2021-05-04

anond:20210504214707

フェミニズム一人一派であり、個々人の思想には定義付けは難しい

それでも社会は、個々人意見を聞いて出来ることは擦り合わせて、出来ないことは寄り添う

それと同じことをするスタンスを持ってみては?

何か聞いてもそれは違う問題自分には差別だと思えない

このような差別の透明化をするなら人から話を聞く意味がないし話をするがわも意味がない

寄り添った上で結論出ないなら、理解力不足だと諦めてください

もしくは、差別は無かったでいいでしょう

執着するのはそれは差別じゃないが言い足りないのかも知れないけど

本当にとことん論理性を追及するなら、男性学専門家資料まとめて新たに語られる弱者男性とは何か聞きにいくのもあり

記事への反応 -
  • ごめん。自分としては本当に透明化しているつもりは全くないんだよ。 でも自分の至らなさ故に無意識で透明化しているのかも知れない。 それは不本意だし、それを防ぐ意味でも自分が...

    • やっぱり直球に差別の透明化矮小化をしながら、そのつもりはないと言ってるようにしか見えないんだよ。 煽り抜きで、本音を言うと差別について理解しようとすることを諦めて欲しい...

      • 自分の理解力がほんとなくて悪いんだけど BLMの話で言えば、BLMの話をしているときにBLMの話をしているように見えるってことなんだよ。 黒人にはアフリカ由来という明確な定義がある。...

        • 「それ男性一般に通じる逆差別や男女共通のルッキズムの話じゃね?とか それ単純に貧困対策の話じゃね?とか思うことも多い。」 これを読んでも? じゃあ、理解するのは無理だな ...

          • 論理的な話をする上で定義づけは論理の起点となるんだが。 定義づけ要らないって言うならそれは論理的な話をする気ないってことになる。 弱者男性とは?差別とは?差別の透明化とは...

            • フェミニズムは一人一派であり、個々人の思想には定義付けは難しい それでも社会は、個々人意見を聞いて出来ることは擦り合わせて、出来ないことは寄り添う それと同じことをする...

            • 「だけど、差別をなくした先にも、「弱者男性」という負け犬はやっぱり発生するわけじゃん。 じゃあその負け犬の処遇をどうしましょうかねってのは、差別の文脈ではなく、福祉の文...

            • ぽっと出てきたばかりの生きづらさ告白に定義なんてあるわけないだろ しかも一個人に聞いて正確な定義なんて出てくるわけない 出てくるはずのない答えを聞いてる時点で性格悪いし...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん