2007年05月09日の日記

2007-05-09

つーかid:mindタグ、鬱陶しいだよマジで

生産性を高めることのできるたった1つの方法

頭をすっきりさせるだとか、ストレスを解消だとか、タスクの優先順位だとか、Mail/IMを切るだとか、オブジェクト指向だ、ペアプログラミングだ、そんなものはどうでもいい。

できることを、すぐにやる。

http://anond.hatelabo.jp/20070508170219

FizzBuzz・・・。


DROP TABLE IF EXISTS `tmp_fizzbuzz`;
CREATE TABLE `tmp_fizzbuzz` (
`num` int( 4 ) NOT NULL default 0,
`fizz` VARCHAR( 4 ) NOT NULL default '',
`buzz` VARCHAR( 4 ) NOT NULL default '',
PRIMARY KEY  (`num`)
)
;

delimiter //
DROP PROCEDURE IF EXISTS fizzbuzz//
CREATE PROCEDURE  fizzbuzz()
BEGIN

	DECLARE bufnum INT DEFAULT 1;
	delete from `tmp_fizzbuzz`;
	WHILE bufnum <= 15 DO
	    insert into tmp_fizzbuzz (num) value (bufnum);
	    set bufnum = bufnum + 1;
	END WHILE;

END
//
delimiter ;
call fizzbuzz();

update tmp_fizzbuzz set fizz = 'Fizz' where mod(num,3) = 0;
update tmp_fizzbuzz set buzz = 'Buzz' where mod(num,5) = 0;

select 
if (concat( fizz ,buzz) = '' ,
	num,
	concat( fizz ,buzz)
) FizzBuzz
from tmp_fizzbuzz;


mySQLでつくってみた。

文字列の連結ができないで死にそうになった。。+とか&でやっても0で帰ってきやがるのさ。

そしてそもそもストアドを使わない仮想レコードの作り方ができないで死にそうになった。

なんか、こんなのに時間かけるつもりなかったんだけどなー・・・。

だめっぽ。

modとか使っちゃだめなんだっけ? 知るかヽ(`д´* )ノプンピー

http://anond.hatelabo.jp/20070509153730

はいっ、地球破壊ばくだーん!(テレテテッテレー)

Re: http://anond.hatelabo.jp/20070509150214

その満足感がニコチン中毒症状に起因するのに?

だったら覚せい剤にも大麻にも価値を見出すんだね、君は。

法律で禁止されてるものとされてないものを同列に論じるなんて破綻もいいところ。

それを言いたいのであればまずは煙草法律で禁止しろよ。

あるいはコーヒーから得られる満足感もカフェイン中毒によるものだから禁止する、ってか?

http://anond.hatelabo.jp/20070509150214

煙草を吸うことによって満足を得る人間がいる以上は価値がないとは言えない。

その満足感がニコチン中毒症状に起因するのに?

だったら覚せい剤にも大麻にも価値を見出すんだね、君は。

twitterで何十人もFriendsにしてる人

メッセージぜんぶ読んでるの?

ここ最近悩んでいると増田で同じような悩みの人がいて、

素敵なトラックバックを貰っていてそれを読んで考えが深まったりしていた。

あー今回は助けてくれないのかい?ますだもーん。

いまmixiで新着日記検索をやっている

割と良い確率で「初日記です」と「mixi休みます」というのを見かける気がする。

人がコンスタントmixiを利用する平均期間はどれくらいなんだろうね?

もっとも、圧倒的に多いのは「放置」という非アクティブなんだろうけどさ。

あ、あと「復帰しました」も多かった。

http://anond.hatelabo.jp/20070509153730

まずは用件を書いてみやがれってんだこのやろうよろしくお願いいたします。

執筆の予定なんだが。

会社から、あなたの懐に印税が入るならNGだと言われた。

正社員副業がぜんぶだーめ!って!

そうなるとBlogにつけてるアフィとかダメじゃね。

http://anond.hatelabo.jp/20070509152858

ちょっと待て。

ズレまくってる。

・「迷惑にならない」そして「価値がある」

まあ、これは置いとくとして。

・「迷惑になる」が「(社会に欠かせないほど)価値がある」

これは自動車とかの領域。

これが程度問題。

が、ここは本筋じゃない。

・「価値がない」が「迷惑にならない」なら許容される。

これはゲームとか芸術とかコーラとかの領域。

あ、芸術は入らないかも。

コーラカロリーとか考えたら…まあいいか。

・「価値がない」そして「迷惑になる」ものは拒絶されて当然。

これが煙草の領域。

これは程度問題じゃない。

そして本筋。

(ちょっとgdgdになっちゃったんで削除

もう別に「デメリットを考えたらそれを許容するだけの価値があるとは思えない」でもいいんだけどさ。

http://anond.hatelabo.jp/20070509152957

なるほどね。

んじゃ、自分がそういう人脈を築いて鉢合わせにさせる、とか。

http://anond.hatelabo.jp/20070509152207

最初が煽り、誇大妄想っぽいのがよくなかったな。

単にWikiはてなグループみたいなものをもう少し強力なコミュニティ生成装置に出来ないか?という問題提起だっただけなんだ。

増田生産性を求めようなんてそんな無茶な事は全く期待していない。入りたい人が入るコミュニティ。その辺は以前と全然変わらない。

だけど、そのコミュニティに力づよいものが無いような気がするのはネット側の使い勝手が悪いんじゃないか?と思ったわけですよ。単にそれだけなんだけど。

アイデアもねーんだけどね。でももっと、なんとかなりそうな気はするんだ。

http://anond.hatelabo.jp/20070509152416

タバコの是非を問う議論オフ、というのを考えてみた。

一方は禁煙席に行く気なし(という人が必ずいる)。

一方は喫煙席に行く気なし(という人が必ずいる)。

ということで、それぞれの席でノーパソを広げてチャットをやるしか無いという。

Re: http://anond.hatelabo.jp/20070509152107

だから程度問題だっての。

「迷惑」を補って余りある「価値」があるなら許容されるんだよ。

程度問題?

元記事には

いちばんの問題は、煙草になんら価値がないことなんだ。

「なんら価値がない」って書いてあるぞ?

これって程度問題じゃなくて、まったく価値がないって言ってるんだよね?

だから違和感を感じて突っ込んだわけなんだが。

デメリットを考えたらそれを許容するだけの価値があるとは思えない、

とか書いてあるならわかるけどさあ。

それならまだ「嗜好品としての価値はある」という部分までは否定してない。

でも「なんら」って書いちゃうとその嗜好品としての価値までをも完全否定しちゃうことになっちゃうよね?

ま た 煙 草 か

お前らが煙草大好きなのはよくわかった。

だがな

たのむから議論はトイメンでやってくれ。

http://anond.hatelabo.jp/20070509152107

だから程度問題だっての。

「迷惑」を補って余りある「価値」があるなら許容されるんだよ。

煙草はそもそもそんなレベルにない。

迷惑になって、かつ価値がない。

http://anond.hatelabo.jp/20070509151836

コミュニティって、箱を作る人が先にいるのはともかく、人は自分の意志でそこに入るでしょ。

「おまえここ便利だから入れよ」ったって無理なんさ。

Re: http://anond.hatelabo.jp/20070509151659

だからさー

「欠かせないもの」と「価値があるもの」は同じじゃないだろ。

「(社会に欠かせないほど)価値がある」

ってわざわざ括弧書きをつけたさなきゃ自分の理屈が通らないからわざわざ付け足したんだろ。

それが自明ならいちいち括弧書き付け足す必要がないじゃん。

http://anond.hatelabo.jp/20070509151836

ネット上の諸所に力なく散らばってコミュニティを形成しているところを見ると、それはある程度乗り越えられているようにも思えるのだが如何か?

それは「まともな人」を集めたのではなく、

集まった人がたまたままともな人たちだったからまともなコミュニティになったんだよ。

http://anond.hatelabo.jp/20070509151659

勝手に自分に都合のいいように「(社会に欠かせないほど)」とかって足すなよw

最初っから書いてますが。

http://anond.hatelabo.jp/20070509145831

自動車現代社会に欠かせないものだろ?

って。

http://anond.hatelabo.jp/20070509151626

ネット上の諸所に力なく散らばってコミュニティを形成しているところを見ると、それはある程度乗り越えられているようにも思えるのだが如何か?

そこを乗り越えることは不可能なのだろうか?不可能ならばそれは何故か?

大体、そのめんどいのすら補助してしまう箱を考えるのが今Webの機能に求められているものだと思うんだ。

http://anond.hatelabo.jp/20070509151936

あぁ、それでいいのだと思うし、そうなるのだと思う。増田のようなものじゃなく、細分化したもので、かといって今各地に広がっているような弱弱しいコミュニティではないものを個人的には想定している。

何故今ネットの各地に広がっているコミュニティの大部分は弱弱しいものが多いのだろうか。そこをネットサービスの部分で補えるのでは?という視点からの問題提起です。

自煙乙

一文に対して一文でしか返さない人らの会話ってどうしても自演に見えてしまう

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん