2018-12-10

anond:20181210102514

30年はちょっと技術の発展を大きく見過ぎじゃない?

あるいは人間の善性を大きく見過ぎているのか?

.

少なくとも、大豆代用肉が高級肉牛と全く同じになるまでは無理だよ。

まり、善かどうかなんて全然関係ないってこと。

美味いかどうか、健康にいいかどうか、気分がいいかどうかが大事で、ヴィーガンさんは一般的でない性癖(とわざと言ってしまう)をお持ちなので、美味と健康度外視して気分を追い求めていらっしゃるしかも求めている物が自分の気分だという自認がない。何が批判されているって、行き着くのはその点なんだよ。

.

動物を殺さなくても牛タンを食える未来がくるなら、たまにSFである自然肉なんて野蛮じゃない?って一般人が言ってる社会は来るかもしれないな。確かに。でも30年じゃ厳しい。いまでも、たんぱく質を3Dプリンタサラミ型に印刷する試みはあるけどね。まだまだまだまだだよ。

記事への反応 -
  • http://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.nicovideo.jp/watch/nw4314418 30年後には、それが正義で肉食なんて民度が低い行為とかになってそう。 タバコやほかのマナーの歴史を考えたら。

    • 30年はちょっと技術の発展を大きく見過ぎじゃない? あるいは人間の善性を大きく見過ぎているのか? . 少なくとも、大豆代用肉が高級肉牛と全く同じになるまでは無理だよ。 つまり、...

      • そんな合理的な判断で物事は進まない。

        • いやつまり、合理じゃないものを満足させることができるならばわからんぞ、と言っているつもりだ。 完全禁止じゃなくて、今のたばこぐらいを想定しているようだし

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん