2011-02-10

男女平等の流れについて疑問

そういうことを言う人って、子供のことをどれだけ考えているのだろうかと思う。女性社会進出すれば当然女性が家にいる時間は少なくなるわけで、一人きりで留守番をする子供が増える。友達をつくるのがうまくて、親がいなくてもなんの問題もなく成長できる子供もいるだろう。だけど、そういうことが苦手で、孤独でさみしい思いをするような子どもも当然いる。親がいることにより社会性の発達が阻害されるという側面ももちろんあるので、一概にはいえない。だけど夜遅くまで親が帰ってこなくて一人ぼっちでいることのマイナス面のほうが大きいと考えるのが自然じゃないだろうか?はっきりとした根拠やデータがあるわけじゃないけど、一般的な感覚として。

もちろん、だから女性は家にいるべきだ、なんて言うつもりはない。男性も早く仕事を切り上げ、家庭にいる時間を増やせばいい。男女平等といっても、女性が従来の男性になるのを目指すのではなく、逆に男性ライフスタイル女性的なライフスタイル仕事を早く切り上げ子の世話をしに帰るといったライフスタイルに変えていかなければいけないと思う。つまり、男性女性も家庭重視のスタイル

でもいまの流れって、女性が従来の男性のような家庭をこころみないバリバリサラリーマンを目指しているようで怖い。漫画でいうなら「働きマン」みたいな。

  • だから最近イクメンとか言ってるじゃない あと、もっと有効な解決策としては、まあ歓迎はされないだろうけど三世代同居があるな

  • そういう理想像を目指したんだろうけど、結局競争が激しいからそんなの無理で、残ったのは男化した女だけだったってことでしょ。 国際競争に負けることを受け入れて生活レベル下げ...

  • 今時は学童に預けるのが常識なので「母親が働いている=子供が一人きりで留守番をする」っつー訳じゃないよ。 学童に入らない歳になれば一人で留守番も居るだろうけど、その歳にな...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん