2012-06-20

http://anond.hatelabo.jp/20120620012520

はぃ? 大抵の論理的思考というやつは

10個飛ばして答えがわかった奴が、 その答えが、合っているか証明するために、途中を埋めていくんだよ。

そして、凡人が、その途中式を教えてもらって、学ぶ。

 

から10がわかることが大切なんじゃない。 1から10がわかった時に、その間を埋められるかどうか?なんだよ。

埋められない場合、ほんとうに正しいかどうかわからない。

 

それに、人類科学だって、1から10がわかって。間をどんどん埋めて言ってるんだよ。化学ができて、物理学が出来るようなもの

学問というのは、たいてい、最初に答えありきで、それを確実に分析していることなんだよ。 だから、答えがわかるとか、ある程度当たり前。

例で言うと 

ガスコンロをひねれば(1) >> 火がつく(10) だが、 ガスコンロをひねると>ガスがモレ>着火プラグスパークし>気化したガスに着火する>火がつく

から10よりも、間を埋めるほうが難しいだろ。

 

別に、いろんなことを思いつく才能を 否定するわけじゃなくて、 論理的思考を否定するなよ。 共存するたぐいの能力だよ。

記事への反応 -
  • 学校と私:「できること」より「わかること」=共産党委員長・志位和夫さん http://mainichi.jp/feature/news/20120618ddm013070026000c.html 一方の物理学の方は、東京大工学部で勉強を続けましたが、...

    • はぃ? 大抵の論理的思考というやつは 10個飛ばして答えがわかった奴が、 その答えが、合っているかを証明するために、途中を埋めていくんだよ。 そして、凡人が、その途中式を...

      • 共存するたぐいの能力だよ。 あたりまえじゃん? 馬鹿と天才は共存してるだろ 「俺は論理的思考ができる。つまり頭がいい!」 こういうやつが許せないんだよ あとガスコンロの...

        • それって、ただの嫉妬? 「俺はサッカーができる。つまり運動能力ががいい!」 こういうやつが許せないんだよ 普通だよね。できることを自慢するのは当たり前。それが、村一番で...

    • 人間は社会的動物なんだから、説明できない能力よりもコミュニケートに使える能力のほうが上だわな。 10個飛ばして答がわかる能力なんて、まあもって生まれてしまったら、それを利...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん