「暗黙の了解」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 暗黙の了解とは

2024-03-22

anond:20240322163110

おそらくそのような世界では自然と"端に座る"ことがマナー暗黙の了解になるだろう。

まり、席が空いたとき、横の席に座っている人に第一優先権がある。ずれてずれて、最後に真ん中が開く。

なので、おそ松さん超えしたい双子戦略としては

1. 始発で片割れ座席の端に、知人など双子ではない人間がもう片方の端に座る

2. 座席が埋まる駅(数駅先)で、双子のもう片割れが乗り込む。このとき、足が悪い演技をする。

3. 知人が双子の片割れに席を譲る。おそ松さんの完成

だが、よく考えたら端の人間が席を譲ろうとした時点で警戒されて全員が立つかもしれない。

2024-03-21

anond:20240321104446

だって被害を受けるの店側じゃないもの。正直、食べ放題の店ってあれくらいでやっとトントンだし、そもそも平均的に儲かればいいんだから変なやつ一人二人きても変わらない。被害を受けるのは他の客だよ。あの日に上タンを食べたかったが品切れになった客もいたかも知れないし、注文数の上限を設定されても鬱陶しい。直接あの店でなくても、今まで暗黙の了解でうまく行っていたところがあの騒動を見て縛りを導入するかも知れない。あれは、そういう消費者にとっての問題で、店が被害と捉えていないか無問題となる話じゃないよ。

anond:20240321032652

元増田です。説明の仕方が悪かったかもしれん。

増田の主張は

1. 50皿食ったやつが系列店(2店目?)行ったら「肉のランク下がってた」(客の主観)とツイート

2. それに対して、自重しろと言う側(客を批判してる側)が「ほれみろ。こいつのせいで普通の人も迷惑するやんけ。だから客は全員自重すべきやねん」(増田の意訳)

3. (2. に対して。以下、増田の主張)肉のランク下がったのは(事実なら)残念かもしれんけど、店の判断からしゃーないんちゃう?と思ってて、

3-1. 文句(今までは他の客もいい肉食えてたのに、もう食えない)あるんやったら店に言うしかないんちゃう

3-2. (こいつはどうか分からんが)なんか障害あるやつが、暗黙の了解(あんのかどうか知らんけど)が分からずに食べ放題で食いすぎることは充分あり得るのでは?

上記のことを言ってて、初めのツイートのやり取りは関係いねん。

改めて説明しようとしたら余計分かりにくくなった気がする。(どうせこんなクソ増田、誰も読まんかもしれんけど)

2024-03-19

anond:20240319122016

常識暗黙の了解空気みたいな尺度棍棒にして人を叩くなと言う。

結局さあ焼肉屋擁護してる奴も自分暗黙の了解で叩かれる側になったらそんなものはクソだって言うのが目に見えてるだろ

そういうダブスタがクソだって思うんだよ

50人前が過度だっていうのは普通の人はそんなに食べられないからであってそこを暗黙の了解というのはそれはそうかもとは思うけど

食べられる奴が頼んで食べきるのなら単なる大食いで済む話だろまして食べ放題って形式なんだから

ぜんぶ明文化しなきゃだめか?

常識暗黙の了解空気みたいな尺度棍棒にして人を叩くなと言う。

しかしねえ。

少なくとも、無限に注文できるわけじゃないってことは阿呆だってわかるはずなんです。倉庫の容積も牛の絶対数も有限なんだから

ってか、goldheadさんご自分でも言うとるやないですか。

しかに「50人前」は過度に見える。

おっしゃるとおり、50人前は過度なんですわ。無限には注文できない、50人前は過度。これが暗黙の了解でなくて何でしょう。

だいたい、食べ放題相撲取りプロレスラー、腹をすかせた体育会系男子高校生が押しかけてくることだって普通に予見できることだろう。

だって当然それは予見しているでしょうし、10人の団体が50人前を頼んだんなら1人あたり5人前であって、その程度なら許容範囲かもしれません。しかし、ひとりひとりが50人前ずつ計500人前を注文したら多少人間のできた店長さんでもキレていいと思います

(ってか、相撲取りプロレスラー団体は部屋や団体の看板をしょった社会人なので、あえて店と軋轢を生むような注文はしません。お互いハッピーに食べられる店を選ぶでしょう。高校生は知りませんけど。)

それはともかくとして、goldheadさんのご認識でも、1人前から50人前の間のどこかにボーダーがあることは確かですよね? 50人前でとうとう店がキレたってことは30とか40あたりでしょう。それはボンヤリにじんだ線かもしれないし、線を引けと言われて初めて検討される線かもしれない。でも、ボーダーが「存在すること」は誰にとっても明白です。どこにあるかはともかく、存在することだけは確かなんです。

しかるに、「上限数を断っていない以上、好きなだけ頼んでもいいはずだ」と居直るのは、ボーダーがあることを知っていながら、あえてそのボーダーがないものとして振る舞っていますよね。これ、正しい態度だと思いますか?

特に断りがなくても、ボーダー存在することが自明である以上はどこかで自発的ブレーキをかけなきゃいけないことも事実です。

普通の人はブレーキをかける必要なんかありません。ボーダーがあることを理解していようがいまいが、店が設定したボーダーに達する前に満腹になるからです。というか、食べ放題メニューはそうなるように組み立てられています。少食の人、大食いの人、あれこれバランスよく食べる人、偏った注文をする人、さまざまな客がいますが、平均をとれば確実に儲けが出るようなボーダーを設定しています

自発的ブレーキをかけなきゃいけないのは、ボーダーを大幅に踏み越える能力を持ち、かつその自覚がある人だけです。数はごくごく少ないです。

くだんの人物ブレーキが遅かったのではありません。ブレーキを踏まなかったことを責められています。40とか50という数字意味はありません。この人のようにボーダーがあることを知りながら故意ボーダーを踏み越えるような注文したりgoldheadさんのように「上限が明記されていない」と居直ったりするようなめんどくさい客は(ブコメにもたくさんいるように見えますが)実際にはほんの一握りであって、普通はそんな例外的なやつらのためにいちいちメニューに但し書きなんかしたくありません。それこそが風通しのいい社会です。

暗黙の了解があるというなら見せてみろ

見えないから暗黙なのですが、これはまあ、先生が出席をとるときに「欠席のやつは手を挙げろ」というような矛盾ギャグなのでしょう。でもあえて明文化するならば

ふつうの人は焼き肉食べ放題で上限を気にする必要はない。満腹するまで食べてよい。だが規格外の大食漢は自発的に手加減しろ

になると思います

当たり前すぎませんか?

こんなこと、いちいち書かないとわかりませんか?

規格外の大食漢だけがわかっていればいいことです。世の中の99%の人は暗黙の了解意識する必要すらありません。

2024-03-18

anond:20240318134253

暗黙の了解が成立する場合、それがメリット提供するという点で一般的に正しいです。しかし、暗黙の了解が片方に損失をもたらす場合、確かに紛争可能性が高まります

タンの件において、客が店のポリシーを事前に理解できなかった場合、それは客にとって不利益です。暗黙の了解が成立しないケースでは、情報の非対称性問題になります。これは、情報が公平に共有されていないことを意味し、結果として一方が損失を被ることになります

一部の人がこのような状況で店を擁護する理由は、暗黙の了解規則文化地域によって異なることがあり、すべての規則を明文化することは現実的ではないと考えるからかもしれません。しかし、これは当事者にとって不利益をもたらす可能性があることを無視しています

おそらく、上タンの件において客が不快に感じるのは、不公平取引が行われたと感じるからでしょう。客が損失を被ることになったと感じると、不満や怒りが生じるのは自然な反応です。

したがって、暗黙の了解が成立する場合でも、その結果が公平であることが重要です。不公平な状況に対しては、客が不満を持つのは当然のことです。

暗黙の了解ってwin-winじゃないと成立しない

暗黙の了解が成立するのって、互いに明文化しないことでメリットがある時だけだよな

どっちかが損することになるなら揉めるに決まってる

すべてルールしろ、明文化しろってのが堅苦しすぎるのは俺も同意するが、例の上タンの件は店が得していて客が損をしているか暗黙の了解が成り立たないケースだと思うんだよな

はじめからタンをたくさん頼めないことがわかっていたら、客は別の店を選択することだってできたのに、店がその情報暗黙の了解したことで客側に機会損失(別の店を選んでいたらたくさん上タンを食べられたかもしれない機会の損失)が発生したわけだし、店側を擁護しているブクマカの考え方がいまいち理解できないのよね

逆に店側は自分に不利な情報暗黙の了解と言う形で隠して得をしている

店が勝手暗黙の了解したことで客に損が発生して店が得しているのだから、客がキレるのは当然だと思うのだが

(実際の状況を観てないので判断保留というのはわかる)

anond:20240318122023

客に対して不誠実っていうより競争としてどうなん?

原価率下げる努力をしていて上タン無限に出せる店があったとしても、それをアピールポイントにできなくなるし

他の店は暗黙の了解無限に出せないのに上限がないように振る舞うわけでしょ

anond:20240318121316

タンに関しては原価率や仕入れ量がわかれば暗黙の了解を見せることできるんじゃね

データ解析が足りない案件

anond:20240317141409

暗黙の了解を見せろっていう要求無理難題すぎて面白い

見えないから暗黙なのにね。

anond:20240317141409

「お前はうちの店の客じゃない」

って判断するのは店の自由だけどな

お客様神様的なカスハラ予備軍かよ

暗黙の了解見せてみろー!って言いながら三つ星イタリアン突撃してパスタだけ食おうとしてみればいいんじゃない

だってわざわざ暗黙の了解なんて公表したくないだろ、暗黙なんだから

anond:20240317141409

追記してみる】

結局ニュアンスの話というか、客と店とのちょっとしたじゃれあい程度のことだったんじゃね?

こういうやりとりって食べ放題ではよくあったりするんじゃないの?

それを食べ放題なんかまず行かない人間たちがよってたかってあーだこーだ言って、

見当違いも甚だしかったってことなんじゃないの?

諍いなんてなかったとこに論争生んで、「議論が深まった」ですか?

本当にお前らは謙虚さがない。

自分の知らないことについては言及しないという謙虚さが。

そもそもマナーとか暗黙の了解とかなんて、その界隈の中だけのものなのに

そこに土足で踏み入って勝手に騒ぎ立てて。

茶道の茶会にも暗黙の了解があるように、食べ放題暗黙の了解があってもいいだろ。

結局食べ放題ってものを見下してたりするんじゃないの?

自由の敵」なんて大仰なことを言うけど前に、自分がまず相手に敬意を持ってるか自問しようよ。

敬意があれば謙虚さを持って、自分の関与すべき範疇外のことはほっておけるはずだろ?

実際に自分食べ放題店で何らかの不利益被ったのなら戦えばいいさ。

そうでもないならほっとけばいい、それだけの話。

追記以上)

goldheadさんも、ブクマカ

焼肉食べ放題なんて行かないんだろ?

行かない人間がその界隈の「暗黙の了解」について議論するなんてアホかよ

そらどっちも答えなんかないよ、知らない世界なんだから

例えばMLBの「書かれてないルールだって時代によって変わるだろうけど、それは選手たち現場判断することで、本来は観客がごちゃごちゃ言うのもおかしいが、

MLB興行であり客は入場料なり視聴料なり支払ってるからまだ口出しするのわかる

でもgoldheadさんもブクマカも、その店にも客にも何にも関係してないだろ?

なんでそんなとこにクビ突っ込んでいってキレ散らかしてんだよ

アホだし無礼

まぁブクマカみたいないっちょかみ野郎どもがアホで無礼なのは知ってたが

黄金頭さんには今回心底ガッカリした

みんなが自分の踊りを踊るアナキズム信奉してるんじゃなかったのかよ

あなた関係ないところで誰と誰がどう意見ぶつけ合ってようが自由だろ

2024-03-17

暗黙の了解というのは、了解を得ていない奴が了解を得たことにするための詭弁

「ご自由にお持ちください」

「ご自由にお持ちください」と書いて置いてあるモノを全部持ってっちゃう人のことをどう思うだろうか。

ホームセンターの端材置き場にある端材を軽トラで全部持ち去る。あり?なし?

ATMの脇に置いてある封筒を洗いざらい持ち去る。あり?なし?

スーパービニール袋のロールをガラガラ回してたくさん取ってく。あり?なし?

置いてあるビラの中から裏が白いものメモ帳を作るために全部持ち去る。あり?なし?

 

物質的に豊かに育った人って、基本的にこういうことはしませんよね。恥ずかしいから。誰に対して?→自分に対して。

タダなんだからもらえるだけもらってしまえという行為が、〈自分から見て〉浅ましい、さもしい、卑しい、見苦しい、下品と感じて、抵抗をおぼえる。

このような、己の内なる線引きで自分行為を律する規範を〈節度〉とか〈行儀〉と言う。

それは明文化された社会規範ではなく、環境の中で培われ、コンテキストでも変わる、相対的規範だ。

まれや育ち、性格といったさまざまなコンテキストをひとりひとりが持っているから、当然その規範も人によってさまざまだ。

なので、タダで持っていっていいものを「どのくらいなら持っていってもセーフか」という線引きも人によって異なる。

「全部持ってっちゃあかんの?」という人もいれば、それに対して「よしなよ、みっともないよ」という人もいる。

一方、置いたほうも置いたほうで、「普通はひとり1個しか持っていかんやろ」とか「ごっそり持ってくやつはおらんやろ」といった、〈置く人なりの線引き〉で置いている。

己の線引きでどうするかとともに、置いた人はどういう線引きでこれを置いているのか、まずは両者を引き比べるべきだろう。

両者に隔たりがあるのなら、どちらに沿うべきか考える。

己の線引きで行動するなら、それは〈利己的〉と呼ばれる。

提供する側の線引きを想像して行動するなら、それは〈空気を読む〉と呼ばれる。

そして、両者の線引きがもし異常にかけ離れていたら、それは〈非常識〉と呼ばれる。

常識判断しろ〉〈ちょっと考えればわかるだろ〉というのは、他人が引いた線を想像することであり、世の中の大多数の人はどう捉えるだろうかと〈社会通念〉に思いを致すことだ。

タダで提供するなら全部持っていかれる肚を括れとか、全部持っていかれて腹を立てるなら最初から上限数はいくつまでと注意書きをしろ、と要求するのは、こうした〈社会通念と折り合いをつける努力〉の放棄にほかならない。

ある種の発達障害を持つ人にとってこうした〈暗黙の了解〉が理解できないことは承知している。

だが、ブコメを見ていると、一定常識は持ちながらも能動主体的社会と折り合いをつけることに関しては拒絶する人、早い話が青い臭い反抗期のクソガキみたいなやつらがウジャウジャいて引いた。

食べ放題からって上タン50人前注文し続けるのはどうなのかって? そんなことは自分で考えろ。馬鹿

タン話が盛り上がってるな

単に「迷惑行為したら怒られた」って話でしかないのにな。

まずね、「食べ放題」って同じものを大量に頼むことができる権利じゃないわけ。

その権利食べ放題関係なくあるけど、「食べ放題」だと料金が定額ってだけ。

から食べ放題じゃない焼肉屋でも上タン50人前を頼むことはできる。

単にそれが店にとって迷惑から怒られたって話で、

客に50人前頼む権利があったのと同様に、店には迷惑な客を怒る権利ぐらいあるよって話でしょ。

暗黙の了解」が気に食わない?

まあ気持ちはわかるよ。

でも、世の中常識という名の「暗黙の了解」の上に成り立ってるわけ。

暗黙の了解」なんて気にしなくていいとか言ってると裁判でも負ける世界なわけ。その場合は「社会通念」っていうんだけど。

好きか嫌いかは置いといて、そういう世界に生きていることは認識するべき。

「なるほど、50人前はさすがにダメなんだな」で終わる話じゃん?

その基準なんて店にしかからないよ。隣の客に「あなた食べすぎじゃないですか?」って言われたら知るか!でいいけど、店に言われてんだからさ。

逆にさ、店側が明示してなかった場合は受け入れろって発想はなんなの?

店側も、「明示しとくべきだったな」って思ったかもしれないよ?

からといって実際迷惑なんだとしたら素直に受け入れる必要もないでしょ。

例えばあなた行列に並んでるとして、前に割り込んできたら注意するよね?

割り込まないでくださいって明示してました?

想定してませんでした?いますよ実際そういう人。次から明示しといてくださいね

って世の中のほうが地獄だと思うんだけどなぁ。

最後に繰り返すけど、店側には明示してるしてないとは別に、その場で注意する権利もあるってこと。

あと食べ放題は値段の話だから関係ない。

それで上タン何人前までならいいのか誰も答えてない件

[B! 食] 上タンばかり頼んでなにが悪い? 暗黙の了解があるというなら見せてみろ - 関内関外日記

このエントリーに対して「暗黙の了解を守れ」と繰り返すだけのブコメやそれにスターをつける人たちちょっと酷すぎませんか?

goldheadさんは明瞭に書いている。

繰り返すが、「了解」なんてないんだ。心優しく店のことを考えて「3人前」だと思っていたとしても、店としては「1人前も出したくない」と考えているかもしれない。10だと思って5か、5と思って3か。わかりゃしないんだ、そんなもの。暗黙の不毛さで、ただただ言葉に発せられない憎悪嫌悪が広まっていく。

 

空気を読め」とはそういうことだ。むろん、空気が読めなければ生きにくい。読めて当然の空気だろ、という状況もある。が、これは焼肉屋食べ放題の話である。「食べ放題なのだから、好きなものを好きなだけ注文するのが当たり前だ。何度も言うが、それが「当たり前ではない」という人は、同じ意見の側の人たちをも納得させられる数字を出さなければ説得力がない。たしかに「50人前」は過度に見える。見えるが、40はどうだ? 30はどうだ? 10なのか? 5なのか? 空気を読めというばかりで、自分暗黙の了解がわかっているという顔をするだけで、基準一つ出せないのはどういうことか。単に他人を見下したい、良識派ぶりたいというだけではないのか。

  

そうやって、「自分はわかっている」という顔をして、「空気」を読むことを人に課して、その実、自分の中身は空っぽだ。あるのは原始的な反感だ。それも、世間他人の顔色を伺うだけで、「食べ放題で上タンは◯人前だけ頼むべきである」という基準も出せない。

 

そんなものが世の中の空気であって、だれが幸福になるのか。店は上タン食べ放題で食べられるのが嫌だったら、上限を定めるなり、食べ放題メニューから外すなりすればいい。それを明文化すればいい。そこになんの問題がある。それで世の中の風通しがよくなる。クリアになる。世界から憎悪嫌悪の量が減る。違うか?

ていうかタイトルしか読めないブクマカ向けに

タンばかり頼んでなにが悪い? 暗黙の了解があるというなら見せてみろ

とまで書いてくれている。

そこから逃げて正面から回答しないのは不誠実だし現在トップコメの「品がない」に至っては対話放棄した人格攻撃じゃないでしょうか。

ちらほらある「ルール内なら何をしても良いと言うのか!」というコメントも曲解がすぎる。

藁人形論法

 

じつは個人的にはgoldheadさんの主張に全面同意ではない。

最初「50人前も頼むなんて常識的に考えなよ…」と思っていた側だ。

でもこれを読んでハッとさせられた。

しかに何人前までならOKなのか私は答えられないし、そういう「常識」「暗黙の了解」を私たちは別の場面で空気」「同調圧力という言葉批判しているのではなかったか

私は考え込んで黙るしかなかった。

いま言えるのは牛タン食べたいということだけです。

食べ放題の話だけど、暗黙の了解派は一つのメニューにつき一定の量が設定されているってことでいいんかな?

例えば、ケーキなら3個、カレーとかなら3杯みたいな

タン食べ放題と粉チーズ社会福祉

ttps://www.byosoku100.com/entry/2024/03/17/025541

これがもし日本人じゃなくて外国人だったら通用しないし同じ事言えんの?中国人とかガンガン頼んで食べ残すぞ。日本人同士の暗黙の了解押し付けてるだけじゃん。

食材在庫状況で注文をお断りする場合があります』で良いだろ。一筆書いておかないからこうなる。

タンばかり頼んでなにが悪い? 暗黙の了解があるというなら見せてみろ - 関内関外日記

https://l.pg1x.com/wNSUw5XarMdqvGPd8


もう無くなっちまったが、池袋西口に「アゼリア」という喫茶店があった。

コーヒーおかわり自由

オーケーオーケー

友人と二人、ケーキセットでコーヒーを5杯ほどおかわりした段階で、店員から「おかわりすんな!」って文句を言われたんで「注文すればいいんだろ?」とケーキを更に追加した。

そっから3杯ほど追加して退店。5時間ほどいたと思う。

店員も「他のお客様をご案内したいので~」って言えばいい。

まぁ、俺のような真似をする奴が多くなったから「混雑時は90分」とか最初から言うようになったわけで。

以来打ち合わせはおかわり自由ファミレス以外無いのだよ。

2024-03-16

気をつけている暗黙の了解

焼肉食べ放題でも50人前食べてはいけない

納豆定食生涯食べ放題でも毎日行ってはいけない

・サブスク音楽を聴いてはいけない

他には?

anond:20240316162545

飲食店って基本的ヤクザからさ、大見え切ったこと言うのが大好きなんだよ。

「一生涯無料!」

っていいつつ、利用は毎月1回にしてね。とかさ。

「何でも食べ放題!」

っていいつつ、1人につき2人前までにしてね。とかね。

それを50人前も食べられて、自分暗黙の了解を裏切られたから怒り出す。

食べ放題だけど、最大でも2人前にしてほしいなら、食べ放題って言うなって話しよ。

2024-03-15

anond:20240315162735

言わないけど

暗黙の了解として超過残業させることはあるよ

もちろんチクったら解雇

2024-03-09

anond:20240309151253

その予めの合意を書面に残せば契約結婚になるわけで。

口約束暗黙の了解だと、あとで物言いがついたり、そんな約束はなかった、証拠もないでしょとか言われたらこじれて面倒なことになるから契約結婚のほうがいいよ。

2024-03-07

もう同年代との飲み会鳥貴族しか行きたくない

大学生の頃は鳥貴族で飲むのが普通だった。みんなで喜んでトリキに行ってキャベツ盛をおかわりしまくって、キャベツの硬い芯みたいなところにごま油かけて食べていたよ。


それが社会人になった途端にめっきり行かなくなった。暗黙の了解チェーン店を避けて店をみんな選んでいる風潮があるように思う。トリキの名前を出すと「トリキ?懐かしい〜行きてぇ〜」とその一瞬は盛り上がるけど、結局行くことはない感じ。

旧知の仲の人と飲む場合も、「久しぶりに懐かしさ味わうためにトリキ行こうぜ〜」みたいな、さも本当はトリキなんてこの歳で行くのはダサいけど今日は行っちゃおうぜ的なノリを出せばトリキに行けるが、毎回トリキに行くわけにはいかず、結局何だかんだちょっと洒落た店を選ばなきゃいけないという気がしてしまう。非チェーンでイイ感じの料理が出てきてそれでいて値段が高すぎない、みたいな居酒屋を毎回調べるのがとにかく億劫なんだよなぁ。

こうやって書くとアンチチェーン店居酒屋みたいな感じに受け取られると思うが、そんなことはない。近所が飲み屋街なので一人で飲みに行く時にチェーン店に行くことは少ないし、最近は非チェーン店の良さもちゃんと分かってきた。一方で、メニュー価格クオリティマッチしていると感じる居酒屋に巡り合うのは難しいなと感じる。この開拓が楽しめれば良いのだが、普段利用することがない街で開拓するのは別にまり楽しくない。

もちろん、会社の目上の人含めて飲みに行くとか、意中の異性の人を口説くために飲みに行くとか、そういう場合鳥貴族が適切だとは思わないし、そういう時は頑張ってお店選びするが、同年代4, 5人での気楽な飲み会はもう全て鳥貴族で済ませたい。

もっと鳥貴族に行きやす社会になってほしい。

2024-03-05

文春は日本人権進展に冷水を浴びせた。

ここ十年くらい、大事に育ててきた日本暗黙の了解として、

性犯罪については客観的証拠よりも女性心証を優先すると言うものがあった。

不同意性交等罪も痴漢裁判も全てのこの了解の元に、

事実がなくても可能性がある男を社会から追放することで社会安全性を高めてきたのに、

文春はまるで「客観的証拠がないから実は無罪」と捉えられるような発言をしてしまった。

例え、客観的証拠がなくても、心証的に有罪であれば、予め社会から追放し、社会を守る、

積み上げてきた安全の為の努力を崩さんとする最悪の発言である

A子さんは、客観的事実になんて絶対に屈せず、粛々と自身心証を語り、

絶対松本社会から追放するまで戦い抜いて欲しい。

日本全国5000万人の女性あなたの味方だ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん