2013-04-10

http://anond.hatelabo.jp/20130410002037

いや、「合格通知」は突っ込むべきところだと思うぞ。

就職ってのは雇用者被雇用者が交渉して契約を結ぶプロセスなんだから、一方が勝手に「あんた合格」と宣言するようなものじゃない。企業が出すのは「この条件で契約しませんか」というオファー。応募側はそれに対して、そのまま承けるか、カウンターオファーを出してさらに交渉するか、契約を止めるかを選ぶ。企業あなたを選ぶのと同様に、あなた契約相手として企業を選んでるわけ。

うっかりでも「合格通知」とか言っちゃうってことは、雇用契約であるという視点がすっぽり抜けてるんじゃないかって気がするよ。

記事への反応 -
  • 今日第一志望の会社の所長から合格の連絡を頂いた。正式な通知や書類などはまだきていないがたぶん明日くらいに来るのだろう。 しかしながら、明日から面接の予約のある会社に電話...

    • 会社から「合格」通知? どこの企業だよ。

      • 別に、社会はクイズじゃないんだから、いいんじゃね? 相手の言いたいことを慮って察するのが、国語力っしょ。(言いたいことはわかるけど、突っ込むようなことじゃないという意味...

        • いや、「合格通知」は突っ込むべきところだと思うぞ。 就職ってのは雇用者と被雇用者が交渉して契約を結ぶプロセスなんだから、一方が勝手に「あんた合格」と宣言するようなものじ...

    • まじめに勉強するインセンティブなんて入学してから卒業するまで全く無いけどな 俺の場合

    • 現在の就職状況では学生が内定を得た後まじめに勉強するインセンティティブがなく、内定後は大学でまじめに勉強する意味がない(卒業さえすればいいのだから)。 え?新卒の内定も...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん