青空文庫で「居場所」を用例検索してみたが、多くは普通の「○○が居る場所」という意味で使われていた。
強いて言うなら…ってのが宮本百合子著 二つの庭(1947年)
心と体の居場所がなくて、あちこちをふらついていた伸子は、漂いよったように古風な客間に入って来た。榧かやや楓、車輪梅などの植えこまれた庭は古びていて、あたりは市内と思われない閑寂さだった。竹垣のそとで、江田がホースを使っている水の音がきこえた。
伸子は竹村に対して、特殊の感情はなかった。よしんば竹村が、伸子にわかるような感情表現をしたとしても、伸子はそれで動けただろうか? この間、温室を見に行ったとき、夕飯の仕度をしながら、竹村と素子が手のことを話したときの微妙な感情の流れ、そこにも伸子は、自分の居場所から動けない自分の心を直感した。
この作品の評価の一つに戦時下の日常を歴史考証にそって正確に描いたといわれてる。 特にまるで現代人がタイムスリップしたような反戦思想を口にしないのがいい、と。 そこで違和...
青空文庫で「居場所」を用例検索してみたが、多くは普通の「○○が居る場所」という意味で使われていた。 強いて言うなら…ってのが宮本百合子著 二つの庭(1947年) 心と体の居場...
いや居所とか身の置き場とかでもチェックしろよ
十中八九悩んでると思うぞ 人間の中身は千年単位では変化しないので