2007-05-09

http://anond.hatelabo.jp/20070509151626

ネット上の諸所に力なく散らばってコミュニティを形成しているところを見ると、それはある程度乗り越えられているようにも思えるのだが如何か?

そこを乗り越えることは不可能なのだろうか?不可能ならばそれは何故か?

大体、そのめんどいのすら補助してしまう箱を考えるのが今Webの機能に求められているものだと思うんだ。

http://anond.hatelabo.jp/20070509151936

あぁ、それでいいのだと思うし、そうなるのだと思う。増田のようなものじゃなく、細分化したもので、かといって今各地に広がっているような弱弱しいコミュニティではないものを個人的には想定している。

何故今ネットの各地に広がっているコミュニティの大部分は弱弱しいものが多いのだろうか。そこをネットサービスの部分で補えるのでは?という視点からの問題提起です。

記事への反応 -
  • めんどいから。

    • ネット上の諸所に力なく散らばってコミュニティを形成しているところを見ると、それはある程度乗り越えられているようにも思えるのだが如何か? そこを乗り越えることは不可能なの...

      • ネット上の諸所に力なく散らばってコミュニティを形成しているところを見ると、それはある程度乗り越えられているようにも思えるのだが如何か? それは「まともな人」を集めたの...

      • コミュニティって、箱を作る人が先にいるのはともかく、人は自分の意志でそこに入るでしょ。 「おまえここ便利だから入れよ」ったって無理なんさ。

        • 最初が煽り、誇大妄想っぽいのがよくなかったな。 単にWikiやはてなグループみたいなものをもう少し強力なコミュニティ生成装置に出来ないか?という問題提起だっただけなんだ。 増田...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん