「PFU」を含む日記 RSS

はてなキーワード: PFUとは

2024-02-13

anond:20240213212459

違法から摘発される余地はあるし、罪悪感も(多少は)あるでしょ?

合法なのに業界にも1円も落とさない方がタチ悪いと思う

PFUだけを儲けさせてどうする。いや、PFUは好きだけどさ。

2022-12-15

「小さくて多い」が日本問題

コングマリット→コングロマリット修正


会社が「小さくて多い」

CPUだったらintelAMDGPUだったらnvidiaAMDアメリカ企業業界基本的に2,3社、多くても4,5社に集約している

ルーターシスコシステムズとジュニパーネットワークスとか、クラウドAWS,Azure,Googleみたいに寡占で儲ける


それを頭に入れたうえでこれ見てほしい


自動車(トヨタホンダ日産スズキマツダダイハツスバル三菱日野いすゞ)

鉄道(日立川崎近畿車輛総合車両製作所日本車輌製造)

造船(今治ジャパンマリンユナイテッド大島三菱、名村、川崎三井、定石)

複写機プリンター(フジリコーコニカミノルタキヤノンエプソンブラザー京セラシャープ東芝富士通NEC)

デジカメキヤノンニコンソニーフジパナソニックオリンパスリコー(ペンタックス)、シグマ

ミシン(ブラザージャガージャノメJUKIベビーロックアックスヤマザキ)

化学(三菱ケミカル、住友化学旭化成信越化学工業三井化学昭和電工東ソー日東電工三菱ガス化学)


ひどくない?同じ業界にいくつあるんだよって思わない?日本企業だけでこれ。

これに加えて海外企業もあって競争してるわけだからそりゃ儲からない

まぁ化学に関しては一言化学というのはかなり乱暴なんだけど、材料でみても結局同じことなのでわかりやす化学にした

リストに載ってないけど、化学に関しては数千億円レベルに限っても、この倍くらい会社がある

https://gyokai-search.com/4-chem-uriage.htm

再編が進んでない業界としてよく化学業界が例に挙げられる


新しい産業ベンチャー企業でごった返してるっていうならアメリカでもあることだけど

成熟した業界でいつまでたっても再編が起きずに無駄競争をしてるのが日本なんだよね

から欧米企業利益10%~20%なのに、日本企業はいつも5%あたりでうろうろする

それが次の投資余力の差につながって成長に差が出てくる


半導体製造装置メーカーでもそうで

2021年の半導体製造装置メーカー売上高トップ15、日本企業は7社がランクイン

https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220328-2305876/

何も知らない人が見たら7社もランクインはすごい!とか喜びそうなランキングだけど、

記事でも触れられているように、大手のほうが伸びが大きくて5位以下は伸びが小さい。

装置に関しては東京エレクトロンが大きいか例外ではあるけど、その他は「小さくて多い」だよね

から日本装置シェアは低下してるという問題がある

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00138/071501087


事業が「小さくて多い」

会社が「小さくて多い」の次は、事業が「小さくて多い」

日本代表する企業パナソニック東芝三菱日立を見てもわかるけど、なんでも屋総合電機メーカーなんだよね

いわゆる複合型、コングロマリットってやつ


トヨタ冷蔵庫洗濯機を作りだしたら、車の開発がおろそかになるだろってのは想像できると思う

無茶なたとえって思うかもだけど、それくらい今の日本には無茶がはびこってるってことだよ

何でも屋はやはり今の成熟した時代ではかなり無理があるんだよね

から俺はソニーホンダといっしょに車を作るって話を聞いたとき、まずいなぁって思ったよねw

ソニーって白物家電やらないからほかの電機メーカーみたいに事業が「小さくて多い」問題が最小だったと思うんだけど、EVはどうだろうね

まぁ肝心の部分はホンダがやるからそこまでコングロマリット病を発症しないかもしれないけど


何でも屋っていってみればイオンとかファミレスみたいなもんでさ、だいたい何でもあるけど、たとえば服なんかは10の子が好むようなものは置いていない

文化成熟し細分化された時代総合スーパーや百貨店ファミレスでは限界があるよね

服はユニクロ、靴はABCマート家電ヨドバシAppleにこだわる人はAppleストア

家電量販店にしても郊外に店がぽつぽつある「小さくて多い」型のヤマダ電機より、駅前にでかい店たてて大量の客をさばく「大きくて少ない」型のヨドバシのほうが利益率がいい

ヤマダ電機 675店 売上 1兆6,005億8,300万円 経常利益 368億8,900万円

ヨドバシ  24店 売上 6,931億円 経常利益573億円


日本家電競争力ないのに自動車はある程度競争力あるのは「小さくて多い」が発生してないからだよね

トヨタ冷蔵庫洗濯機作ってたら、自動車で負けてたよね

そしてホンダは2輪や船とか飛行機とかやってるからから4輪が不調なんだと思ってる

(でもホンダ経営者は、複合化で事業が支えあってるから会社が安定しているんだとか解釈してそう)

日本家電業界は不調だけど、例外的にダイキン好調なのは空調専業メーカーからだよね

空調機器だけで3兆円という「大きくて少ない」をすれば十分戦えることがわかる


それに気づいて復活したのが日立

2012年

HGSTハードディスク)をウェスタンデジタルに売却

2014年

日立マクセル(電池光学部品、理美容磁気テープCDDVD)をマクセルホールディングスに売却

日立機材をセンクシアに売却

2016年

日立物流(流通)を佐川急便に29.0%売却(追加売却の予定)

日立キャピタル(保険リース)を三菱UFJに売却

2017

日立国際電気通信機器放送機器監視カメラ)を米KKRに売却

日立工機(電動工具)を KKRに売却→工機ホールディングス

2018年

クラリオンカーオーディオカーナビ)を仏エナップ シス エスエーエスに売却

2020

日立メディコ(MRICT超音波診断装置画像診断機器事業)を富士フイルムに売却

日立化成(化学)を昭和電工に売却

火力発電事業三菱重工に100%売却

こんだけ売って業績回復した日立を、はてブは叩いているけど俺はいい方向だと思っている

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXZQOUC199XJ0Z10C22A4000000/

ちなみに富士通PFU売ったし、新光電気工業富士通ゼネラルも売却するって言ってるから

次の日立富士通だなと思って俺はひそかに株を買ってるw


日本半導体産業は元気がないって言われるけど、元気な分野があって、それがパワー半導体なんだけど

2021年のパワー半導体メーカーランキング見てほしいんだけど

1位 infineon(独) 48億ル

2位 onsemi(米) 20ドル

3位 STMicro(伊仏) 17ドル

4位 三菱 14億ドル

5位 富士電機 11ドル

6位 東芝 9.9億ドル

7位 vishay(米) 9.9億ドル

8位 nexperia(蘭)6.7億ドル

9位 ルネサス 6.4億ドル

10ローム 6.3億ドル

を見るとわかると思うけど、ここでも会社が「小さくて多い」をしているのが日本企業

そして総合電機メーカー事業が「小さくて多い」もあるので、二重の「小さくて多い」問題が発生している

日本のパワー半導体に迫る危機事業統合など一刻も早く対策

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00065/00521/

にも書かれているけど、総合電機メーカーの一事業にすぎない半導体投資額が大きくなると

事業バランスを気にして思い切った判断ができなくなくなって投資負けして撤退するというパターンを繰り返している。

早く三菱富士東芝総合電機は半導体事業ルネサスロームみたいな専業メーカーに売却するか、事業統合して別会社として切り出すほうが良いと思うよ


今絶好調といわれてるのが京都企業で、「京都企業はなぜ強いのか」なんて特集がされたりするんだけど

任天堂村田製作所日本電産、ローム共通してるのは複合メーカーではないってことね

「この分野ではだれにも負けません」みたいな特化型が京都企業の特徴

だけど、問題企業もあってそれが京セラ

かつては京都といったら京セラみたいな時代があった。アメーバ経営とか一時期もてはやされたけどこの10年くらい停滞している

せっかくセラミックじゃ負けませんな専業の強みがあったのに、なぜかスマホとか電動工具とかプリンターとか始めて複合化してしまって(あの悪名高きバルミューダぼったくりスマホ京セラ製)

そんなことやってるから案の定村田製作所においつかれ、そして離され始めている

から京セラアメーバ経営見直しを迫られてるんだよね

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF205NV0Q2A620C2000000/

日本電産も、最近工作機械進出してこれから京セラ化するかもしれない

まぁ2本柱程度だから、まだ問題いかもしれないけどね

あの名物社長がいる間は即断即決できるけど、後継者サラリーマン社長になったら意思決定スピード遅くなって典型的日本企業になるかも


オタク産業にもある「小さくて多い」問題

任天堂は亡くなった山内社長が他分野に手を出すなっていってたらしいけど、最近アニメとかテーマパークかに手を出し始めてて、ゲーム事業がどうなるか心配ではある

でも岩田社長の功績として素晴らしいのは、家庭用と携帯機の開発を統合しして「小さくて多い」問題を解消したことだよね

2つしかないものを「多い」っていうのも変な話だけど、作る側も買う側も一つに絞ったほうが助かるよね


フロムソフトウェアは「大きくて少ない」路線成功した代表例だよね

フロム2005年~2010年ごろは社員数250人で年に5~10本ペースでゲームだしてたけど、今は社員数350人で1、2年に1本のペースになって大成功

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2#%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AB


逆に今不調なのがスクエニ

スクエニ社員数3000人で年30~40本もゲームリリースしている「小さくて多い」路線で失敗した

業績が好調カプコンスクエニ社員数が同じくらいなんだけど、年に5~6本のペースで、スクエニの1/7しかゲームを出していない

任天堂社員数7000人で年10本程度なので、スクエニいかゲームを乱発しているかがわかる

スクエニリリースから推測すると、毎週ゲーム出してるペースだ。これでは社内で自分会社ゲームちゃんと把握できてる人いないのでは?と思ってしま


アニメ業界といえば、アニメーターの薄給問題が有名だけど、それも会社が600社もある「小さくて多い」問題からだよね。

オタクたちはアニメ日本文化だ!国が補助金出して支えろ!とか言ってるからホラーだなって思う。

アニメの話になるとはてブ集団催眠錯乱状態になるよね

製作会社自体が「小さくて多い」し、製作委員会方式のせいでアニメ権利者が「小さくて多い」からヒットしても利益分散してしまうし

見る側にしても年200本もアニメ製作されたら可処分時間分散する「小さくて多い」だし

鬼滅の刃委員会方式やめたかリスクは大きいけど利益も大きいだろうから、いい見本にしてほしいよね


まとめ

今回は特定業界に絞って言ったけど、農業病院も「小さくて多い」で、根本的な問題解決せずに補助金で何とかしてる状態だし

地方自治体行政システム問題1700もあるからだし、知床遊覧船のKAZU1の問題も結局のところ、日本に950社以上あって過当競争からだし

銀行オーバーバンキング問題とかさ、とにかくこの国は小さいものが多すぎる


「小さくて多い」が日本問題

「大きくて少ない」が日本の目指す方向


参考記事

なぜ「ゾンビ企業」は宮崎に多くて、沖縄は少ないのか

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2208/23/news061.html

米巨大IT、複合企業化のツケ(The Economist)

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB060OR0W2A101C2000000/

2022-10-10

さいきんはてブがつまらないんだよね

ホッテントリの「世の中」カテに入っているようなのの9割は共感できない。ジェンダーの狭い範囲のさや当てみたいな話多すぎ。

テクノロジー」カテでは「仕事に役立つエクセルショートカット」「初心者向けPython解説無料サイト」「おしゃれな無料フォント

みたいなのに無言ブクマ4桁ついたりする。

なんていうか貧乏人の巣窟みたいな感じがある。

まだ「俺はプロから時間使うキーボードPFU製の4万円のを使う」「椅子はスチールケース」みたいな話がとても少ない。

会社PCメモリGBSSD非搭載とかダメPC」みたいな人達と、4万円のキーボード持ち込んでる人たちの違いは何だろうな。

2022-04-22

HHKBのよくある勘違い

PFUの高級キーボードHappy Hacking KeyboardHHKB)だが使い方を間違えている人が多い

矢印キーは使わない

HHKBの特徴は矢印キーが無いことだ

一応、Fnキーを押しながら使うことはできるが非常に使いにくい

なぜこんなことになっているか、というと、そもそもプログラマーハッカー)は基本的に矢印キーを使わないからだ

Vimの人はhjklでのキー移動、EmacsはC-BPNFでのキー移動

シェルを使う場合Emacs風にキー移動できるしショートカットを使うので基本的には使わない

ちなみに知らない人も多いがTwitterVim風のキーバインドで移動可能

Macの人は例えばメモアプリなんかがEmacs風のキーバインドで移動可能

ブラウザテキスト編集部分なんかでもEmacs風で移動可能

Windowsを使う場合アプリなんかでキーバインドを入れ替えて矢印キーを使わないようにする

こんな感じで矢印キーを使わない人が多いから、矢印キーが無くても問題ないのだ

何故矢印キーを使わないのか

勘違いしてはいけないのは、ハッカー

HHKBを使うために矢印キーを使わない」

のではなく

ハッカーが矢印キーを使わないかHHKBには矢印キーが無い」

ということだ

何故使わないかというと単純に「遅い」から

矢印キーホームポジションから離れた場所にあるため、使うためには一旦ホームポジションから指を離さなければならない

一度話してまた元に戻るという、このコンマ数秒レベルの遅延が鬱陶しくて仕方が無い

なのでホームポジションに指を置いたままキー移動したい、という考えに至っている

同様の理由でBack SapceやDeleteも使わない

Emacs風だとCtrl-HやCtrl-Dで代用する

持ち運び前提

とはいえ、全く矢印キーを使わないかというとそういうわけではなく、そりゃたまには使わざるを得ないし使った方が早い場面もある

なので矢印キーを右下の空いてるスペース(通称、猿が辻)に置いておけばいいし、HHKB Liteだとそこに矢印キーがある

なぜそれでも置かないかというと、そもそもが持ち運び前提のキーボードであって、少しでもキーを減らしたい、という哲学があるから

はっきり言ってしまって持ち運ばないならRealforceを使えば良く、HHKBを利用する利点は持ち運び前提であるという一点だけと言っても過言では無い

これの大きな理由は、昔はサーバルームでの作業のようにキーボードを繋いで利用するような使い方が前提であった、というのもあるがそもそも哲学によるところが大きい

アメリカ西部のカウボーイたちは、馬が死ぬと馬はそこに残していくが、どんなに砂漠を歩こうとも、鞍は自分で担いで往く。馬は消耗品であり、鞍は自分の体に馴染んだインタフェースからだ。

いまやパソコン消耗品であり、キーボードは大切な、生涯使えるインタフェースであることを忘れてはいけない。

和田先生のこの談話代表されるように、キーボード人間コンピュータと関わるうえで重要インタフェースであるという設計哲学がある

なのでキーボードコンピュータに備え付けられているものではなく、持ち運んで自分の好みのものを使う、ということを推奨している

そのためにもキーボードは使いやすさや打鍵感だけでなく持ち運びやすさを重要視してバランスの取れた設計を目指している

その結果、矢印キー排除するデメリットよりも、排除することで得られる持ち運びやすさのメリットの方が大きいと判断したのだ

左右の猿が辻があるお陰で持ち運びしやすいというのも使ったことがある人なら分かるポイントだと思う

複数持たない

この辺りは賛否あると思うが、馬の鞍であるという哲学に基づけば、PC毎にHHKBを用意したり、自宅と会社で2つ置いている、などは使い方として間違えている

全く同じキーボードであっても、物理的なモノが違えば慣れ親しんだものではなくなってしまうだろう

キーボードを生涯のインタフェースとするなら1つのHHKBを持ち運び使うということを体現して欲しい

ただ最近Bluetooth接続が増えたことや、HHKB BTの出来が良くないことなどもあるため、複数持っている人も多いとは思う

ちなみに、BTモデルには充電池が内蔵されておらず電池駆動なのも生涯使うことを考えているのだろうと思う

足は出さな

これはHHKBに限らない余談になるが、キーボードの裏面にある足は基本的に出さな

首に角度を付けるよりも水平の方が使いやすいのは人体の自然原理

なぜあの足が付いているか、というと実は「キートップを見やすくするため」だ

なのでHHKBの無刻印モデルに足が付いている理由は全く理解できないし、HHKBを使うような人がキートップを確認するとは思えないのでそもそもいらない

とはいえ、昔から足を出して手首に角度を付けてタイピングすることに慣れてしまっている人もそれなりにいるだろうから

自分の好みで出したり引っ込めたりすればいいとは思う

2019-12-24

好みがあるからサプライズはいかんぞ

2019-04-04

anond:20190404161651

子会社から富士通本体に異動(転社や出向)する事が割と多いです。

KCN,FINET,PFU,QNET,FEAST,FWEST,FIPあたりに入社して

つの間にか富士通本体従業員になっている人を割とみかけます

2017-05-12

HHKBのことばかり考えている

欲しい。けどお高い。

買うならBTがいいと思っているが、Type-Sではないので迷う。

あと充電式だったらもっと良い。

その辺の開発予定はどうなっているのでしょうか、PFUさん。

2016-04-13

http://anond.hatelabo.jp/20160413234355

ここ数年に限らず、30年近く前からOSS使って製品作っています

FreeBSD屋さんもLinux屋さんも結構ます

ただ、偉くなっているか(幹部社員になっているか?)というと微妙です。

OSS詳しそうな関連会社だとPFU,KCN,QNETあたりかな?

あと、研究開発職で入ったり、開発系の関連会社に入ってもいつの間にかFJSEやら営業やらになっているオチがあるので注意です。

以上、昔はmbufいじっていたが今はPowerPointいじっているおっさんでした。

2008-09-03

http://anond.hatelabo.jp/20080903163640

ちょっと型は崩してしまいますが、リアルフォースくらいの無変換-SPACE-変換キー配置なら、

親指できるんじゃないかな?と思ったりします。

自然ホームポジションに指を置いたあと、親指を少し外側に広げると、

無変換・変換キーに当たりますので。

かくいう私も、いまは前述のノートUSB日本語HHK2Liteをつないで、

そこから入力しています。以前の職場で、DELLキーボードエミュレータを乗っけて

親指化していたときにから、それくらいなら妥協できるようになりました。

Vistaなんでねぇ・・・繭とか窓使いとかが使えないのが痛いです。

というか、HHKPFU a fujitsu companyじゃないか・・・orz

あと、ATOKMS-IMEはそんなに操作感は変わらないと思います。

OAKで強烈?なのは、変換キーを押したあとに明示的に「確定」させなくても、

次の文(字)を入力すれば自動的に確定されていくところです。

ATOKとかだと、「確定」させないと次の文字以降も「変換候補提示は解除して追記していく」

という動作に、なってしまいますので。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん