2009年11月17日の日記

2009-11-17

http://anond.hatelabo.jp/20081218230426

それが貴方です

できないことは誰にもできないし

できることしか誰にもできない


だから貴方はできることだけを、今までやってきた

それでいいのでは?

http://anond.hatelabo.jp/20091117210436

11月17日9時26分配信 ロイター

なんだから9時20分前後情報を書いてるだけだろ。

http://anond.hatelabo.jp/20091117202720

ネタだという見込みを付けながらもあえて聞きますが、本当にプリントアウトは有効なんですか?

かかる医者に訊こう。

素人考えの精神医学観ですが、そんなものではなく私の話し振りや実際に起こった症状のみから病名を診断することがほとんどだと思います

それが現代の精神医学の基本じゃなかったっけ?

今は逐一患者解釈することなんてしないでしょ?

治療ならもっと有効な技法がいくらでもあるんだし。

フロイトの時代じゃないんだから。

株をやっている方がいたら、質問

良かったらご教示ください。

まずはこちらを。

http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=998407.O&ct=b

で、こちらの記事。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091117-00000967-reu-bus_all

最初のグラフを見ると、上がったのは最初の5分くらい、甘く見ても15分くらいだと思います。

株の記事を見ていると、最初に少しでも上がっていると「続伸」とか「上昇」とか「好況」とか書いている場合が多いような気がします。

その記事の時点では上がっているのでウソじゃない、ウソじゃないんだけどやってない人から見るとかな~り胡散臭いように思えます。

これは、

1:記者提灯記事を書いているので、景気付けのため良い事しか書かない

2:記者が株のことを知らないので、全体を把握できない

3:記者が株で負けているので、不幸を分かち合おうとしている

4:その他

どれなんでしょう?

すまんがそれは”あえて”だ。

ブログ本文は増田とは違って区切りが有るが、

ブログでも「コメント欄」は増田依りなんでな。

コメント欄しかないブログ」ってのを以前やったんだが、

感じとしては増田そのものだ。

随分と落差があるのさ。似た様な物とはいえ。

             〜T/H

えーと。

月に増田に書き込む件数の標準が100件としたら、

大体120人ぐらいだな。所謂「増田さん」と呼ばれる人は。

思ったよりもうんと少ない(笑)

               〜T/H

つまりこういうことらしい。

ウンコウがヒッシーをそそのかし会社を設立。

その後ウンコウはアニメ制作に手を出し失敗、賠償を迫られる。

その間ヒッシーはITMediaで紹介される。

ウンコウは賠償金を支払うためヒッシーの会社を売却。

青春を捧げたサイトが他人の物になりヒッシー涙目

http://games.gaym.jp/

児童ポルノ関連

保坂議員ブログより情報を得たが…まーたこの法案が浮かび上がってきたよ。

賛辞はどうでもいいから二次にまで波及するなと常々言っているが

この法案自体が既に二次に関して手を伸ばす旨を謳っているからなぁ…

正直なところ規制には反対はしないが、正確な論理を以って法案を立ててください。

って、日本お馬鹿な議員どもには分からない話か。

あー、行き辛いなぁ。

http://anond.hatelabo.jp/20091117194348

結婚して子供がいてその子供夫婦と同居するならまだしも、老人一人暮らし郊外一戸建ては寂しいし必要ないぞー。

非モテ希望を持つには

ナンパ本を読むといいと思う。

ただし根性論ではなく、具体的にどう行動しろって書いてある本。

その方法が実際に使えるかどうかはともかく、目的を達成するために理論を持って具体的な行動に落とし込むって感覚を得ることが重要

恋愛についてそれができるのはナンパ本。

世の中に愛について書かれた本が多くあるけど、結局は人間性の話題になり、結果としてモテない人は人として腐ってるってことになってしまう。

そこからは諦めしか生まれない。

恋愛から神秘のベールを取り去って、できるだけ具体的な理論技術として記述しよう。

それで救われる人間は多いと思うんだ。

うつ病になった俺の経験から言うと、死にたいとか悩んでる時に役立つのは、具体的かつ機械的に精神を上向かせる技法。

人生への希望はその上に構築されるもの。

まず技法ありき。

恋愛も同じだと思う。

好きだとか幸せになりたいって気持ちから入ろうとするのは現状を悪化させる自殺行為だ。

http://anond.hatelabo.jp/20091117193812

マジレスすると、新しく服を選ぶ時にひとつ指標が出来るとか、好んで聞く音楽ジャンルが増えるとか、新作が出たら読む作家が一人二人増えるとか、続きの気になる漫画が増えるとか、RSSフィード業界ニュースを加えるとかそういうことがめんどくさいなら楽しくなくて当たり前だと思う。

1から10まで違う人と付き合うなら別かもしれないけど、何かしら共通点が多めにある人間としかお付き合いしたことのない自分の個人的な意見としては、相手の好きなものを手に取ってみるのは興味が広がる楽しい時間だ。

俗にいう世界が広がるってこういうことを指すんだろうなと思う。

「好きになった人の色に染まる」というのは相手の嗜好に合わせて言いなりになるということとは少し違うのではないかと思うよ。相手が嫌いそうなものなら話題に出すことはやめるかもしれないけれど、それを自分が嫌いになれるかっていったら別の話だし。

http://anond.hatelabo.jp/20091117194348

住居に何を求めるかによってマンションと戸建てどっちが住みやすいかって変わらない?老朽化したマンションは修繕のこととか大変だけど、老朽化してないマンションなら楽は楽だよ。掃除も楽だし、部屋から部屋への移動も楽だし、冬でも寒くないし、庭の手入れもしなくて済むし、旅行に行くときも鍵一つで大丈夫だし。

最初は駅近マンション買って必要に応じて買い換えればいいんじゃないかな。買ったマンションを老後賃貸に出すとかもありだけど、もうそこに戻らないなら売っちゃえば?

あと老後に郊外の戸建てに一人暮らしって結構大変だと思う。家の手入れとか庭の手入れとか全然苦にならないタイプで、しかもずっと体も頭も健康ならいいけど、老後普通に衰えることを考えると(しかも面倒を見てくれる子どもも作らないっぽいから)老後のために買うのは新築マンションの狭い部屋とかでいいような気がする。60ちょっと前くらいで新築マンション買えばマンションが老朽化する前に死ねるだろうし。

以前プリントアウト宣告された者ですが、id:xevraさんに質問です

ネタだという見込みを付けながらもあえて聞きますが、本当にプリントアウトは有効なんですか?

本当に自分の書いたものや話したことを紙なりCDなりに出力して精神科に持ち込めば、それを元に何がしかの判断をしてくれるものなんですか?

自分は以前精神科にかかっていましたが、ただでさえ短い診察時間なのにそうしたものを持ち込んで見ていただけるとは思いがたいです

もし本当に見ていただけるのなら、友人とスカイプで会話した音声ファイル自分のこれまでのブログの内容も含めてメンタル関連の自分の発言を全て持ち込みたいと考えています

もし本当に、私の人生そのものを包括的に判断した上で、つまり私の人間性をそうした媒体から把握し切っていただけるお医者様がいらっしゃるならそうしたいです

けれども現実的ではないですよね

素人考えの精神医学観ですが、そんなものではなく私の話し振りや実際に起こった症状のみから病名を診断することがほとんどだと思います

本当にわざわざ時間を割いてまで私の発言全てに一通り目を通して解釈していただけるものでしょうか?

第一「ネットでこんなこと書いたら精神科行けって言われました」と泣きべそかいて病院に行ったところで真に受けるなとしか言われない気もします

そう考えるたびに安易にプリントアウトを勧めるのかがわからなくなります

医療費払って恥をかきに行くのはすごくムダだと思うのでプリントアウト発言が本気なのかどうかを教えてください

http://anond.hatelabo.jp/20091117194348

1000万くらいで買えるマンション賃貸に出して戸建に済もうってのは甘いと思うけど。

そうじゃなくても、

一生賃貸より安く済む確率60%、一生賃貸とたいしてかわらない確率20%、賃貸より高くつく確率20%ってとこじゃないだろうか。

勤めてる会社が向こううん十年安泰で、転勤もなく、怪我や病気にみまわれず、事故にも遭遇せず、天災も起きない自信があるなら、絶対に家は買った方が得だ。

ないだろまず。

http://anond.hatelabo.jp/20091117195631

ていうかそういう増田を理解させようと説明してくれる人っていないと思う

はなから否定的な人に楽しいことを説明してもつまんないし

いや増田は疲れるんだなーと思ってそれは別に否定しようとは思わないけど

別に折伏して信者にしようというエネルギーもないし平行線だと思うな

http://anond.hatelabo.jp/20091117190424

そうしたら俺は家事労働から自由になるので、図書館に入り浸ってバリバリ同人小説書くと思う。

単純に言って、生きがいが仕事というのは、失業したら鬱病、ということになりかねないので極めて危ういと思う。遊びもあってこその人生

http://anond.hatelabo.jp/20091117200241

納豆嫌いな人が納豆好きな人に「なぜ納豆が好きか」いくら聞いても理解できないように

増田がそういう人に説明を受けても理解できないと思う

「あなたは納豆のそこが美味しいと思うんだ? でも、俺はそこが駄目なんだよね・・・」

みたいな理解というか歩み寄りは可能じゃないか?

俺は梅干は嫌いだけど梅干好きな人が語る梅干の魅力は面白く聞ける。

だから、全否定するつもりはないんだって。 

http://anond.hatelabo.jp/20091117092307

元増田です。

>>そこに自分努力なり労力なりがない限り、どちらにしても享受なんて無理なんじゃないかと思う。

先祖から貰った土地の値段が爆発的に膨らんで、それを売った金で仕事もせずにずっと趣味陶芸だけやって生きている親戚を見ると、そんなこともないと思ってしまうわ。

>それはたまたま親戚の運が良かっただけでは。自民党関係あるのか?

努力や労力がなくても何かを享受できる例として挙げただけだから、自民党とは関係なくてもいいんだけど、実際自民党のバラマキがなきゃ地価が上がらなかったとは思う。

なるほど。確かに労力や努力なしで享受した人はいますし、政党は関係なさそうです。

例えば、民主党の場合だと「外国人参政権」を得られたとして、努力や労力をつぎ込んでいた人もいるでしょうけど「たまたま日本に住んでいただけで、なんだか知らないうちに参政権がもらえたよ」っていう人も出そうですから。

異国に住むということの苦労が「労力や努力」に含まれるのかもしれないけど。

だとすると、「どの政党にしろ、享受される人はされるし、享受されない人はされない」「政党が変われば今まで享受されなかった自分も享受されるに違いないと考えるのは幻想」ってことか……

当たり前と言えば当たり前ですねぇ。

http://anond.hatelabo.jp/20091117042940

朝日はまとめてしまってるけど。こんなやりとりだったそうで。

http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20091117-OHT1T00036.htm

小沢氏「君は何教だ」 キリスト教発言への質問に逆ギレ

 「キリスト教排他的独善的」との発言が波紋を呼んでいる民主党小沢一郎幹事長(67)が、16日の記者会見で「私は宗教論と文明論を言った」とし、撤回する意思がないことを明らかにした。小沢氏は記者に「君は何教だ」と逆質問するなどキレ気味にヒートアップ。人の煩悩の数やエベレスト登頂の意義にまで言及するなど珍妙な会見となった。

 小沢氏(以下小)「私は宗教論と文明論を言ったんだ。君は何教だ」

記者(以下記)「家は…仏教です」

小「仏教ちゅうの、どういうの?」

記「浄土真宗です」。

小「いやいや、仏教ちゅうのはどういう哲学だっちゅーの

これ、記者が応じてるからいいものの、無理矢理言わせてたら消極的信仰告白の自由(告白しない自由)の侵害だよ。

政教分離原則違反以前に、信教の自由を直接侵害してることになる。

朝日はこういうのスルーしちゃいかんだろうに。

自民党政治家の場合で産経スルーするならともかく。

http://anond.hatelabo.jp/20091117200255

ぽれはこの一ヶ月で250件ぐらいなんだが、どうなんだろうか?

増田に住み着いてから約1ヶ月。

トータル131件。

多過ぎるのか少な過ぎるのか...。

標準値が如何程なのか不明だ。

        〜T/H

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん