2013-11-19

http://anond.hatelabo.jp/20131119195252

風刺を許される理由も書いたと思うんだが

暴くという妙がユーモアだったり新たな視点として働き、それが圧力抑制するから風刺は許される。

根拠の有無じゃなくて、人が気付いて無いことを気付かせることが重要なんだよ。

ものすごく砕けて言えば「いたいとこついた」という関心こそが風刺を成立させる条件。

風刺だろうと悪いものは悪いんだよ。悪口なんだから

でも、大きな権力に対して、鋭い切り込みを入れた場合

大衆からは、その悪さより関心が肯定される。

その肯定の空気が、否定する空気を禁じるわけよ。

これが周知の事実だったり、ただの悪意散布では、周囲が認めない否定されて終わり。

もとの記事は何か新しい関心を与えたか

叩く目的の狭い人達の間では、愚痴の共有で楽しんでたようだけど。

それは風刺の面白さとは違う。

記事への反応 -
  • 風刺はよい、しかし虚構新聞は風刺ではない、だから駄目だ、みたいな論調の記事とそれに賛同する人が多いんだけど。 その風刺と認められる基準がよくわかんないからいまいち納得で...

    • 風刺ってのは、愚かしさを暴いて知らしめさせる表現手段な 虚構がやってるのは、愚かに仕立て上げてあざけ笑ってるだけ。 後者は、単なる誹謗中傷。 単なる誹謗抽象なら、つまら...

      • 風刺ってのは、愚かしさを暴いて知らしめさせる表現手段な 虚構がやってるのは、愚かに仕立て上げてあざけ笑ってるだけ。 の、知らしめさせるって部分とあざけ笑うって部分はど...

        • 風刺を許される理由も書いたと思うんだが 暴くという妙がユーモアだったり新たな視点として働き、それが圧力を抑制するから風刺は許される。 根拠の有無じゃなくて、人が気付い...

          • 人が気付いて無いことを気付かせることが重要なんだよ。 自分だけでなく他人の気付きも理解できていると勘違いしてるのだったら お前の脳味噌が心配だよ でも、大きな権力に対し...

          • 風刺と中傷に明確な基準はなくて問題は大衆が新しい気づきとして受け入れるかどうかってことになんのかね。 あなたは 叩く目的の狭い人達の間では、愚痴の共有で楽しんでたようだ...

            • 虚構新聞が今回「日本ユニセフって不透明な組織なんだ!」という気付きを読者に与えたとして、それだからこそ、これだけ批判を集めているということに早く気付こう。

      • 風刺ってのは、愚かしさを暴いて知らしめさせる表現手段な 虚構がやってるのは、愚かに仕立て上げてあざけ笑ってるだけ。 暴くことと仕立て上げることの差にポイントを置きたい...

      • ちゃんと定義付けてない言葉を使って書いてるから 何の説明にもなってない おまえの気に入るものは善で 気に入らないものは悪ってことかな?w

    • 最近そんなのばっかだよ。 謎の基準による免罪。 こんな理由があるんです!とか言われても やったことには責任とれよって思う。

    • 良し悪しと風刺であるか否かは別なんじゃないか? ただ虚構新聞はそのタイトル通り捏造なんだから、風刺とは違うんじゃね? 要するに、捏造記事で誹謗中傷は嫌だけど風刺なら許容出...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん