2018-02-05

anond:20180204164713

完全に企業によるのでちゃんと企業見て選んだほうがいい。

SIerでも全行程携われて、設計からインフラ運用保守まで余すところなく学べるところもあれば、お客さんや外注とのスケジュール調整や関係マウンティングで終始して何も身につかないところもある。

Web系も、技術力高い人たちに囲まれて最新の優れた技術を学べる環境もあれば、自社製品の開発に終始するあまりレガシー技術を仕方なく使い続けるところだってある。

ちゃんと企業見て選ぶことと、外れを選んだらすぐ逃げること。

最初の3年くらいは」って発送はとても怖い。

記事への反応 -
  • ネットだとSIerは忌み嫌われてるけど、新人が短期間で経験と実績を積むならウェブ系よりSIerの方が全然効率良いと思う。 ウェブ系って基本リリースした自社製品の機能追加や運用がメ...

    • 完全に企業によるのでちゃんと企業見て選んだほうがいい。 SIerでも全行程携われて、設計からインフラ運用、保守まで余すところなく学べるところもあれば、お客さんや外注とのスケ...

    • ウェブ系って基本リリースした自社製品の機能追加や運用がメインだけど、SIerは新規開発が多いから 逆じゃね? Web系はスピード命だから仕様書なしでガンガン作ってる スクラップ&amp...

    • 大企業SIerね メーカーの名前がついてるようなやつ

    • > SIerは新規開発が多いから、システムの設計から携われる機会が多いし、要件詰めて設計して、実装、テスト、リリース、運用まで全フェーズを複数の案件で反復して経験できる。 そ...

    • たぶん書いてないだけで暗黙の前提条件があるんだろうが、SIerのキャリアの不透明性について触れないのはアンフェアだ。 プログラミングやりたかったのに折衝に明け暮れたり、イン...

    • 3年以上テストしかやらせてもらえず、Excelとデータ作成とテストオペレーションしかやったことないケースを知っているよ。 エンジニアとしてのキャリアアップが出来るはずもなく、...

    • 配属ガチャの要素が大きいから、一概に SIerがお勧めとも言い難いんだけど、 Web屋からSIerへの転向は難しいけど、その逆は簡単だから、最初にSIerに行くのは賛成。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん