2018-02-11

まずは限界ペペロンチーノの作り方を覚えろよ

anond:20180210142354

パスタと油と塩とニンニク唐辛子しか使わん奴。

あとはそれに適当蛋白源と野菜(どっちも冷凍や缶でいい)ぶち込んでくだけでバリエーション無限に出来る。

麺なんか茹でてる間にネットしてようが構わんしほとんど時間なんか取られない。ザルになんかあけないで箸で鍋から直接フライパンに入れる。

洗い物なんて皿とフォークだけ。毎日同じようなもんに使うから鍋なんて水でざっと流すだけだしフライパンも加熱してキッチンペーパーかティッシュで拭くだけ。

それで1日一食がっつり食って(自分場合乾麺250gくらい)、時間や腹具合あるいは栄養的に間が持たないところは、フルグラやら炒り卵やら一杯1日分とか謳ってる系の栄養的に濃い野菜ジュースとかアクエリアスビタミンとかで繋ぐ。

和食が恋しくなったら一汁一菜似たようなノリで作るだけ。

たまに旨いもん食いたくなったら豚角煮とかビフテキとか、付いてなきゃなんない時間は大したことないのいくらでもある。

冷凍や缶や乾物、乾麺とか玉ねぎみたいな日持ちする野菜みたいのまとめ買いしとけば大して買い物の手間かからんし、

その都度惣菜買ったり外食したりする方がよっぽど時間無駄だし金もかかるし知らない人怖いしハードル高い。

これで15年来173cm 60kg前後健康のもの

ハゲても無いし毎日快便オナニー最低3回、36歳まで学生と間違われ続けたくらいのコンディションで生活してるわ。

記事への反応 -
  • 何食べるか考えて材料買って作って片付けてって時間っていう一番貴重な資源まで計算に入れるとそうでもないやん。

    • anond:20180210142354 限界ペペロンチーノの作り方覚えれば楽。 パスタと油と塩とニンニクと唐辛子しか使わん奴。 あとはそれに適当な蛋白源と野菜(どっちも冷凍や缶でいい)ぶち込んでくだ...

    • どうせその貴重な時間でスマホいじってるだけだろ

    • 「経済的」というのは、時間、体力、金の中で、金が一番足りない人に向いたやり方だと思えばいい

    • 一人暮らしなら、しゃーなし。

    • 自炊超おすすめ。 自分は一人暮らしで毎日鍋を食べてます。 ・1品だけで済むし茹でるだけなので片付け含めて10分で終わる ・味の変化もつけやすいので飽きない ・外食/弁当より野菜...

    • その時期安い野菜を中心に大量につくるとかなり変わる。 食べたいものを毎食作る勢は外食のほうがいい

    • 何を食べたいか決まってるなら、外食すればいい。 一人の自炊は「スーパーに行って安い食材を見つけ、それをメインの献立を作り、次からは残りの食材を使って作れる献立を作る」の...

    • オートミールとプロテインとサプリはセール時に海外から個人輸入して、私の1日の食費は100円以内なんですが。 なんか無駄に自炊のハードル上げてない?

    • ぶっちゃけサービスを商業レベルの最低ラインよりかなり下に設定できるから単価安くできるだけで経済的ではないぞ

    • 一人だけなら自分が好きなようにすれば良いが、同居人がいて、あれ嫌だ、とか主張されると途端に面倒くさくなる。

    • 生活コストを計算しなきゃならない層に向けて言ってるわけでゆとりのある暮らしをしてる人は逆にバンバン外食をしてくれ

    •   外食や 購入した調理済の惣菜では   どのような素性の材料と   人工化学合成調味料を 使用して 調理されているのか   皆目 わからないから   健康維持の観点から とても...

    • 自炊はそこまで経済的じゃないけど,酒飲むなら家で飲むのが外飲みよりも圧倒的に安上がりだよね

    • 自炊が経済的じゃないって言いたい人は複雑な料理を多品種作れないと自炊してないって定義にするね でもキャベツと豚肉を蒸焼きして砂糖と醤油で炒めて炊飯器で炊いたご飯と食べる...

    • anond:20180210142354 フライパンに適当な量の安いオリーブオイル、適当な量のニンニクと適当な量の輪切りで売ってる唐辛子をぶち込む

    • 小分けで買うか駄目にするか大型冷凍庫を買うかでそもそも割高だぞ。 外食の大量生産大量消費で安くなる効果の方が上回る。 https://anond.hatelabo.jp/20180210142354

    • 野菜を十分とれて健康を保てるレベルの外食となるとかなり高くつく 健康はプライスレスやで

      • つまらん飯食ってせいぜい長生きしてろ そういう奴に限っていざ病気になったらこの検査だのあの治療法だの金食い虫になって家族や医者に迷惑をかける 俺は食いたいもん食って40代で...

    • そう思うと外食産業にお金払うのも良いって思えるよね。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん