2007年09月09日の日記

2007-09-09

http://anond.hatelabo.jp/20070830145418

メタ数学が好きです!日本数学基礎論がもっと流行ればいいのに・・・。

まとめサイト

増田まとめサイトとかいつかできるんかなー。

まとめた上で、増田心理学とかが出てきて、

それで本が出来たりとか。

好きだった人へ

お久しぶりです。元気ですか。

あなたのことを思わなくなってからしばらく経ちますが、夢にあなたが出てきました。

あなたと出会ってから、もう5年も経つのですね。

初めて会話をしたあの日のあの場所から、私はあなたのことがたまらなく好きでした。

初恋だったと思います。

あなたに対してどう振舞えばいいかわからず、キモいメールを寄越したり

ひどく酔ってわけのわからない電話をかけたりしましたね。

本当にごめんなさい。思い出すだけでも叫びたくなるくらい今でもはずかしいです。

でもそんな私にも太陽のような笑顔を見せてくれるあなたが大好きでした。

私が体調を崩したとき、初めてあなたからメールをくれましたね。

そのとき私はつい、あなたに気持ちを伝えました。

「好きよ。ずっと前からね」

あなたは私にどうしてほしいか聞きました。

あの時私は何と答えればよかったのか、いまだに考えることがあります。

彼女と別れて私と付き合ってください。

うそです。今のは単なる冗談です。びっくりさせてごめんね。

何と答えればいいかわからず、結局私はあなたに何ができるか聞き返しました。

馬鹿だと思います。

あなたと私の間には何もありませんでした。

それはきっとこの先も同じでしょう。

あなたに恋焦がれた私はもう過去のものだけど、あなたとの思い出は宝物です。

本当に好きでした。大好きでした。

あなたはとても素敵な人です。いつまでも、その笑顔を絶やさないでください。

増田オフ掲示板メールした

自動返信モードになってますけど平気なのかな。

人少ないのかー。いこっかなー。

[]って

どこかと思ったら京都か。。。

大阪だったら行くんだけど京都はちょと遠いな

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070908-00000078-jij-pol

なんかもう、この手の話聞き飽きた。

いろんな政治家がこうやって各所から、仕組みや書類や法の隙間をすりぬけて懐に溜め込んでいるのではないか、と思うと、もはや「日本オワタ」ではなく

日本とっくに オ ワ ッ テ タ」

としか考えられなくなってきた。

あ、

そうか。クリトリスが肥大化したのがオチンチン

ということは、蟻の渡りはヴァジャイナなんだな(ってゆーか大陰唇?)

それで気持ちいいって言われてるわけか。

[]うわーん。人がこないよう

待ち合わせ場所暑すぎワロタ

あと3分ぐらいしたらとりあえずどこかに移動します。

http://anond.hatelabo.jp/20070909093232

無断リンクをいやがる心理
水着撮影問題 見せパンですけど、キモオタは見るな
無断リンクとかさ。
電車内でマクド食うなよ/化粧するなよ/床に座ってんじゃねぇよ/ドアの前からどけよ/… パスタを食べるのにスプーン使わない人って正直どうなの オレオレ詐欺なんて騙される方が悪い
無断リンクについて
外見か中身か 関連:イケメン 非モテ 異性の友達 関連:女友達 犯罪者人権
無断リンク禁止がいいのかわるいのか
著作権 関連:JASRAC 公園の芝生に座ったら服が汚れました。→東京都に賠償請求
無断リンク禁止は当然の権利
露出の多い服着てるってことはアレだろ おにゃのこの家パソのメンテナンスを頼まれたオタですがこれ襲っていいってことですか 悪徳商法は引っかかる方が悪い 格差社会 関連:派遣 高学歴
無断リンク論争
小学生シャープペン使うな問題 生産性と賃金の話 関連:経済学 自転車歩道を走るべきか
無断リンク云々がどうしてそんなに盛り上がるのだろう
ネットイナゴ 関連:炎上 私刑
「無断リンク禁止」とは、要するに割れ窓
関東うどんは塩辛くて 今日休みますってメール

すげえ嫌

ほどほどにハマったアニメとか漫画とかだと、周りや世間の盛り上がりと一緒に盛り上がれるのだが

逆にあまりにハマりすぎてほとんどバイブル化したアニメとか漫画とかだとなんか素直に盛り上がれない。

多分、俺の中に、「ちょっと流行ったからって騒いでるお前らとは違うんだよ!俺は!もっと純粋にすげー好きなの!多分俺が世界で一番これを愛してる」という糞みたいな考えがあるんだろうと思う。そんな事を多分心のそこで考えている自分が物凄くバカで嫌になる反面、やっぱり素直に盛り上がれも出来ず、一人アホみたいに苦しんでいる。更にこんな事を誰にも言えるわけもなく余計「あー俺バカじゃねえの、バカじゃねーの!?」って感じになって支離滅裂

http://anond.hatelabo.jp/20070909125411

これ元ネタがあったりとか、社会学の前提知識がいるものですか。ちょっと分かりにくいです。

共用お茶汲み場社会

原始お茶汲み場

各人が、自分の机やかばんにストックした飲み物から、やかんに火をかけて淹れる。一人が淹れ終わると、すべて片付けられる。

共同体の萌芽

やかんの湯を共有しようと、各人に呼びかけ始める。片付けは誰がともなく行われる。

共同体の成長

茶葉などを大量購入し、共有すればコスト減になる、とのことで、各人がお茶汲み場にストックを持ち寄り始める。

都市

制度に同調する者が、お茶汲み場に多数現れる。もはや、共同体、という枠では囲えなくなる。

崩壊

ストックを補充する人と、消費しかしない人に分かれはじめ、共同体の意義が揺らぐ。

変化1.制度導入

「飲んだ人は正の字を書く」などで、コストの共有を図る。

変化2.被差別階級の発生

真偽は別として、「あいつは飲むだけ飲んで補充しやがらねえ」などの陰口が横行し始める。

変化2.1:その後

差別を避けるためか、ストックが山のようにあふれ出し、「おいしいお茶を買ってきた」と言ったアピールが大々的に行われ始める。

くだらない争いを無視しようと、原始社会に戻る者も現れ始める。(曰く、「ポットは俺が買ってきたんだけどな…」)

変化0.神の力

お茶代が会社の経費から出るようになる。

例えると

童貞中学生達がエロ話で盛り上がっている所に口を出す体育教師みたいだな。

http://anond.hatelabo.jp/20070909121902

お前らさ

例えに自信がないならいちいち例えなくていいんだよ。

的の外れた例えは余計な論争を招くだけだ。

なんでわざわざミニスカとかただでさえ論争招きそうな例えをするのか理解に苦しむ。

ていうか例えが原文よりさらに意味不明になっていたりするものもあるし。

そんないちいち例えて「うまいこといった」みたいな顔すんな。全然うまいこといってないから。

http://anond.hatelabo.jp/20070909003302

えー何、そうやって嫌がらせして「無断リンク反対者に逆らったらこうなるんだぞ」って洗脳させて無断リンクを止めさせるって事?うっわ無断リンク反対者ってタチ悪っ!無断リンクなんかと比べ物にならんくらいよくないことだろそれ。こんな頭おかしい奴ばっかなのかよ無断リンク反対者ってのは……マジで引くわ。気持ち悪い。ストーカーみたいだ。冗談で「バカだなー」って言ったら突然ブチぎれて刺してきそうなガイキチさがあるな。

http://anond.hatelabo.jp/20070909065527

良い話だな。こんな良い先生に学んだ生徒に任せとけば日本も捨てたもんじゃないかもな。

しかも試験前の授業中なのか、こんな時だからこそ一番大切なモノを忘れて欲しくなかったんだろうな。

良くぞこの浪人は贅沢なもんに知り合ったなあ。学生へこういう話が出来る人間は中々いない。

http://anond.hatelabo.jp/20070906103146

期待の1年

焦りの2年

諦めの3年

悟りの4年

を思い出しました。さらに、悟りの先があったんですね。

あと、

30 魔法使い

40 ウィザードマスター

50 妖精

60 下級天使

70 上級天使

80 低級神

90 創造主

100 全ての次元を統べるもの

らしいっすね。

誤解があたかもしれない

http://anond.hatelabo.jp/20070909115027

「恋しかない」と思ってるわけじゃないんだ。

俺も「本読まなくても、動いた経験が一番の勉強だ。」と思ってる。だから普通に考えりゃ旅行とかすればいろいろと得る物は大きいだろう。ただ、せっかく旅行とかしたのに元増田は「ナニも成長していない。」とか言うから、「それって単に移動しただけで何も見てないんじゃね?ソレって無駄じゃね?というか、そういう態度で生きてたら、何やっても成長なんてしないんじゃね?」って思った。だから、「とりあえず手軽で嫌が応にも『人間』と関わらざるを得ない体験」を勧めてみたというわけなんだけれども。

つまり「恋しかない」じゃなくて「まず恋からはじめよ」と。

http://anond.hatelabo.jp/20070909112001

まるで恋をしてない人間は人と関わってないかのような書き方でちょっと笑った

俺も旅に出て、バイトをすりゃあ詰らん日常でも何か満足できるかと思ってた頃があったが、

結局何もやってない頃考えていた非日常日常になってしまうと、さらに何か充実させたい気分になるんだよな。

それが向上心みたいなもんだと思ってる。本読まなくても、動いた経験が一番の勉強だ。

http://anond.hatelabo.jp/20070908182129

「あんたが教えてくれることはもう知ってる」というアピールが足らなかったんじゃないかと。勝手想像ですが。

教養(全学共通)の授業なのか、学科(哲学科)の授業なのかにもよると思いますが、どちらでしょう。

http://anond.hatelabo.jp/20070908145436

だって「授業内容削減」しても「教える時間まで削減」したら「ゆとり」なんて発生しねーべ。

教える時間削減して余った時間が「ゆとり」ではないの?詰め込みで勉強ばかりしててはだめだからという理由で削減されたような気がするんだけど。もちろん教員が週休二日にしたかったってのもあるだろうけど。

日本において哲学は…

日本において哲学は「純粋学問」として独立していない、というハナシがあった。

日本において哲学は、○○についての「道」という形で、必ず具体的なものとの連関で語られるということ。そう考えると日本にはあまりにもユニーク哲学者が多すぎるとも言える。柔道剣道武士道合気道茶道華道書道漫画オタク道……全部その中には「哲学」が一体のものとして内包されている。

だから「日本には『代表的な哲学者』はいない」というのが答えになると思うけど、それは「哲学がない」というのとはちょっと違う。うちの町内には「おにぎり屋」がない、というのと、うちの町内には「おにぎり」が売っていない、というのはイコールではない。コンビニあるじゃん、みたいな。あまりいい喩えじゃないけどな。

なんでそうなのかというと、日本思想伝統的に一元論的な思考法を取るから、たとえば「現実と理想」をわけて理想のみを語るということをしてこなかったんだよ。必ず現実『のなかに』理想がある、という思想法をしてきたわけ。だから、理想を語る『ために』現実を語るという方法でしか理想を語ってこなかった、ということ。だから、上のたとえを見て「コンビニおにぎりおにぎり屋のおにぎりに劣るじゃん」という風に考えるのでなく、両者は別物と考えた方がいいと思うんだ。

http://anond.hatelabo.jp/20070908181206

無断リンクの議論でよくあること

変な比喩。

電王

リンクしてもいいよね?答えは聞いてない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん