「高齢者」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 高齢者とは

2024-06-07

もしかして少子高齢化って詰んでる?

高齢化が進んで社会保障費が嵩むうえ働ける人が減るので税収が減って困ります

子供を産んでください。

子供を産んだら出産育児期間は働けなくなるので税収が減って困ります

あと子育て支援で出費が増えるので余計に税金が欲しくなります

少子高齢化が始まったらどこかで本気で高齢者切る以外で社会を立て直す方法ってもしかしてない?

早く少子化は女のせいを認めて対策するかしないかを考えるべき

子育て支援少子化対策とかもう不可能なんだから今すぐやめろよ

金の無駄遣いでしかない

少子化は女のせいなわけ

なので女に負担をかけて少子化対策するか

女様に負担をかけられないか高齢者を見捨てて少子化対策をやめるか

どっちかにしろ

anond:20240607095850

それと同時に女様のために高齢者には死んでもらいますをやらないと現役世代の男への負担青天井に上がっていくから

2024-06-06

anond:20240606144542

うそう、だから子育て支援に使った税金高齢者に使った年金を返せって話なんだよな。

独身中年新生児20万人とかの時代には高齢者で、なんで子供を作らなかった!!

って吊るされる側

なので責任回避できる言い訳探しのためにも議論は活発になる

anond:20240606014354

田舎落ち』こそがあるべき言葉だと思います

基本、田舎で飯食えないのが東京に行くわけだし

 

たまーに宗教家や美しい日本系の人が、『田舎不自由からこそ、健康に過ごせる』とかのたまうけど、

ちげぇのよな、田舎に残ってるのは、そこで暮らせる強力な地盤を持っているか個体としての能力が高いから、

田舎に残って生活することができたの。弱い個体高齢者になる前に淘汰されたか都市部に出たの!って

いつも思ってるわ

2024-06-05

高齢者が車で人を轢く事件

勿論、人を轢くような人間100%悪い。その結果命を奪ってしまったのならキチンと法で裁かれるべきだし、然るべき罰を受けるべきだとも思う。

ただ最近SNS、「高齢者から免許を取り上げろ」に集中しすぎてないか

「○○歳になったら免許剥奪すべき」だの「車を使わずに生きていけるような考えを持っていなかったのか」だの。

目先の問題しか見えてないバカしかいないのか。

一番考えなきゃいけないのは「なぜこの年齢になってまで車を使う or 車に頼らざるを得なかったのか」だろ?

かに免許剥奪だのなんだのすればこういった事件は減るだろうな。

でも若いやつでも人は轢く、バリバリ働く年齢の人間でも疲労で人は轢く。

その中でも高齢者だけ敵視してる私刑派の人間多すぎだろ。

少し頭使え。特に車に頼らざるを得ない地域人間もっと声をあげていけ。

車に頼らなくても良いやつらは黙ってろ、お前のノイズがうるさすぎてSNSでは正しいことが見えてこない。

anond:20240605172603

うそう、どっちかっていうと高齢者が多すぎることの方が問題

外貨を稼げる手段がないのが日本衰退の一因じゃん

から安楽死ビジネス国内確立させて、海外から希望者も募ってガンガン稼げばいいんじゃない

幸いにして高齢者っていう資源が大量に確保できるからビジネスモデルは研究し放題だし

安楽死まで行かなくても、もはや生きてても楽しくない人をどう死ぬまで楽しく過ごさせるかっていう終末ケアビジネスには勝機がありそうじゃない?

麻薬を使わないクリーン希望に満ちた苦しみからの逃避ができるようになったら、国内外問わず高額でも希望者が殺到しそうな気がするんだけどなぁ

anond:20240605143607

本当に知らないかもだから言及すると、昔からあるよ。

シニアカーっていって、最高速度6km/hだから歩道も走れますってやつ。

https://whill.inc/jp/column/mobilityscooter

車乗れるつもりの人がこれに乗り換えるインセンティブがないか流行らないんだと思う。

あとは駐車スペースかなあ。車なら屋根ないとこにも置けるけど、これだと屋根あるところじゃないと厳しいとか。

これに乗るような高齢者だったら歩くのも4km/hなんて出ないだろうし、確かにメリットが有るはずなんだけども。

デカ原付作ってそこに爺さん乗せればいいのに

東京大阪でやるのは厳しいかもしれんけど、原付ぐらいしかスピード出ない車作って高齢者に乗ってもらうようにすればいいんじゃない

ガワは四輪だから転倒の心配もないし運転に体力要らないし

補助金とかで安く買えるようにすればいい

近所の病院とか行くぐらいならもうそれでいいじゃん

それだとド田舎は移動に時間かるとかは公共交通機関でなんとかしようよ、現時点でバスなくて困ってる人多いんだし

anond:20240605091903

真に問題なのは少子化ではなく高齢化であって、高齢者なんて放っておけば勝手死ぬからいずれ解決する

労働者人工の減少なんてAIの発達によって十分に代替可能

お前ら小梨が乞い願う日本滅亡なんておこらない

ざんね~んwww

アジアの国は今後高齢者差別(笑)が当たり前になっていくだろう

日本の怪しい眼鏡をかけた人が高齢者差別をしたとして炎上したが

今後アジアの国では同じことが繰り返されていくようになるだろうし、そしてそれは高齢者差別だとして社会問題になっていくだろう。

しかし、彼らは気づいていないだろうけど、それは高齢者は今やマジョリティであり権力を持った抑圧者であることが詳らかになっていくことの始まりに過ぎない。

"自分が年齢を重ねれば同じことが起きる"

などとばかげた反論をする人がいるだろうが、それは権力者の言い訳に過ぎない。

権力者が態度を改めなければ静かな殺し合いが起きるだけだ。

2024-06-04

anond:20240604204529

その心の余裕っていうのが見栄なのよ

別に独身高齢者借金しようと生活保護貰おうとほぼ誰もそれを認識しないし、認識されないなら迷惑かけてないのと同じなのよ

anond:20240604165056

しろ若い頃の趣味死ぬまで後ろ髪を引かれてる感じになるもんなんじゃねえのって、ビートルズ高齢者やらアメカジ初老なんかを見てると思うところ

https://anond.hatelabo.jp/20240604161751

   こういう解説文章業務中の志村警察署刑事組織犯罪対策課のおっさんがみたときにどのように考えるかが問題だろ。あいつらは、自分たちものであって、偉そうにみせることしか

  考えていないのだから

    かかる文章によって、法は、構成された場合にはその全体がものになるが、もの構成するまでは、信じられている技術によって構成していくものである、ということになる。

    このネタバラシをした場合に、マンションゆっくりしている高齢者裁判官高野さんが、えらい、などと言っても無意味で、 坂下交番に座っている、戸田勇哉、と、志村刑事課のおっさん

  この文章発見して閲読した場合に何を考えるかを検討しなければ意味がないし、増田の反応をみただけでは、その解説文が出たときに、そいつらが何を考えているか理解する技術はない。

2024-06-03

要出典

anond:20240603233312

えー?でもおまえ老害[要出典]じゃん笑[高齢者特有言い回し?]

お前みたいな底辺[要出典]がいてくれると安心[人生を諦めた人特有言い回し?]するなあ

高齢者単独世帯が増えているようにみえるのは

介護費用軽減のために世帯分離しているからでは

港区長選、5期務めた自公推薦現職が落ちてフェミニストが勝つ

東京都港区長選は2日投開票の結果、無所属新人の元港区清家愛氏(49)が、自民公明両党が推薦した無所属現職の武井雅昭氏(71)ら2人を破り、初当選した。投票率は30.62%。

清家氏は区議として13年間、子育て支援などに取り組んだ実績を強調し支持を広げた。品川区の森沢恭子区長らの応援を受けた。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC023CX0S4A600C2000000/


清家の公約

都市経営ビジョン港区基本構想」が本来10年ごとに更新されるのに22年放置されているので更新する

②高層住宅が増えたが防災計画が未更新なので、被災時にタワマンから避難やすくするなど対策する

児童高齢者障害者を支える対人サービスの充実

区長退職金が多すぎるので減らす、長期就任癒着を産むので3期12年までにする

清家の思想、実績

女性活躍推進、女性政治家を増やすべき

夫婦別姓を求める請願

同性婚支持

港区で全国に先駆けて同性パートナー制度設立

飛行機港区上空を飛ぶルート計画について反対の請願

待機児童対策、保育施設の充実

・重度障害児用の保育園港区設立

南青山児童相談所設立

コロナ禍で親が感染した際に保育士子供の世話をするサービス実施

https://ameblo.jp/aizeye/entry-12455543831.html

バリバリリベラルフェミニスト

だが意外なことに、バリバリ右翼橋本琴絵が応援していたりする

橋本琴絵は極右だが子供障害児なので、障害支援消極的な前区長アンチで清家支持に傾いた


橋本琴絵

@HashimotoKotoe

私、今の港区障害者差別をされたので区長は変わるべきだと思うんですよ。私、障害児を育てているんです。ウイルス感染聴覚ほぼ喪失して。で区立小(支援学級)に決まったのに職員が「橋本琴絵の子港区で学ばせない」と就学決定書を偽造して区外学校に飛ばそうとした。阻止しましたが最悪でしょ。

https://x.com/HashimotoKotoe/status/1796160328624906716

「常に、母親たちの代表であるという意識活動している方です。 現場の声を集め、保育園待機児童ゼロ医療ケア児も入れる保育園の整備などに尽力。親が新型コロナ感染したときに、 区が借り上げたホテル保育士24時間常駐し子どもの面倒をみてくれる体制整備も、全国に先駆けて実現しました」

https://www.25ans.jp/lifestyle/charity/a35655799/womensday-210303-vc/

本日2月14日)行われた港区議会の本会議で、パートナーシップ認証制度の早期導入を訴える私たち会派の清家あい幹事長

https://www.huffingtonpost.jp/entry/toshinari-yokoo0214_jp_5c64eb97e4b0233af9716127

大学国際政治を学び、バックパック一つで世界中を旅してまわり、

新聞記者として日本社会問題に向き合い、いま、母になり、

地方政治現場で奮闘しています

思うことは、国は、国益を重視し、強くあってほしい。

でも、社会は、もっとリベラルでいい。

女性が、子供を産んでも、当たり前のように無理なく働き続けられる社会に。

若い世代が、夢を持って生きられる社会に。

多様な価値観が受け止められる社会に。

未来を生きる子どもたちに、恥ずかしくない選択を。

https://www.seikeai.jp/idea/

日本では、女性が、意思決定の場から遠くに置かれてきました。

社会経済構造が変わり、女性労働力必要となって、やっと「子育てしながら働ける」環境づくりが動き始めました。

でも、それだけでは、男性並みの重労働女性にばかりかかる育児家事負担で、みんな潰れてしまいそう。子どもたちから、親と過ごす時間も奪われるばかり。若い世代が、出産をためらうことで、国の少子化は進み、超高齢化社会を、この先どうやって支えていけばいいのか。

働き方、意識改革制度改革、たくさんの課題解決していくためには、意思決定の場に、もっと女性の力が必要です。根本的な発想が変われば、イノベーションが生まれてきます経済成長もそこからです。

多様性を受け入れられる社会は、みんなが生きやす社会です。

そして、もっと子ども人権を中心に置いた社会をつくっていかなければならない、と思っています

https://www.seikeai.jp/idea/

2024-06-02

anond:20240529171453

高齢者なら家族介護しなくても、老人ホームに放り込めばいいのに

子供がそうなってないのは介護保険に相当する制度がないから。

小泉提唱するこども保険を早く導入しよう

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん