2011-12-25

かけ算の順序問題まとめ

http://anond.hatelabo.jp/20111224022709

↑あたりが増田でも頑張っていて、定期的に話題になるかけ算の順序問題。

一応、基本的にはケリがついています


<主な争点と結論>

1.順序が違うと×

 →かけ算をして結果を出す思考過程がどんなものであったか

  「式からのみ(かけ算の順序)」で判断することはできない。

  

2.算数と数学は違う学問であるので算数におけるかけ算には順序がある

 →きまりごととして区別がされたことはないし、あったとしても1.のように式から分かっているかは判断できない。

3.鶴亀算時間距離の計算でつじつまが合わなくなる

 →そんなことはない(下記URL参照)

4.算数業界スタンダード教育方法である

 →そんなことはない。「算数でのきまりごと」でもないし「算数教育業界での標準的な方法」でもない。

  「順序をつけることで理解を助ける」と主張する「一部の教育人がいる」という状態。

5.指導要領に書いてる

 →そんなことはない。「式の順序を重視せよ」という記述は無い。

  (ただし、努力すればそうとれないこともない記述はある)



<まとめ>

算数かけ算において「立式のきまり(順序がある)」は無い。

算数かけ算において順序を守るように指導せよという「教え方のきまり」は無い。

「順序をつけることで理解を助ける」と主張する「一部の教育人」がいる。



<参考URL

http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/LaTeX/20101123Kakezan.html

記事への反応 -
  • [本/人]なんて単位は存在しないんだよ。 小学校の参考書読んでごらん。 増田が言ってるのは、代数学を実学に持ち込んだ誤りであって、物理学の概念を算数に応用しようとしてる誤用な...

    • [本/人]なんて単位は実学では存在しないんだよ。 小学校の参考書読んでごらん。 増田が言ってるのは、代数学を実学に持ち込んだ誤りであって、物理学の概念を算数に応用しようと...

      • 謎でも馬鹿でもいいから小学校の参考書読めよw

        • だから、君の言う「実学」って具体的にはなに?

          • 方程式は数学で、鶴亀算は実学、みたいな感じだよ。 まあ、そんなことわかってもらおうとおもってないからそれはいい。 ただ、先生が正しいこと教えてるのに、それを知ってる人の...

            • http://anond.hatelabo.jp/20111224022709 ↑あたりが増田でも頑張っていて、定期的に話題になるかけ算の順序問題。 一応、基本的にはケリがついています。 <主な争点と結論> 1.順序が違うと× ...

            • 科学やる人間の意識じゃねえなあ。 普通「実学」と言ったら、工学部等でやってることはほぼ全部含む。 もちろん農学部も含むよ。何の研究してんのか知らないけど。

            • まぁ、算数をあくまで実学としての算数と捕らえるか、数学への階段と捕らえるか、って違いな気はする。 前者なら確かに間違いだし、後者なら可換性を理解するチャンスを潰す行為と...

          • 別増田だけど、その参考書って下URLの内容よりも強度あるのかな? だったら読んでみたいんだ。 「実学」「数学」「本/人単位は存在しない」っていうのが 「算数業界の(馬鹿馬鹿しいと...

            • そのURLは数学的な話としてはおもしろいと思うよ。 でも今回の話に対してはそんなに強度は感じない。 そして、「算数業界の馬鹿馬鹿しいマイルール」とするか「数学と算数は似...

              • 例えば自分ならこう説明する。 「BL同人誌において「蔵馬×飛影」と「飛影×蔵馬」はずいぶんと意味合いが違うらしいですよ。 どっちがタチでどっちがネコかはわからんけど。 交換法...

                • 「蔵馬×飛影」と「飛影×蔵馬」 歳がバレるぞ と言ったところで、小学生じゃ「せんせい、BLってなに?」だと思うけども。 小学生でも高学年ならふつーに知ってると思う。 蔵馬...

              • ありがとう。参考書読んでみることにするよ。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん