2010年03月15日の日記

2010-03-15

率直に感じている事ですが、

甘くないだけで優しい方だったんですね。

特に深い意味はなく、完全な独り言です。

http://anond.hatelabo.jp/20100315012357

生物としてって話になるとオスとしてたくさんのメスが受け入れた状態で種をばら撒ければ

何でもいいって考えも生物としてはまっとうな思考になっちゃうけど…

http://anond.hatelabo.jp/20100315151718

論理的には、就職が100%無理なら、自分で商売するしかないことになるわな。

皮肉もこもっているとは思うけど、そういう意味での話じゃないの?

いえ、生物として正常な欲求だと思いますよ

http://anond.hatelabo.jp/20100315012357

生涯孤独とか言っているアホは生物としての本能が壊れているとしか思えない。

家族を持ちたい、持つというのは極々普通感情だと思いますよ。

http://anond.hatelabo.jp/20100315151718

パンがなければパンを焼けという話じゃないのかな?

就職できないなら起業しろって

パンがないならケーキを食べればいいじゃないって言ってるのと同じだろ

http://anond.hatelabo.jp/20100315134719

すげ~よくわかる。

ネット社会なんて終わりのないラリーみたいなモンで、先頭集団にいると思ったら、後ろから凄いエンジンを積んだ最新鋭のクルマがビュンビュン追い抜いていくし、何とか追いつこうと頑張って、パーツを補強したりしても、今度はクルマじゃなくてジェット機みたいなのがいつの間にか参戦していて、ラリーのレギュレーションそのものが変わっていた、なんてことがよくあるよね。

なので、一番でゴールすることを目的にしないで、自分の乗っているマシンのペースで頑張って、途中途中の景色を楽しんだり、同じぐらいの性能のマシンの人達とツーリング気分で楽しむ、みたいなノリの方がいいのかな、と思います。

http://anond.hatelabo.jp/20100315030308

BIを狙った詐欺まがい福祉行為が横行するのではないか?

いまでも、ホームレスもどきに狭い部屋を与えて生活保護をとらせ、上前をはねていくビジネスは存在している。

誰にでも月8万円を負の課税で配布した場合、それを狙った犯罪がより組織化して増えるのではないか?

それは増えるかもしれないね。

逆に、犯罪者犯罪を犯すインセンティブも小さくなるから減るかもしれない。

どちらにせよ、BIの制度の問題というよりも警察が頑張るかどうかみたいな話だと思う。

ホームレスや一部地方労働者など、住民票が怪しく、固定住所を持たず、銀行口座を持たないが、日本国籍の人はどうするのか?

窓口じゃないかなー

ただBIが導入されることで、固定住所を持つことへのインセンティブが高まり、ホームレスや住所不定の人が減るんじゃないかな。

低額のアルバイトの人や、デリヘルさんなど高級だが源泉が怪しい人など、非サラリーマンを対象とすると

課税額が非常に怪しいが、こういう課税が怪しい人へのBIはどうするのか?

自営業農家の人なども、同様の理由で節税ができ、課税額が怪しい。これはどうするのか?

当然ながら給付するでしょう。

現状の税制でもまともに課税できてないことには変りないですし。

BIの財源としての課税に関しては所得税累進課税が必要なくなる(税率固定でも実質的累進課税になる)から、消費税でもいいとおもうよ。

宿題をやらずに遊びほうけて8月31日を迎えた小学生だった

あのころ土壇場の集中力を鍛えた気がするなと無理やり前向きになってみる。

http://anond.hatelabo.jp/20100315114338

嘘っぽいシーンのほうがたくさんある。

そういうのみると盛り上がってた気持ちが盛り下がるからやめて欲しいよね。

2000年以降の作品でも結構そういうのあるから困る。

ソードフィッシュとかあまりにもコンピュータのことを知らなすぎて笑える。

お前は小学生なのかと

http://anond.hatelabo.jp/20100313182507

学説としては、どちらも憲法違反という解釈は可能。

でも、裁判所、特に最高裁に認められるかというとなぁ。

http://anond.hatelabo.jp/20100314211703

投票時の圧力って言っても投票所で圧力かけなくても他で圧力かけてる団体はいくらでもあると思うが。

人を強制的に捕まえてきて、特定の人に投票させるって意味なのか。

うーん、確かにそれをやる団体はありそうだ。

自由意志が守られない危険性がある場合はネットでの投票を行わないほうがいいのか。

「圧力を受けた」という報告があった地域だけネットでの投票を禁止するとかは駄目かなあ。

http://anond.hatelabo.jp/20100314212033

よくわからないんだけど、「投票秘密」「投票の自由」がどのように侵されるの?

リアルでそれらが守られているのであればネットで守ることも可能だと思うけど。

http://anond.hatelabo.jp/20100314022744

簡単だよ。

選挙の度にユニークIDパスワードを書いたものを郵便物として配送すればいいだけさ。

インターネット

10年くらい、ネット眺めて遊んできた。

はじめて2ちゃんねるを覗いた時はドキドキした。

面白いテキストサイトに憧れて自分ウェブ日記始めて三日坊主に終わってみたり、タイムラグのひどいチャットルームで知らない人と喋ってみたりした。

ネットに夢中になって朝になってしまうことも何度もあった。

ブログは何回開設したかわからない。はじめてトラックバックを受けた時は嬉しかったな。

掲示板をきっかけに、普通に会って飲んだりする友達もできた。

数年前くらいまで、インターネット楽しいなんて言ったらオタク扱いになって嫌われるかもしれない…と思って話題に出さないようにしてた。

でも気が付いたら誰でも当たり前に使うもので、むしろ使えないほうが駄目という風になった。

技術はどんどん進んでいって、いろんなサイトはすごく綺麗でかっこよくていろんなことができて、もう本当すごいとしか言えない。

でも、昔みたいにドキドキすることはあまりなくなった。

きっと頭のいい人たちは高いレベルで使いこなして、あいかわらず刺激的ななにかをつくりあげているのだろう。

ついていけなくなった私が落ちこぼれなのだ。さみしいけど、仕方ない。

私は私に相応しい、また別のおもしろいものを見つけるしかない。

今度は、誰かのつくるものに便乗するだけじゃなくて、誰かをすこしでも良い気持ちにできるようななにかを生み出す側になりたい。

ウェブを通していろいろな人々が、たくさんのことを与えてくれた。助けてくれた。

ここでこっそり、お礼を言わせてください。ありがとうございます。

http://anond.hatelabo.jp/20100315132908

アメリカは特に最近その辺割と真面目にやってるよね。

日本なんかじゃあ未だにこのレベルの演出がゴロゴロしてるし。

http://blog.livedoor.jp/nipotan/archives/19009730.html

Twitterを使ったドラマを来月やるらしいが、脚本家自分アカウントパスワード忘れてつぶやけなくなってたりするし。

http://getnews.jp/archives/48589

http://anond.hatelabo.jp/20100315040737

もともと、そこに病気があるわけではない。病気でない人が、病気と判断するから病気が生まれるのだ。

それなら、「「病気」ですがなにか?」と開き直ってみたらどうなんだろう。

病気ロリコン

それでいいんじゃないか?

病気ですが、別段不自由している訳ではないので、治療する必要はないです。放置しておいてください。」

それでいいと思う。

ただ、自分ロリコンじゃないので、元増田のような人に対して不安を感じる事もある。

自分子供が被害にあうことはないのだろうか?と。

ただ、ここで、本質的なのは、思慮分別があるかどうかだろう。

つまり、責任能力はあった上で、ロリコンという性癖を持つことはなんら問題がないと思う。

問題は、責任能力がない上に、ロリコンという性癖を持っていることだろう。

しかし、こういう指摘をする人もあるだろう。

現実性犯罪をみていると、ある種の性癖、つまり”本能”が”理性”を飛び越えることはままある。

理性を明らかに有しているであろう人であっても、性犯罪を犯すことはあるからだ。

故に、病気として根絶しようとする力が働くのだと考える。

ただ、可能性だけで目障りなものを切り捨てていくのは、実に短絡的過ぎる。

色々な事象を踏まえた上で、それぞれの住み分けをするシステムを構築するのが最善の策だろう。

http://anond.hatelabo.jp/20100314231401

ハルヒも元から売れていたラノベである。

ってのは違うな。

スニーカーの中では売れてる方だったけど、業界全体では中の上くらい。

オタクのあいだでは「学校を出よう!」のほうが評価が高かった。

http://anond.hatelabo.jp/20100315114338

最近洋画は割と自然に小道具として使われてるんじゃないかと思うけど。

トランスフォーマー」でeBayの出品記録から身元が割れる描写があったり、「セブンティーン・アゲイン」では高校生の主人公が学校乱闘騒ぎを起こしたらクラスメートがこぞって携帯撮影したがって、撮影された動画が速攻でYoutubeにアップされて保護者の目にも止まって「乱闘したけど五分五分の戦いをしたよ」とうそぶく主人公に「嘘つけボロボロにやられてたじゃないか。Youtubeで見たぞ」と保護者が切り返す場面があったり。ってそういう話ではないのかな。2つともPCというよりネットか。

バンテージ・ポイント」で暗殺にあたって会場の動きを見ながらiphoneみたいな携帯端末で無関係な場所の扇風機を遠隔起動して警備の注意をそらせて、更にその隙に別の場所のライフル遠隔操作して狙撃するとかいう仕組みは結構できそうで面白いと思った。

証拠隠滅のために画面の消去ボタンクリックすると画面全体にでっかく「CAUTION」とかいう文字が点滅して自爆カウントダウンが始まるとかそういった演出は最近見ないような気がする。

桃城って雑魚のくせになんで潜在能力未知数みたいな扱いされてんの?

携帯電話を監視。

パソコンも監視。

家から外の行動も監視。

その情報が大多数の人間の中で共有される。

傍若無人でいるにはやりすぎでしょう。

直結坊

Twitterから招待状が頻繁に届くという連絡を受け調査したところ

次のようなことが分かりました。

犯人http://twitter.com/comcom5151

人に招待状を送るなら

それなりにまず言うことがあるよね?

言わないでぼんぼん送ってくるのは

迷惑以外の何者でもない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん