2016-02-28

音楽教育楽譜の教え方ではなく耳コピ(不完全)を教える

音楽教育音楽大学出た教師オナニー場所ではない。

耳コピをする、自力で思いついたダッサイ曲を作る、評論家ではなく、

何かを作る人になれるようにする。

ダメだとしても、「作る」経験をさせる。

そのための、挫折を最もしない方法経験させる。

楽譜和音とかではなく、弾いて気持ちのよいもの

挫折させずにできる方法を教える。

  • いいと思う。クラシック聴いて情景の感想を書かされる音楽の授業よりはずっと有意義だ。 聴いて、歌って、演奏して、楽しむところまでは授業にあるけど、作るってないんだよな。思...

    • 高校の音楽では作曲あったよ。結構凝った曲とかオシャレな曲を作るクラスメートもいた。Stompみたいに机とかバケツとか叩いてパーカッションオンリーでやったグループもあった。おも...

      • そんな授業あったのか。いいな、うらやましい。うちは公立だけどなかったわ。 学校によっては・教師によっては作曲を授業でやるところもあるのか。

      • stompみたいなの(ググりました)いいですね。 そうなんです、身近な太鼓叩いて、ギターをある適当なサイクルで 弾いたらある程度曲になるみたいな、大雑把な流れみたいなの... 挫...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん