私は、大阪ー東京間を頻繁に移動する大阪出身者だ。そんな私も、東京と大阪には都会と地方を実感する。
都会でないところと東京を行き来している方の格差感ってのは本当にどんなもんなんだろうな、と私も頻繁に感じる。
偏見を恐れずに言うと、東京の大きさに一番驚いているのは実は大阪府民なのである。
特に大阪のターミナル駅などから20分圏内の都会出身者、と言った方がいいだろう。
そもそも、田舎から出てきてる人というのは、あらかじめ東京を想像して東京に出てくる(人が多いのではないだろうか。)
高い建物、たくさんの人。自分たちには想像のできないぐらい都会なんだろうと想像してから上京する。
自分たちが見たこともない規模の高層ビルや雑踏も、すべては想定内なのである。
大阪出身者にとって、”東京とは大阪より少しばかりでかいもの”程度の想像で東京に来るのである。
しかしながら、去年の4月から実際に住み始めてみて、こんなに東京と大阪は違うものかと実感させられることの、なんと多いこと多いこと。
大阪の実家が、環状線沿線に住んでいた私は大阪でも常に自転車で移動していた。
東京でも杉並区に住んでいる。東京に来てからも都心の移動はなるべく自転車で移動するようにしている。
特に地下鉄では、乗った駅と降りた駅でしか、街の様子を感じ取ることはできない。
すなわち、私は東京を、点でしか捉えていなかったのである。
実際に東京に住み始め、自転車に乗り始めると、これが点から線に変わる。
駅間の連続性を自転車の移動から感じ取ることができるようになるのである。
点ではない。
”点”で考えると、梅田や難波は東京でも大きな街の部類に入るだろう。
だから、私にとって、観光した際に感じた新宿や池袋の人の多さや街の大きさは想定圏内だったと言える。
東京駅から見える丸の内の景色も、まあビルが高いなー程度だった。
繰り返す。
特に東京駅、新橋駅などを中心としたいわいる都心と言われているエリア、
また新宿や池袋、渋谷を中心とした副都心と言われているエリア。
ここらの密集度が違うのである。
それは駅前だけではない。
もちろん、「東京はずーっと都会です。しかし大阪で栄えているのは都心でも駅前だけです。」
なんてことを言いたいわけではない。
とくに梅田や堂島、中之島から本町といった大阪の都心部は高層ビルが立ち並ぶ。
何度も繰り返すが、その濃度が違うのである。
駅間の街のエネルギーが違うのである。
それは簡単にいうと、街と街の間の人の多さであったり、お金をかけられてそうなビルの高さや数であったり、走ってる車の多さであったりする。
新宿や渋谷の”間”のエネルギッシュさに驚嘆するのが大阪人なのである。
また、ひとつひとつの街の中心部の大きさでは驚くことは少なくてとも、街が広範に連続性を保っていることに驚く。
例えば、中野、高円寺や吉祥寺、下北沢と言った都心から離れたエリアにまで文化性を持った街があり、そこに若者が集まっていること。
これは(人が集まりそこにも文化が栄える)都市としての範囲が山手線の内側だけにとどまっていないことを証明する。
そして大阪を支えるものたちは大阪の郊外や京都神戸で学び、社会人となってから大阪の都心部を支える。
つまり、大学とは郊外にあるものだ、というステレオタイプを持った大阪人から見ると、
東京には東大や早稲田や慶応をはじめ、エリートが集まる大学が都心部にも大きな面積を有してそびえ立っている。
これらの若者のパワーも東京のパワーの源としての連続性を保つことに役立っていることは間違いない。
ここで断言する。
”1番”になることでしか幸せになれないという人以外は大阪にいる方がしあわせになる可能性が高いのかもしれない。
大阪なら異常とも言える通勤ラッシュに巻き込まれることもなく、都心のそばに住むことができて、余暇の時間を増やすことができる。
なにも不便を感じることはないだろう。
だいたいのブランドが大阪に出店しているし、欲しい本が買えないということも少ないだろう。
都心に近い部分に住みやすいため、すぐに都心に出て好きな本を買い、そしてすぐに帰ることができる。
上場企業なら本社が東京にあろうが大阪にあろうが給料は業績次第であろう。
同じ6000万円のマイホームなら、東京よりも大阪に立てた方が、より広く、より都心に近く、よりリッチ差を味わえることは間違いない。
なら私はなぜ東京に?
大阪出身というだけで、よく聞かれるのは上京した理由である。
私は、東京がどんなものか、知りたかったのである。
それが一体どのぐらいの規模なのか。どんな人が集まっているのか。どんな文化を有するのか。
それについての理解を納得させ次第、大阪に帰ろうかな、なんて思っている。
激しく同意。 東京の凄いところは繁華街であるとかビル群であるとかそういうのではなくて、 どこまでもどこまでも続いている都会なんではないか、と。 田舎でも中心街はあるわけで...
地方の人は街名にこだわるなーという感覚はある。 東京出身の自分からすれば、どこでも一緒だろと思うのだけど。
そうか?さっきまで上京してた田舎者の俺からすれば 東京の人は、23区内の街の名前を全部覚えてんのかってくらい地名がバリバリ出てきたり そこから最も近い路線の名前が瞬時に出...
大阪の場合でも「都心」て言うのか? 「府心」じゃね?
大阪に25年住んでますが「府心」は聞いたことないです。「都心」も無いです。「市内」とは言います。
大阪の都心 梅田方面を望む 中心業務地区:梅田、堂島・中之島、船場(淀屋橋、肥後橋、北浜、本町、西区本町、堺筋本町)、南森町、天満橋、谷町、なんば、心斎橋、四ツ橋、...
それをいうなら1943年以前の東京には都心が存在しないことになる。 都心とは「東京都の中心」という意味ではないだろう。
存在しなかったんじゃね? そのころの西新宿は浄水場だし 渋谷の文化村なんか小学校だ。 浅草や銀座はあったろうけど、 それら文化の違う街をひとかたまりにして 都心なんて呼ばなか...
「都心」は、都市の中心、って意味だから、大阪府でも「都心」です。他県も同じ。 東京都の都心は、区で言えば千代田・中央・港 場所で言えば皇居から日本橋・八重洲・銀座だってさ...
中央区? 港区? あんな連中を都の都たる千代田区様と一緒にすんな。 http://www.city.chiyoda.lg.jp/service/00006/d0000694.html
文化とか経済の比較では、東京VS大阪ではなく東京VS京阪神三都で考えるべきだろう。
この点と点、線について前にもどこかで見たような気がする なんだったな
「大阪」を「横浜(ないしは神奈川)」に変えても使えるエントリー。
大阪で生まれ育って、東京の大学生になったヤツが、 (対大阪で比較して)東京について指摘していた点。 ちょっと古い話だし、大げさに言っていた部分もあるんだろうけど。 ・24時間...
おんなじような境遇だけどやっぱりおんなじような印象を受けた。 ・初上京で新宿行ったときは「どうせ梅田くらいでしょ」と思ってたらあまりの人の多さとその途切れなさに驚いた。...
伊丹空港があるから、大阪のビルは高さ制限があるからなぁ だから、大きく発展しない 関空ができる前、大阪南港に国際空港を作って、 ハブ化させようとした計画があって、 そのタ...
アメリカやドイツみたいに国内に複数の経済拠点都市があるほうが国際競争上有利だろう。 京阪神都市圏は腐っても世界上位10位に入る大都市圏だし、関西冷遇は日本経済にとってマイ...
「国内に複数の経済拠点都市があるほうが国際競争上有利」な根拠を教えて
法制度や通貨はそのままでアメリカやドイツが州ごとに別の国になったら国際競争力とやらはなくなるんだろうか。単一の都市で国家になってるようなシンガポールやルクセンブルクは...
でも都市が複数あるほうがリスクヘッジにはなるわな。 少なくとも災害や戦争においては。
空港が近けりゃバンバン発展する! ってのは、どうだろうか。 福岡なんか、空港はアクセスいいし、船で韓国も行けるけれど、 じゃあそれだけで大阪も東京も抜けるか、っていうと ...
たぶん官庁がそこにあれば栄えるよ。
つ 富士山静岡空港
よく大阪が村社会だどうだって言われるし、上にも書いてるやついるけど、 実際は、東京の方が地方出身者多いわけだし、村社会的土壌はあるよな。 大阪って、どちらかというと...
いやぁ、東京に出稼ぎできただけの労働者じゃ、地域の政治には関与できないし、そもそも流入してくる人間が多すぎて村を管理することができないだろ。 もちろん、東京でも部分的に...
「東京と大阪」なんて比較論争自体が、バカっぽいというか選民意識というか。 小規模でも、地方都市にはそれぞれのパワーなり空気なりがあるもんだ。 ビルの高さや人口密度のような...
都市の比較論を書いただけで選民? 人口密度を比較するからといって人口密度が高いほどいいという価値観だとも限らないはず。
天文館が日本最大の繁華街だということは意外に知られていない。
思わず二度見しちゃったじゃないか。 http://anond.hatelabo.jp/20100213210604
http://anond.hatelabo.jp/20100213044616 TOKYOの人口は3300万人(東京都、とすると、23区だけの認識で830万人しかいないのだけど、TOKYO districtとすると周辺地域が含まれる、らしい) ソースはこ...