むかし、「ツツ ノオ」3神が、神功皇后に新羅征伐を勧めたという話がある
ちょっと意味が分からないのは、貴船神社が海神を祀っているのに、住吉神社も海神を祀っていることだ
思うに、たしかに筒はツツと読むのだが、住吉は「墨江」とも書かれていたらしく、墨といえば文書だ
すると文章を書きしるすとか、一つにまとめるという意味で 綴(ツヅ)るという言葉がある
古代は、字は木簡などに墨で綴られ、木簡は紐で板状に綴られたりもした
だから、住吉神社の3人のツツノオの筒(ツツ) → 綴り(ツヅリ) ではないか?
「綴」はどうしてか、三国志にも出るし日本でもツヅルと呼んでいただろうに、古事記には出てこない漢字なのだ
古事記当時には、紙技術があった(技術者を連れてきていた)からだろうか
何をかいわんや
木簡、竹簡のことを、簡牘(カントク)とも言うんや 監督が書いたんやな