「平成18年」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 平成18年とは

2007-11-20

破綻しそうでも給料№1ですが、何か?★

      推計年収 平均年齢

千葉市   819.6 44.7

神戸市   804.9 45.3

広島市   795.4 46.5

川崎市   776.8 43.1

プレジデント 2007.12.3号より)

総務省 平成19年9月28日公表

平成18年度実質収支赤字団体(全国24市町村)p12

http://www.soumu.go.jp/s-news/2007/pdf/070928_2.pdf

■06年度全会計の借金は利子も含めて1兆3620億円

http://www.chibanet.gr.jp/siban/59.html

■実質公債費比率は予測でもH20年に28.2%(千葉市財政HPより)

http://www.city.chiba.jp/zaiseikyoku/zaisei/zaisei/download/hutantekiseika.pdf

千葉市財政健全プランが抜本的見直し必須。

(同上Hpの最後では財政健全プランの見直しが謳われている)

■今年度(07年)予算退職金用に退職債含め新規に628億円発行。

朝日新聞2007年02月16日

千葉市住宅供給公社が債務超過団体としては北海道庁に次ぐ全国第2位。

3月6日発売、SPA(扶桑社)3/13 2007 p162)

■県内破綻ランキング1位

週刊ダイヤモンド2006/08/26「倒産危険度」ランキングワースト10)

■全国破綻危険度13位 千葉市千葉県D201.5

(全国695都市財政破綻ランキング

http://tazoe.web.infoseek.co.jp/item7.htm

平成19年度実質公債費比率24.8% (総務省資料より)

http://www.soumu.go.jp/s-news/2007/pdf/070907_2.pdf

■4年にわたり税の滞納額を過少に改ざん 徴収率を底上げ。

http://park12.wakwak.com/~rc13/archives/2006_06.html

■他市より劣る行政サービス、高い公共料金

日本経済新聞社http://www.kumagai-chiba.com/policy/zaisei.html

2007-10-05

http://anond.hatelabo.jp/20071005014110

男女で痴漢犯罪に対する温度差があるのは、男の大半は痴漢行為が楽しいなんていう嗜好を持ってないから、大多数は痴漢なんてしない→発生件数がそんなに多いとは思えないという感覚からきてるんじゃないだろうか。

例えば今の日本の15-64歳の男が約4000万人、痴漢嗜好の男が1万人に1人の割合だったとして日本全国で4000人(ちなみに平成18年度に強制わいせつ検挙されたのは2,286人)。そいつらが平均1日1人、年間300人の女を触ってたら(実際には触るのは簡単だからやるやつは毎日何人も触るだろうけどやらないやつのことも考える)、年間120万件ぐらいは発生してることになるわけだ。

被害に合う年齢をまあ5-49歳として日本の5-49歳の女性人口は約3000万人だから毎年4%が被害にあってることになる。その計算だと10年の間に痴漢被害にあう可能性は1/3。逆に45年の間に1度も合わない確率はたったの16%。

これって相当身近な数字だと思うんだがな。

2007-09-05

せっかく年金保険料払えたのに、返してもらってまた払うんだってさ…

自分の経歴、去年1年間は無職状態。今はいろんなヒトの協力のおかげで、とあるところで毎日働けるようになった。

ちなみに、20代後半だ。そこだけ押さえて、あと国民年金保険料のシステムの問題についての文章だってことで、ちょっと聞いて欲しいんだよね。ま、コーヒーでも飲みながらでもさ。この話、ちょっと長いから。ごめんね。

で、何があったかっていうと。

働いていなかった去年、当然収入もないから、国民年金保険料ってヤツをほとんど払えなくて、で、社保庁職員の人がウチまできてさ、どうしても今払えないんだったら、10年間の猶予を付けてあげますよ、というラッキーなお話をしてくれたわけだ。ま、その前にも同じ話の書類は届いてたんだけど、退職してブルー入ってたから、そんなのスルーしてた。しょうがないじゃん、退職ってそれなりにショックだったからさ。

で、はんこ押して書類書いて。数ヶ月後……いつだったかなあ、承認されたって書類が届いて、しばらくは働けなかった期間の一部の保険料は払わなくても大丈夫になった。

そのあと、今年の春先に……マジで予想外にも就職できた。本当にありがたい事だ。喜々としてシゴトさせてもらってるよ。

そして、1年間もほとんど外に出ないような生活をしていたから、数日とか1ヶ月でやめるんじゃないか、と、社会生活的な不安を内心抱えながら働いてたら、いつの間にか夏になって、それなりにお金もたまった。

お金がなかった人がお金たまると、まず借金を返したりするじゃん? 普通さ。

何だかんだ言われてるし、問題はおおありな社保庁だけど、自分のばあちゃんとかがそこからお金もらって生活してるんだと思うとさ、ずっと未納でいるのも悪いよなあって思ってたわけ。

で、普段手にしないような何万円の金額だったから、内心びくびくだったけど、某コンビニに現金と納付書持って行って、なんとか手続きして来た。

納付書は2年間使えるはずだし、ウチに訪問してきた社保庁職員も「お金が貯まったら、あの納付書で支払ってくれればいいよ」って言ってたから、ばあちゃんのためにちゃんと払うのは、労働意欲の一つの理由だったわけだよね、自分にとって。

もちろん、仕事が予想外に楽しめてるってことも大きいんだけどね。

ま、ともかくだ。

そしたら、最近になって、地元社会保険事務所から変な書類が届いた。

ちなみに、**の部分はちゃんとした年月日とか入ってるけど、隠させてくれよな。恥ずかしいから。以下、本文を丸ごと書かせてね。

平成19年**月**日
***********様(注釈:自分の名前が書いてある)
**社会保険事務所(注釈:地元社保庁事務所の名前だ)



国民年金保険料の還付について



国民年金保険料につきましては、保険料納付猶予の申請がされ、平成18年**月分から平成19年**月分まで、保険料納付猶予の承認がされております。
今回、平成19年**月**日に納付されました平成18年**月分から平成19年**月分までについては保険料納付猶予期間となりますので、保険料を還付いたします。
なお、納付猶予期間の納付(追納)を希望される場合には、追納の申込をしていただくこととなりますので、同封の「国民年金保険料追納申込書」に記入、押印のうえ、還付請求書とともに返信用封筒に入れお返し下さい。改めて追納の納付書を送付致しますので、再度、納付していただきます様よろしくお願い致します。


なお、不明な点等は下記までお問い合わせ下さい。

**社会保険事務所 国民年金保険料課
(注釈:あとは社会保険事務所の住所や電話番号が書いてあった)

どういうことか、わかってもらえるかなあ?

つまり、いったん払った国民年金保険料の一部は、未納期間ではあるんだけど、猶予期間でもあるから、取りあえず返すね。

その分はまた改めて払い直してね、っていうシステムになっているらしいんだ。

ウチにきた社保庁職員さん、こんなことひと言も言って無かったし、すごくめんどくさいじゃんよ?

自分がどうせ払うことになるんだったらそのまま納付扱いにしてくれればいいのにさ。

未納やらいろいろ問題になってて、ウチの世代は将来の国民年金はまずもらえないだろうと思ってるけど。

田舎のおばあちゃんのためにも払ってみたのにな。

おかしいよ、国民年金って。

2007-07-31

http://anond.hatelabo.jp/20070730232013

しかも若大将ってその歳でゲーオタなんだぜ。

大のゲーム好きで、少しでも時間があるとプレイステーション2バイオハザードシリーズ鬼武者シリーズをやっている。特にバイオハザード1ではナイフ使用限定クリア鬼武者シリーズでは1作目において57分というクリアタイムを叩き出している。この記録は世間的に見ても、相当上手でないと達成できないことから、その好きさ加減が伺える。ゲームをやりだしたきっかけとしては、老化防止になると友人から薦められたからだと語っている。2006年平成18年4月5日放送の『ウチくる!?』スペシャルに出演した際は『ファイナルファンタジー』について熱く語った。ハドソンスーパーファミコンソフト「鮫亀」ではゲーム音楽イメージソングの作曲を手がけている。

Wikipedia:加山雄三

上記のウチくる!?の放送見たんだけどさ、話を聞いてるみんなが引くくらいゲームについて熱く語ってて、ちょっと萌えちゃったんだぜ。

2007-07-25

http://anond.hatelabo.jp/20070725123306

統合幕僚がなんだかわからないけどドメインがgo.jpだったので察した。

統合幕僚監部 - Wikipedia

統合幕僚監部(とうごうばくりょうかんぶ、JSDF Joint Staff Office)とは、日本の陸海空三自衛隊を一体的に運用(統合運用)するため、2006年平成18年3月27日に従来の統合幕僚会議及び同事務局に代わって新設された防衛省[1]の特別の機関である。

エリートじゃないか。

幕僚、つまり、あの戦国時代の陣とかで大将が居る幕のうちがわということか。

上杉謙信が切り込んでくるぞ!

2007-02-11

http://anond.hatelabo.jp/20070211010133

この隔たりはにゃんだろうと思った。見てる資料が違うのかな?

GDP外需は一割とかあるけど、国外への依存っていうのは資材の調達を含めての話しね。

これが一割以下の銘柄はゼネコン、IT系ぐらいしかおもいうかばんぜょ。

そのスタンスだと株とか先物とか為替なんかの相場をどう読むんだろう?

というか、どう考えていいのかわからなくなる。特にコモディとか。

日本人口構造に変化があっても需給構造にはたいした変化がないから関係ないってことなのかな?

難しいなあ。イーストミーツウエストな新鮮な感じ。

対外債権も世界最大で食料だけなら債権の利息で確保可能なので補助金つぎ込んででも国内農業なんか維持する必要ない。

初めてきいたです。そんなに外債保有高日本はあるのかい?

対外債務…??あれかな、ODAのことかな?

財務省データなんてでっちあげだとか言われちゃうかもだけど、それ以外日本の国有資産を管理してるところおもいうかばんので、ちと探してみた。

平成17年現在本邦対外資産負債残高の概要

http://www.mof.go.jp/houkoku/17_g.htm

外資産残高:506兆1,910億円(前年末比72兆3,270億円、16.7%増加)

対外負債残高:325兆4,920億円(前年末比77兆4,260億円、31.2%増加)

こういうのをみると「対外債務ない」という言葉違和感あるよね。

というか対外債務がないって誰がいいだしたんだろ。

資産バランスできるから実質ないってことかな?

国際収支の推移 (暦年)

http://www.mof.go.jp/bpoffice/bpdata/s1bop.htm

まかっちん。

平成18年11月中 国際収支状況(速報)の概要

http://www.mof.go.jp/bop/pg1811.htm

対内株式投資が黒字を支えてます。うほ。

ちょっと外債の国別の内訳はちょっと見つけられなかったけど、米国債がほとんど

しかも日本は対米ドルに対しては円安に介入しすぎと圧力が強まってるからそのうちレンジかわりそうだよね。市場に任せて100円切るまで円高が進むと、もっと悪化するよね。債務も圧縮されるから影響ないという考えなのかな。

いずれにしろこのままなら時間の問題(5,10年以内)な気がする。

先進国では外人労働者の比率は数%から一割程度

人口の5%の600万人も出稼ぎで入ってくれば労働人口の減少は補えるざます。

個人的には日本の場合2、3%も受け入れれば十分だと思うけどね。

ただ、日本に300万人の外国人は相当インパクトだと思うんだ。

人口減るなら公共インフラを新設する必要はなくなり補修だけなので今よりコストが増えるとはいえない。

これからは補修でいきましょう!っていう姿勢は個人的には歓迎なんだけど、それじゃ困るってひといっぱいいそうだから抵抗あるだろうなって思ってる。

コストを増やすことがムリということは現代においちゃ停滞だからね。

あぁ、なんとなくわかった。将来への認識は変わらないのかもしれないけどそれを是とするか否とするかが違うだけかな。自分は日本が「そうなりだした」ときにいささかの混乱がおきると思ってるんだ。たぶんそこが違うのか。

あぁ、やっぱあんまわからない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん