「金融工学」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 金融工学とは

2024-06-05

ダメ・・・もう我慢限界・・・なにこの糞スレ・・・

もうね、金融工学を学んでる自分からすると馬鹿馬鹿しくて観てられないのね・・・

高卒とか文系の人は楽しめるかも知れないけど、自分は無理っすわ・・・

っつーことで落ちるわw あとは高卒文系諸君で楽しんでくれやノシ

2024-06-03

文系軽視とか理系信仰とかあんまり良くないと思う

俺は中学受験成功したけど、そこで「俺は地頭がいいからあんま勉強しなくても点が取れる」という成功体験を得て、中学以降の勉強が全然出来なくなったよ

文章趣旨とは外れるけど↑の増田の、

>> 理系なのに数学力が2Bを必死に解いてるぐらいのレベルだったもの

未だに積分とか行列とか実の所よー分からんよ。

分子構造式見ても使われている原子が分かるだけでどういう結合してるのかとかあん分からんしな。

理系学士名乗っていいレベルじゃないし、マジで終わってると思う <<

まあそりゃあそうだって話だよな。理系大学行ったところで、そこで学んだことを活かせる人間がどれだけいるのか?というと少ないでしょ。

ただ、ネット有象無象から政治家までよく口にする「文系なんか役に立たない」「文系大学なんて遊んでるだけ」なる言説を見るたびに、「理系」って凄いんだな、学んだことを体得して役立てられているのだな、と感心してもいたのよ。非論理的な言説垂れ流して一部で識者扱いされている吉本芸人工業高校出たというだけで理系面しているようだけど、その程度の人間にも理系学問を役立たせられるようにできる理系教育ノウハウは素晴らしいなと思っていたわけよ。自分受験で数IIIc使ったし危険物消防設備士資格持ってて多少は物理化学勉強したけど文系学部出なこともあってそんな胸張って役立てられると言える自信が無いので引け目を感じてもいたのよ。

友人に数学者とか情報工学者とか医者とか、学んだことを役立てられている連中がいるので、ちょっと勘違いしていたところもある。まあ彼らは「文系なんか役に立たない」なんて頭の悪いことは考えもしないわけだが。

一方でそんな頭の悪い言説にいちいち突っかかってる自分は勿論頭が悪いのだけど、ただやはり文系軽視って危険だと思うんだよね。

先にネット有象無象政治家並置したけど、前者はまあどうでもいいが後者がそれを言うのは本当に危険だって文系学問とは平たく言えば自然科学以外の社会科学人文科学を指すと思うのだけど、それってつまり社会に生きる人間を扱う学問なわけでしょ?行政がそれを無視してどうすんねん。とりわけ社会学を敵視している人々を眺めると、公的扶助への憎悪根底にあると思えてならない。

あるいは福祉大嫌い子ちゃんたちにも聞く耳持ってもらえるんじゃないかなと思う根拠を挙げると、ノーベル経済学者がその金融工学理論実践したヘッジファンドが「標準偏差10個分の大異変」が起きたせいで破綻した件なんか良いでしょうね。経済アニマルスピリットが働くので自然科学手法だけだと大火傷しますよ。

論文教育にも色々と問題があるけど、文系蔑視って極めて近視眼的だと思うし、そのくせ自称理系連中も案外大したことなかったり(繰り返すけど本当に頭のいい人、まさに理系の上澄みと言える人はそもそもそんな程度の低い対立には関わらないと思う)するので、どっちも尊重して学んでいければいいなと思います

2024-05-24

anond:20240524125925

金融工学

  レベレッジをかけると更におおきなリターンを得ることができる。

  実践例:むじんくんお金を借りてパチスロを打つと儲かる。

宗教工学

  レベレッジをかけると更におおきなリターンを得ることができる。

  実践例:全財産お布施をすると信心が大きくなる。

2024-03-20

トランプ氏、制裁金支払いの保証書「確保不能」-現金担保差し出せず」のコメント

https://news.yahoo.co.jp/articles/ec5e090ca27b6f2cca25d086bf44fb3cc4c4e218

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-03-18/SAK7CZDWLU6800

nin*****

このニュース重要ポイントは、トランプ不動産評価額の水増しで融資を詐取した詐欺容疑で訴えられていることと、その上でトランプ司法省のどちらかを信じるかは金融機関自由であることだ。

本当にトランプの主張する通り、詐欺事件がバイデン陰謀保有不動産に本当に額面通り価値があるなら金融機関は金を貸せば大儲けできる。逆にトランプウソをついていたら金融機関は大損する。

そういう取引、そういう前提だ。

そして実際に「トランプを信じるか信じないか、お前の金を賭けろ」という選択を迫られた金融機関30社は、その全てが「信じたら損するからヤダ」と言ってきた。

共和党がどれだけギャオろうが、Qアノンがどれだけギャオろうが、テメーのカネで直接損得が発生するならみんな正直にぶっちゃけものである

nin*****

というか裁判所が上手いんですよねこれ。いかにもアメリカ的な金融工学的な頓知いいますか。

トランプが「俺の出した評価額ウソはない。この評価額銀行から融資を受けるのは正当な行為だ」と言い張ったのに対して、裁判所は「じゃあ保証金はその金額にするから、今から銀行行ってその土地で実際に金借りてみせて」って返したんですよね。

もちろんトランプウソ付いてなければ(1割や2割盛ってる程度なら)金融機関も利息ウハウハですから余裕で借りられるわけですが、既に何倍も盛っていることが金融機関にもバレていて金融機関独自調査で裏を取ってますからまあそりゃ絶対貸すわけがない。

ほんとこういう状況になると金は正直です。

ヤフコメはそのうち消えるので備忘録として

2024-01-18

anond:20240118102901

オルカンNISA商品の中では比較リスク利益バランスが良い

は単にバックミラー見ているだけ(しかも米株はともかく残りの世界株の多くはバックミラーからもそうは言えない)で、先行きがそうなると予想する強い理由すらないし、リスクはともかく利益過去値で予測することは金融工学教科書とかでやってはいけないと言われていること(奇数次モーメントの予測偶数次モーメントの予測と違って再現性がない)。

2023-07-14

社会保険料MMT(金融政策)の話

社会保障制度社会保険料の話>

社会保障制度とはどういう制度なのかというと、個人的リスクである生活上の諸問題について、相互扶助による保険料による支え合いを基本とし、上記の諸問題から国民保障し、医療介護などの社会的サービス現物給付する制度です。

ここで挙げられるように、「個人的リスク」とは疾病を示すことがほとんどです。

リスクという言葉が用いられるように、金融工学でその用語規定されており、リスク=発生確率×危害の影響という分解式が成り立つのですが、ここで重要ポイントがあります

保険における根本概念とは「少数確率で発生する望ましくない事柄に対して大多数でリスク分散する」という点です。

そのため本来は「老化」に起因するものは全員に発生することなので高確率で発生しすぎるあまり不確実性がないということであり、リスク商品の中でカバーすべきではないものなのです。

まり、「いつかはみんな老いるんだから」という理由社会保険料正当化をすることは、それ自体が誤りであるということを含んでいます

財政政策の話>

近年MMT(Modern Monetary Theory)という経済政策議論に上がります

時刻単体での通貨発行権利を持つ日本においてはその買手が国内であるならばいくら国債を発行し続けても、インフレーション観測されるまで続けられるという考え方です。

この考え方はケインズ経済学に近い部分もあり、穴を掘って埋めるだけでもその経済的価値はあるというものです。

しかし、MMTには問題点があります、それは為替リスクです。

通過はその希少性によって価値定義されていますが、MMTのように財政出動を続けると1円の価値が大幅に下落します。

グローバル資本主義が行き渡った現在においては、自国内ですべての資材・エネルギーを確保しているわけではないため、為替リスクしわ寄せされます

円の価値が落ちるため、エネルギーや資材の単価が高騰します。

現状、日本20年以上も実行できなかったインフレを望まない形で達成しつつあります

日本を襲うインフレ

インフレには2パターンあり、デマンドプル型のインフレコストプッシュ型のインフレです。

デマンドプル型のインフレは、需要高まることによって高く売れるためインフレになることです。

一方、コストプッシュ型のインフレとは、材やサービス提供に関わる原材料労働力価格が高騰することで発生します。

現在襲っているのはコストプッシュ型のインフレです。

こうなると本来は、物価の安定を目的として金利を上げるべきですが、そうすると国内の消費は更に冷え込むことになります

現在日銀が悩んでいるのはここです。

世界全体がインフレにひた走る中で、日本金利を上げられない。

金利差によって、更に日本円安は進む形で、コストプッシュ型のインフレは加熱していきます

外国金利を上げてインフレコントロールする中、日本はその余力が無い。

一人あたりGDP可処分所得が全て下がっている中で日本けがインフレではなく、厳密に言えばスタグフレーションに突き進んでいます

金利コントロールがない状態での国内経済の立て直し方>

金利での経済コントロールができない場合、そのビルトイン・スタビライザーとして残された手法は「減税」です。

減税をすれば可処分所得余地が生まれ対外的為替に影響することな国内経済は加熱をさせることができます

まり、今すべきことは減税であるのですが、政府がこれに踏み込めない大きな理由があります

それは、日本国債発行の行き先が、通常の国債発行ルールとは異なる部分に注ぎ込まれており、今更その見直しができないからです。

まり支出先の削減ができないのが問題です。

<当初の国債発行のルール

国債とは、国が発行する債権のことであり、多くの場合市中銀行を介して国民保有する形となります

自国民にとっては為替リスクデフォルトリスクが低い、極めて無リスク的な商品として認識されます

国債を発行する当初の理由としては、橋や建物など長期的にみんなで消費していくものに対して先行投資することで、経済成長を促すというものです。

会社で言うところの減価償却概念と同じです。

そのはずなのに、現在日本国債発行の支出先は、社会保険年金医療費の公費負担)です。

これらは本来国債発行を利用してまで補填されるべきものではありません。

なぜなら、「国債を発行する当初の理由としては、橋や建物など長期的にみんなで消費していくものに対して先行投資することで、経済成長を促すというものです。」だからです。

それにも関わらず、国債の発行が続くのは「命は何よりも重い」という考え方が浸透しているためです。

医療日本の主要産業にしようという間違い>

一方で、積極財政派の人々は「支出先が医療であるなら、医療セクターを中心にして内需が潤う」という考え方がありますが、全くの間違いです。

自費での医療ならたしかにそうなりますが、公費支出保険診療)ならば、結局はそれにより税収に不足が起き、増税国債発行が繰り返され、実質的な円の価値は落ち続けます

これはタコ自分の足を食べている状態です。

MMT信者自国内だけでなく、グローバル化が進んだ為替の影響についてもっと考えをめぐらすべきです。

<まとめ>

日本現在問題点は、社会保障制度にあり、国債発行をして補填されればされるほど、通貨価値は落ち、スタグフレーションが進行します。

社会保険の考え方である保険」の概念に改めて立ち返り、「少数確率で発生する望ましくない事柄に対して大多数でリスク分散する」という点で老化にまつわる医療制度見直しを行うことが最も重要なのですが、高齢者がマス層となってしまった日本には民主主義方法論を用いてその立て直しが難しくなりつつあります

2023-02-25

数学苦手で全部捨てた、できれば数学を課さな経済学部を受けたい

でも将来はかっこいい経済学者になりたい

経済史みたいな文学部っぽい”モドキ”じゃなくて数理モデリング金融工学やりたい

2023-02-09

「思うとそうなる」がどこまで正しいのかという問題

ポジティブシンキング引き寄せの法則!とかそういう人たちが「思えばそうなる」の論理を貫くけど、それってどこまで正しいんだろうね。

いや、個人レベルじゃなく社会レベル特定情報を信じたら嘘が嘘じゃなくなるん?と思ってさ。

しか最近は、物理学すら測定が客観プロセスか怪しいって言われてるし、人類全体がすでにあり得ない宗教を信じていても不思議じゃないよね。

真実の希少性が高まる時代では、やっぱ基本的数学知識が要る。おすすめ金融工学

2022-12-01

anond:20221201122857

工学部金融工学エンジニアかなんかの先生ゼミの配属方法を数理工学的に決定するとかやってたな

人事に応用できそう

2022-09-13

取引なんてMIT金融工学やってたようなウォール街トレーダーでも、長期成績ではインデックス投資に勝てないのに

日本うさんくさい金融屋の手数料ばかり取っていく投資信託商品が儲かるはずないんだよな

2022-08-29

anond:20220829182219

金融工学とかって教授が考えた”ぼくのかんがえたさいきょうのほうそく”で、

実態金融をかじったことのないペーパーテストが得意なだけの初心者妄想なんだよね。

からMMT最強マジ卍とかほざく基地外教授になれちゃう

評価能力いか学問って素晴らしいとか言いながらその手の人ら教授したり周りが持ち上げてる現状眺めるとこの世の地獄と感じる。

anond:20220829182219

金融工学とか間違いだらけで使い物にならないから。

あんなんの通りにいろいろ行ったら破産確定するわ。

数理を制すものは…

保険計理とか金融工学とかさ

みんななんで勉強しないんだろうね?

微分積分とか入ってくるから

 

この辺少しでも学んでおけば

どういう方法保険屋とか金融屋が儲けようとしてるか分かる。

結局、勉強嫌がってるとハイエナ養分になるんよね。

anond:20220829181146

金融工学をwwwかじっていたのでwwww

金融工学をかじっていたので

貧乏人が投資しても金融屋の養分になるというのは正解

マネーゲームは金でできた川の上で行われるから

そこで儲けたかったら少しでも大きな川の方がいいだろ?

 

貧乏人に投資させるのは少しでも川の水嵩を増やす行為

2022-08-24

才能ある若者よ、投資を学ぶのだ

世はまさに大投資時代

量子論など放り出して、投資理論を学ぶがよい

その方が百万倍楽で、50倍儲かる

元手がなくても投資会社ディーラーになればよいのだ

金融工学が一番儲かる

世はまさに大投資時代なのだ

2022-05-21

金融工学実学?でなく知の探求であってほしいというか、

デイトレテクニカル分析みたいないきあたりばったりではなく、

財テクみたいなバブル時代幻想ではなく、

なんらかの法則とか数学的な定理を、

おカネの揺るがない真理を導き出してほしいというか、

でも、なんか吠えてる本人にそんな高尚な考えというか、

よく考えないでツイートしてる気がするので他の人に代わってほしい感ある

三角関数より金融工学勉強させろがなぜ議論になるのかわからない

そう思うんなら商業高校に行かせるか行けばいいだけでは?

三角関数やらずに会計金融情報やるぞ?

もう既にある選択肢についてなんで議論になるの?

2022-05-19

三角関数より金融経済

金融工学なんか三角関数どころか微分積分線型代数確率統計が出てくるよ。

経済学文系科目に入れるのおかしくね?って言われる程度には数式バンバン出てくるよ?

 

ねえ、なんでいけると思った?

なんで?

2021-08-04

anond:20210804102302

そもそも統計で扱える品質データ経済学のような社会学領域で集められるのかね?、ってたびたび思うのよね。金融工学金融物理学恐慌時の発生頻度を過小に見積もってしまうのは、アノマリーを適切に扱えなかったわけで、そう考えると計量経済学は同じミスやると思うのだよなー。過去を基本にして、未来推定するなんてできるのかね?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん