2019-02-21

ワイITエンジニア、というのは世を偲ぶ仮の姿でその正体は派遣労働者

ITエンジニア35歳定年説などという俗説もあるが、

この仕事をしていると中年壮年層の派遣エンジニアなんてのもチラホラ見かける

すでに白髪も目立つ爺さんが若いプロパーにこき使われているのだ

彼らには共通する性質がある

言い訳身体に染み付いているのだ

作業の手を抜く言い訳ミスした時の言い訳、嫌な仕事を断る言い訳

とにかく口を開けば言い訳ばかりである

それを責めたいわけではない

下手すりゃ自分の孫ぐらいの年齢の若造に、あれやこれや指示されて、

ミスったら言いたい放題言われ続けてきたのだろう

そりゃプライドも傷つく

きっと自己防衛続きの人生が、彼の言い訳癖を作ったのだ

うちの親父もそうだった

親父は万年社員で一度も出世しないまま職業人生を終えた

話を聞いていても、普段の振る舞いを見ていても、仕事はできなさそうだった

そもそも家でもロクに仕事の話などしなかった

何となく会社に行って、夜帰って来れば生きていられる。ぐらいの意識だったのだろう。

若い頃はそんな親父が嫌だな、かっこ悪いなと思っていたが、

今はもうそういう気持ちもない

親父は親父なりに一生懸命やったのだろう

鶏口となるも牛後となるなかれという諺があるが、

それはきっとこういう事を言ってるのだろう

人間、小さい集団でも自分で考えて動ける人生を送った方がいい

ずっと人に指図をされる人生人間を卑屈にする

やかん金も貰えるし、今の安穏とした生活も悪くないしと踏ん切りがつかなかったが、そろそろ転職しようと思った

  • あー、 鶏口となるも牛後となるなかれ はやめた方がいい CSの正規教育を受けている人間が、 底辺の現場に入っても会話が成り立たない 東大卒業して金融で働いてた人間が土建で働くよ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん