2013-08-12

http://anond.hatelabo.jp/20130811135555

元増田だけれど、とりあえず返事

社会問題として論じるのが適切かどうかって所で引っかかってるみたいだけど、

元の記事にあった企業としてどう炎上対応すべきかって話への考察から社会問題というより

企業が行う対処としてどのようなものが適切かって考察だよ。

教育の徹底と厳罰化の流れを歩んでも誰も幸せにならないんじゃね?っていうね。

一番なのは愚かな行為もっとも抑え、なおかつ社会が萎縮しない適切な罰を施すことではないか?って感じ。

その境界を探るでもなく、ただ厳しくするのは手抜きのパフォーマンスじゃないだろうか?

結果的にリスクが上昇して自分の首を絞めることになったら損するのは企業だ。

あと、

日本人のどれだけが知っているか、とその後の社会にどの程度影響があるかはまた別の話じゃない?

前例主義の国なのだから一般人の1%以下の知名度でも、同じようなケースではそこそこの規模の前例なんて

参考にされることは多いだろうしさ。

記事への反応 -
  • 突っ込みどころが多い。 馬鹿を許容した企業は、社会から許容されない。

    • 許容するべきだと思うのは社会全体であって企業は然るべき損害に見合っただけの対処すればいいと思うよ。 風評被害で必要以上の打撃を与えてるのは社会のほうだし

      • ネットの炎上事件自体をほとんどの人は知らないから風評被害はほとんどないと思う ネットで一部の人が騒いでるのを社会全体の問題にすり替えるのはやりすぎ 一部のネット民が名誉棄...

        • 飲食店は食べログの評価で一喜一憂したり どこの会社も今じゃSNSへの注意喚起をするような時代に影響がまったくないってこともないと思うけどね

          • どこの会社も今じゃSNSへの注意喚起をするような時代に影響がまったくないってこともないと思うけどね 別に全くないと言ってるわけじゃなくて社会問題として論じるほどの影響の大...

            • 元増田だけれど、とりあえず返事 社会問題として論じるのが適切かどうかって所で引っかかってるみたいだけど、 元の記事にあった企業としてどう炎上に対応すべきかって話への考察...

              • 一番なのは愚かな行為をもっとも抑え、なおかつ社会が萎縮しない適切な罰を施すことではないか?って感じ。 その境界を探るでもなく、ただ厳しくするのは手抜きのパフォーマンス...

                • 手抜きってのは利益追求に対しての手抜きってことだよ。 自分たちの行動の結果生まれるであろう利益とリスクを勘案するくらいはしておかないと 適度な手抜きにもなってないんじゃな...

            • あれだけ叩かれて評判の悪いワタミやユニクロでも殆ど影響なさそうだものね。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん