2021-09-05

疑似相関って簡単に断定するな

この件のブコメがひどい

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210905/k10013244361000.html

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20210905/k10013244361000.html

元の記事は「蔵書数が多いほうがテストの正答率が高くなる傾向」という指摘をしているだけで、まだ因果関係は主張してない。

この時点で「因果関係じゃなくて相関関係じゃないか」と言っているコメント無駄だ。因果関係勝手に読み込んでそれを否定してどうする。

で、これが「典型的な疑似相関(キリッ」とコメントしてる連中はどこに根拠があるんだ。

経済面を統制しないとわからん、というのはその通りだが、統制してもなお影響がある可能性はそれなりにあるだろ。

もちろん、この話では「本の数」は「家庭の経済的文化的資本をはかる指標」として使われている。

疑似相関って言ってる連中(特に収入だろと言っている連中)は何が言いたいんだ? 下のうちのどっちかか?

 1)本の数は「家庭の文化的資本指標」にはなりえない

 2)文化的資本学力に影響を与えているというのは疑似相関で、実際は経済力が影響しているだけだ

 3)本以外にも影響はあるのでは ← 当たり前。今回は使った指標が本だということ

コメントにも指摘してるものがあるが、 2)はない。これは色んな調査でもう否定されている。

学力みたいな複雑なものが、ひとつ変数の影響で決まるわけない。

経済面だけ支援してもダメかもしれん、というのを明らかにするにはこういう角度から調査もっといるだろ。

一回の調査でなんでもかんでもわかるわけないんだよ。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん