2012-12-18

http://anond.hatelabo.jp/20121218125904

暴力(罰)による学習は本来行動の停止あるいは回避しか使えない。

罰を以てある行動を停止させ(電話中に話しかけるのをやめさせ)、そのあと褒めたり電話中は邪魔してはいけないってことを説いて聞かせたりして「人の邪魔をしない」という自発的行動を強化しなくてはならない。

のしつけの初歩の初歩。いたずらは叱ってやめさせ、かつきちんとやめたら褒めまくる

「褒めまくる」を欠くと叱られる側はある特定の行為がいけないのかそれとも自分が居るだけで憎まれるのかの区別がつけられない。

どうして小学校レベル心理学とか「振る舞いに対する情動反応学」みたいなものをきちんと教えないんだろうね?

道徳がそれを為しているとはとても思えないんだが。

子どもレベルだと自分が傷ついてるとか動揺してるとかそういう自覚が薄いし目まぐるしく変わるからかな。言語化することでしかそういうものは濃くならないのに。

それとも単純に、教えられるほど理論化されてもなければ体系立ってもいないということか?

記事への反応 -
  • ぐずったりわがまま言ってたりする子供に、叩いたりつねったり罵倒してるのをたまに見かけるんだけど そのたびに心が痛んでしゃーない。 恐怖で心を支配したら、そりゃあ楽だし即効...

    • 暴力(罰)による学習は本来行動の停止あるいは回避にしか使えない。 罰を以てある行動を停止させ(電話中に話しかけるのをやめさせ)、そのあと褒めたり電話中は邪魔してはいけな...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん