2018-02-20

会社の子ども手当・配偶者手当が許せない

今まで結婚や子作りから排斥され続けてきたし、これからもそんな予定は全くないのに会社の貴重な財産を与える意味がわからない。

そもそも国がやるべきことに会社が金を出す理由もわからない。

年に1回ある会社意見書には反対理由を長文で書き続けてやるし、手当をたんまりもらってる若い衆が部下になったらパワハラにならないようストレスを与え続けてやりたい。

  • ものすごくかんたんに言ってあげると 企業は働いている人のみならず、その配偶者や家族にも責任を持っているから です。   以上、それを無視してあなたがパワハラするとあなたが罰...

    • パワハラはしないと言った。パワーゲームで潰すだけ。 嫌なら全員が結婚出産にコミットできるようにするか、結婚出産できなかった人にも同じだけ手当払えや。

      • パワーゲームで潰すことをパワハラって言うんですよ?   それと、企業は従業員とその家族に責を持ってますが、 従業員の結婚にまでは責を負ってないので、結婚出産まで企業がコミ...

        • 税法の話なんてしてないし、どういう手当にするのかの話もしておりません。 結婚出産できなかった者に対して不満のインセンティブしかないベネフィット()を廃止しろということを...

          • んー? それはつまり、同一賃金で複数の人数の生活と1人の生活にかかる支出は それぞれでなんとかしろということかな? それは逆に結婚しない方が有利になるわけだよね?(ほんとに...

    • 企業は働いている人のみならず、その配偶者や家族にも責任を持っているから それは時代遅れの考え方。 昭和の時代は確かに「従業員は皆家族」「だから会社は従業員を『子供』だと...

      • そうかな?時代遅れとも思わないけど? 今でも普通にある考え方だと思うし、外資と比べられると確かに日本独自かもね。 でもまだそんなに時代遅れでもないと思う。 それに外資でも...

        • 今の時代の流れは国際的にも福利厚生充実な方に流れているよ? それは「質の良い人材を確保したいから」であって 「労働者の家族まで養う責任があるから」ではないでしょう。 ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん