「デフラグ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: デフラグとは

2007-12-15

http://anond.hatelabo.jp/20071215183210#増田だが。

後はほっときゃっていうけど、10時間ぐらいかからないか?

http://anond.hatelabo.jp/20071215184051

えぇー!それはHDD買い替えた方が早い。

つーか、元エントリで言い忘れていた。デフラグより買い替えた方がよい。

教えてくれ、何で丸一日デフラグツールにPCを占有されてまで

http://anond.hatelabo.jp/20071215204626

上のもだけれど10時間とか20時間とか、寝る前に仕込んで、会社/学校行ってetcで帰って飯食って風呂入って、それで終ってるだろ常考

終業して仕込んで朝終ってないPC仕事できるんかと常考

8時間で終らないPCは捨てろ。つーか、年一度の大掃除みたいなものだろ常考

デフラグが終わらない

気がついたら、同じハードばかり断片化

そしていつも、同じハードデフラグ

あきらめずに、邪魔ファイルを他所に移すけど

またすぐに断片化するよ

http://anond.hatelabo.jp/20071215202942

全然わからん。

教えてくれ、何で丸一日デフラグツールにPCを占有されてまでデフラグしたがる?

5%って書いてるけど、デフラグ終えてちょっと使ったらまたすぐ断片化して1%くらい遅くなるじゃん。

それは気にならないの?それともその都度デフラグしてるの?

デフラグやる必要なし

http://anond.hatelabo.jp/20071215184137

増田だが、その通りです。検索どうもありがとう

そのURLが全てをあらわしてくれてる。

5%なんて体感できないっての。

なのに皆デフラグソフトはあれだこれだ言って自己満足してる、ばかじゃねえの

http://anond.hatelabo.jp/20071215183210

多分、元増田理論ではわかっても、デフラグしても、実際に速度の違いが感じられないってことを言いたいんだと思う。

具体的な数値で結果を示したようなのって無いかな?

http://www.din.or.jp/~charade/cae/06.html

検索して見つけたのはここくらい。

古いデータだけど、HDDのアクセス時間が5%くらい改善するらしい。

http://anond.hatelabo.jp/20071215183210

> デフラグ意味あるだろ常考とかいってみる。

> ま、デフラグの必要なシステムってのが間違いではあるけれど。

Windowsじゃなければどうでもいいという事実

Linux や *BSD なら、そもそもファイルシステムの構造上、普通関係ない、というかいじれる場所でもない。

Mac OS Xは知らんが。

Re: 素朴なパソコンの疑問

デフラグ意味あるだろ常考とかいってみる。

フラグメンテーションがあり過ぎるとパフォーマンスが落ちるのは確か。

インストールなんて、全自動ならまだしも、クリックしろだとか設定しろだとか、作業おおすぎ

デフラグなんて開始してしまえばあとはほっときゃ良いわけで、PCの時間がとられても人間時間は短い。

ま、デフラグの必要なシステムってのが間違いではあるけれど。

http://anond.hatelabo.jp/20071215161113

デフラグは知らないが

パーティションHDDの側から見るんじゃなくてOSの側から見たほうが良いよ

素朴なパソコンの疑問

デフラグとか意味無いだろ?

実際にパフォーマンスが向上したっていう証拠を出せ。

クリーンインストールしてソフト全部入れ直すより時間かかるだろうが。

デフラグ信じてる奴は幻を見てる。

あとパーティション切るのって何の意味があるの?

システムドライブに色んなファイルを置くと遅くなる」って

どっちみち同じドライブですから!!

2007-11-15

人生にはどうしようもないことがある。例えば、デフラグの「動かせない部分」のように。

もうちょっと左に動かしたいのだが。

2007-07-11

ただいま

それで、デフラグってのは「でっかいフラグ」の略だったんだな

2007-07-10

ただいま

デフラグって、「伝説フラグ」の略じゃないの?

2007-06-23

ギガジンの記事に釣られてデフラグ

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070619_auslogics_disk_defrag/

しばらくしてなかったし、やっといた方がいいかと思ってついでに試したら3時間以上かかった。

デフラグしたファイルが4万以上あったしまぁしょうがないかとも思ったが。

もう一台もデフラグしといた方がいいかなぁ、今からだと確実に夜中までかかりそうだなぁ。

2007-06-10

[][][]Ubuntuインストールしてみた。

[Linux][日記]Ubuntuインストールしてみた。

ちょっと前に大学麻疹休講だったので前から気になっていた&最近Windows重いよバカーってことでLinuxインストールしてみました。

選んだディストリビューション最近話題のUbuntu Linux

インストール手順は WinXPとUbuntuのデュアルブート まったり東京+を見ると幸せになれるはずです。

今回はそれに自分が困ったところを補足。

Ubuntuイメージファイルダウンロード

まずはUbuntuサイト

日本語ローカライズ版Desktop CDのダウンロード | Ubuntu Japanese Team

から必要なisoファイルダウンロード

バージョンによってサポートされている期間が違うので好きな方を選んでください。

isoファイルダウンロードしたら、それをCD-Rに焼きます。isoファイルを焼けるソフトを持っていない方は

かんべ(Windows95/98/Me / ユーティリティ)から「かんべ」というソフトダウンロードしてください。

このソフトを使用することでisoファイルCD-Rに焼くことができます。

UbuntuCD-Rから起動してみる

焼くことができたらまずは試しに焼いたCD-Rを入れたままパソコン再起動してみてください。すると今まで見たこと無い画面が出てきたと思います。

そこでUbuntuの起動とインストールを選択。するとCDをがりがり読み込んで起動してくれます。

しばらくすると起動するはずです。これでUbuntuが起動できました。でも、これだと毎回CDが必要&デスクトップに保存しても電源を切るとアウトなのであくまでもお試しor他人のPCを借りているなどの状況に限られるかと思います。それでも、起動してすぐにOpenOfficeFirefoxメッセンジャーメールクライアントが入っているので大体の作業ってかほとんどの作業ができます。

ちなみに、インターネットはこのままでもLANケーブルが刺さっていればできると思います。無線は、画面上部のシステムシステム管理>ネットワークからできます。設定方法は「無線LAN接続」を選択して右のプロパティ(P)をクリック。そこで、無線LANアクセスポイントとWEPキーを入力(WEPキーはパスワードみたいな物で、それを設定していない人はもちろん入れなくてかまいません。)

Ubuntuインストール

まぁ、これを使ってUbuntuいいんじゃね?インストールしてみようかな・・・とか思ったらインストールをどうぞ。

ただし、以下のことに気を付けてください。

インストール前に必ずPCリカバリディスクを作成しておく。

最近パソコンは購入時の状態に戻すプログラムパソコンに内蔵されていますが、万が一の際はそのプログラムが作動しないことがあります。特に、Ubuntu Linuxインストールする際など、システムに手を入れる場合はなおさらです(これはUbuntuLinuxに限ったことではありませんが。)。なので、PCリカバリディスクを必ず作成してから以下の作業に取りかかってください。

リカバリディスクの作成方法はソニーVAIO typeGの場合、スタート>全てのプログラムVAIOリカバリユーティリティーを実行してください。

後はそのプログラムの流れに沿ってリカバリディスクを作成してください。

LinuxWindows xp標準のファイルシステム(コンピュータデータを記録する方法)であるNTFSで書き込むことができない

タイトルのまんまです。つまり、今使っているパソコンハードディスクWindowsでは書き込みができるけど、新しく入れようとしているUbuntuでは書き込みができないのです。つまり、Ubuntuに入っているワープロソフトで保存しても記録できないのです。また、Ubuntuで書き込みができるファイルシステムにしても今度はWindowsでは標準ではそのファイルシステムで読み書きができないという問題が発生します。

FAT32でならWindowsでもUbuntuでも読み書きできる

これを解決するのが、WindowsLinuxどちらでも読み書きできるようにするファイルシステムを使うって手です。んで、そのファイルシステム音楽やMy Documentsをおけば良いって話です。

NTFSからFAT32にファイルシステムを変更する

・・・することはファイルを全部消さずにはできません・・・。なので、今使われている領域を一部まっさらにして、そこをNTFSからFAT32にします。

なので、必要なデータをなんらかの方法でバックアップしてください。外付けHDDを買ってそこにまとめてコピーが理想的。

ファイルバックアップしたら、まずデフラグをします。デフラグとは、HDDの中を整理することです。例えると本棚の中にある本がバラバラだったのを巻数順に並べてとりやすくするって感じです。

ちなみに、このデフラグがきちんとできていないと大変まずいことになります。下手するとWindowsが起動しなくなります。僕はこれをする前にPCリカバリ(買ったときの状態にデータを戻す作業)をしたのであまり心配ではありませんでした。まぁ、参照元BlogではきちんとデフラグすればOKみたいなことは書いてありましたが。

ファイルシステムを実際に変更する。

ここからはわたしのVAIO(Vaio type G VGN-G1KAP)を例に説明します。このパソコンにはHDDドライブは1つしか付いていないので、その中で

(PCリカバリ領域)

Windows xpシステム用(NTFS)

Ubuntu Linuxシステム(ext3)

Ubuntu Linuxスワップ(swap)

WindowsUbuntuの共有ドライブ(FAT32)

という風に分割して使用します。なお、PCリカバリ領域はリカバリディスクを作成した方は削除してもかまいませんが、リカバリの早さを考えるとHDD上にある方が便利&リカバリディスク持っていない出先でも直せる可能性があるなどというメリットもあるので僕は消していません。まぁ、お好きにどうぞ。

さて、そのようにしたいのですが、わたしのパソコンは、

(PCリカバリ領域)

Windows xpシステム用(NTFS)

Windows xpデータ用(NTFS)

で既に場所が埋まっているので、それを変更します。具体的には、Windows xpデータ用の部分をまっさらにして、それで空いた部分に

Ubuntu Linuxシステム(ext3)

Ubuntu Linuxスワップ(swap)

WindowsUbuntuの共有ドライブ(FAT32)

を割り当てるわけです。

割り当て方は、Ubuntu LinuxCDから起動したときに入っているプログラムであるG Partedを使用します。

G Partedは、画面上部のシステムシステム>設定かシステム管理のどちらかの中。あれ・・・、名前違ったっけ・・・とにかくパーティーションとか書いてあったらそれを起動。

パーティーションをいじってください・・・。

あ、でもおそらくその画面を見てもさっぱりだと思うので解説しておきます。(本当はこの部分だけBlogに書こうと思ってた。)

Linuxパーティーションの概念。つーかパーティーションの説明

言葉の説明はe-wordsでも見てもらえばいいので割愛。

で、いいたいのは、sda1 とか何かってことです。

sd  a 1

┃ ┃ ┗1番目の分割部分

┃ ┗1番目のハードディスクドライブ

sdならSCSI接続hdならIDE接続となるが、今回のようにHDDが一つしか付いていない場合は気にしないで良い。

そして、1などの分割部分なのですが、これがまた厄介です。

分割の方法には、いくつかありますが、今回のように5つ以上に分割するときは、

┏━━━┳━━━┳━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃   ┃   ┃   ┃hda3                      ┃
┃      ┃      ┃      ┃┏━━━━━━━┓┏━━━━━┓┃
┃ hda1 ┃ hda2 ┃ hda4 ┃┃hda5      ┃┃hda6    ┃┃
┃   ┃   ┃   ┃┃        ┃┃     ┃┃
┃リカ ┃Win xp┃ 共有 ┃┃ /  Linuxの  ┃┃スワップ ┃┃
┃ バリ┃   ┃   ┃┃インストール先┃┃     ┃┃
┃ NTFS ┃ NTFS ┃FAT 32┃┃   ext3   ┃┃  swap  ┃┃
┃   ┃   ┃   ┃┗━━━━━━━┛┗━━━━━┛┃
┗━━━┻━━━┻━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━┛

としないといけません。なんか入れ子状になっていますが。入れ子状を使わずに仕切りを入れられるのは4分割までという決まりがあるためです。

なので、5つ作りたいときは分割しましょう。

とりあえず疲れたからひとまず終了・・・だれか代わりに続き書いて・・。

Linux感動したから少しでも多くの人に感動してもらいたいって気持ちで書いた。

わたしは参考にしてインストールしただけなのでほぼそのままです。

http://mtokyo.blog9.fc2.com/tb.php/90-5efd25ea

2007-05-11

http://anond.hatelabo.jp/20070511004015

デフラグってのは集合が複数に分裂している状態(断片化)から連結した状態に再配置することだよ。断片化は情報がブツ切れの状態を指すのであって、散逸してるとは限らない。情報が集まってる状態で断片化することもあるからね。たとえば、数字の連続性が必須である時に 0123456789 が 3746589210 となってるとか。よって散逸の反対語としてデフラグを挙げるのは不適切。

保存は状態を保つってことでしょう。一箇所に集めた状態を維持しながら使用することもできるわけで、これも散逸の反対語としては不適切。

http://anond.hatelabo.jp/20070511003033

散逸の反対語ってどんなのがありますか?

難しいね。蒐集、蓄積、集積、デフラグ、保存…

「散逸構造論」「散逸系」などの複合語の対義語からねぶってみるのが近道という感触。

2006-12-26

なんかすごそうメソッド

デフラグに、あのアニメーションがなかったなら誰もデフラグなんてしないよね

2006-12-01

[]デフラグしてみた

    [ ゜д゜]y-~~~ デフラグガカンリョウシマシタ

    /[へへ

::aaddeiiikkllllnnnnooosuuuuuuuxxz。。。。。「「」」ぁあいいいううえかががこたたたたただだちちちっっっっっってでとととととととどなななななにににののははもゃょょらるろろん下不初士女子快思思描最玉生童級絵萌言貞雪騎

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん