という交換レートだとしてみる。
すると①と②と③からA1個→B2個→C4個→A1個とC1個という交換が成立してしまう。
更にこの交換を回すことで無限に増やしていくことができる。
3商品間で交換レートにこのような歪みがある全ての場合において、この無限ループによる無限増殖は可能になる。
ここから交換レートの変動を考える。
それぞれが交換レートを変えることでそれ以上得をすることがない状態で均衡するというゲーム理論的な仮定をすると、
①はA2個 = C6個 = B3個(元々はA2個 = B4個)
②はB2個 = A1個 = C3個(元々はB2個 = C4個)
③はC4個 = B2個 = A1個(元々はC3個 = A1個)
という風にそれぞれが修正され得る。右方向に交換していて有利だったのがそれぞれ修正されている。
どの修正をされても良いという意味で、AとBとCの価値はそれぞれ絶対的ではない。しかしにも関わらずどの修正でも相場が発生している。
4商品目を加える場合も、例えば③を採用した場合A1個 = B2個 = C4個 = Dx個と交換レートを定めるのが所謂ナッシュ均衡となる。
一方にA1個 = B2個 = C4個がある状態で、A2個 = Dx個、Dx個 = B2個と定めてしまうと、A1個→B2個→Dx個→A2個という風になり、無限に損をしたり得をしたりして合意に至らない。
もうすでに同じ考えがあったりするんだろうか。