「名詞」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 名詞とは

2024-05-29

anond:20240529105856

複数杯のコーヒーという意味でCoffeesのように不可算名詞でもsになることはあってRamensにもなる(どマジレス

2024-05-28

TOEIC945の実力(例)

■書く力

ビジネスメールは書けるが、三単現のsとか忘れがち

情緒的な文章は不可。文の美しさとか分かんないので

■読む力

ビジネス文書はまあまあ読める。小説は厳しい(形容詞とか名詞とか知らないの多すぎる)。

聴く

洋画観る:

字幕無し→6割聴き取ってギリ話の流れを理解できる

日本語字幕有り→9割聴き取れるしかなり理解できる

会話相手の話す内容を聴き取る:

ネイティブ→ややゆっくり話してスラングなくしてくれれば理解できる

ネイティブゆっくり話してもらえれば総じて理解できる

■話す力

カス単語ポロポロ出すのが限界で、まともな文法文章は生成できない。

いわゆるTOEICはL&R(リスニングリーディング)だと思うが、そのTOEIC L&Rで945の私はこんな感じ。900のらなくても私より話せる人は大量にいるだろう。

IELTSとかTOEFLとか受けたらゴミの点数と思われる。

英語経験受験英語英国での語学留学半年

TOEIC勉強公式過去問を2冊?買って一通りやったのみ

2024-05-27

anond:20240527161803

名詞 〙 ( [英語] vitality ) いきいきとした力。 さまざまな苦難や障害を乗り越えていくような力強さ。 活力。 生命力


男をイキイキさせる力…ってコト!?

2024-05-22

代名詞に性があって名詞にも文法性があるドイツ語とかはポリコレ関係なく昔から大変面倒くさく、

英語などと同様同じものに繰り返し言及するとき都度同じ語を連呼するのを避けて使う言葉を変える習慣があり、

直前にその対象言及したとき名詞性によって同じものでも受ける代名詞erになったりsieになったりesになったり変わるけど、

das Mädchen みたいに物理性が明らかすぎるときはdasの定冠詞で呼んでてもsieで受けちゃうんだけど

でも中性名詞の本当に直後、真隣で関係代名詞で受けたりする時は das Mädchen, das ... とやっぱり文法性を優先する

というゴミみたいな慣習がある

2024-05-17

懇願する動詞名詞化した唯一の単語、「見てくれ」

anond:20240516205238

送り仮名活用のためにあるので変化しない語(名詞)は省略される傾向にあるけど、日本語では歴史的にそんなにしっかりした正書法を決めなかったのでふんわりした雰囲気運用されてる。

2024-05-14

漱石的な、ポリコレ的な、国語

 ぶっちゃけ増田的にはこれ愚問でしかないんだけど、たぶんみんなタイトルだけ見て完全にこの記事の内容勘違いして想像してると思うんだよね。

 この記事は、実はその勘違いがどっから起きてんのかって話です。

 夏目漱石の有名な一節「精神的に向上心のないもの馬鹿だ」と、昨今みんな当たり前のように理解したつもりで使ってる「政治的な正しさ」が日本語の乱れによってどんな風に誤って解釈されているか

 まあこの辺でちゃんとしてる人はもう気づいてると思うけど、それは「的な」という便利ないいかげんな日本語表現から来てるよってことを述べる記事でござんす。気づかなかった君こそ読もう。

 

精神的な向上心、あるいは向上心精神的にないって何だ?

 「精神的に向上心のないもの馬鹿だ」って言葉は、国語の授業で「こころ」を読んだ中高生はたいてい知ってる。

 ときには授業のあとにクラスで、冗談めかして馬鹿馬鹿だと言い合う遊びが流行ったりしただろう。

 でもその意味を本当には理解できているのか? 「精神的に向上心のないもの」とは何だ? 「精神的にでなく向上心のないもの」とは何が違うんだ?

 その答を見るために、この言葉が使われた文脈を見てみよう。

 この言葉は作中で計二回用いられている。一度めはKが何気ない場面で「私(若き日の先生)」にかけた言葉。そして二度めは、それを反復して「私」がKにやり返した言葉だ。

 最初の場面にはただこう書かれている。

Kは昨日自分の方からしかけた日蓮の事について、私が取り合わなかったのを、快く思っていなかったのです。

 つまりKにとって「精神的に向上心のないもの」とは、ただ「日蓮の事について取り合わなかったもの」のことなのだ。

 次の場面には、これをもうちょっと細かく解説した文がつけられている。

Kは昔から精進という言葉が好きでした。私はその言葉の中に、禁欲という意味も籠っているのだろうと解釈していました。しかし後で実際を聞いて見ると、それよりもまだ厳重な意味が含まれているので、私は驚きました。道のためにはすべてを犠牲にすべきものだというのが彼の第一信条なのですから、摂欲や禁欲は無論、たとい欲を離れた恋そのものでも道の妨害になるのです。

 ここでは「精神的に向上心のないもの」とは、一言で言えば恋をするものということになっている。

 もうだいぶ見えてきた。実はこの「精神的に」という言葉は、君たちが思ってるよりだいぶシンプルで、現代となっては時代錯誤過ぎて本気には取れないような内容なのだ

 最後に、だめ押しで「精神的に」を英訳してみよう。

 spiritually

 そう、Kにとっての「精神的に向上心のないもの」とは、ただ単に宗教的精進をしないものということなのだ。

 普通向上心、つまり立身出世とか勉学の追究とか、そういう現世利益とは程遠いという意味で、わざわざ「精神的に」とつけているのだ。

 

政治的な正しさと、環境的な正しさ

 同じ切り口で、「政治的に正しい」についても分析してみよう。

 つまり、「政治的」以外の正しさには何があるのか?

 これは英語のpolitically correctの訳語なので、英語で調べるのが手っ取り早い。オックスフォード英英辞典のcorrectの項目には、こんな類似表現が紹介されている。

 environmentally correct

 環境的に正しい、とでも訳そうか。これはどういう意味だろうか?

 普通に考えれば、平易な日本語で言う「環境に優しい」くらいの意味だろう。まかり間違っても、本音では違うんだけど環境配慮して用意した建前、なんて入りくんだ意味ではないだろう。

 それなのになぜ、「政治的に正しい」という表現になると、そのような皮肉を含んだ偽善的なニュアンスもつものになると考える人がいるのだろうか? 同じニュアンスで「優しい政治の」くらいにふんわり理解しても良さそうなものなのに。

 

 結論を言えば、これはひとえに「的な」という便利な、それゆえに乱暴に使われがちな日本語表現問題から来ている。もちろんそれと、そういう曖昧さを悪用しようとするずるい詭弁愛好精神にもよるものだけど、これを言い出すと話がややこしくなるので触れません。

 

オレ的オマエ的な解釈を持ち込むな

 「的な」という言葉は、上で見てきた例のように、英語名詞から作られた形容詞を直訳するための便利な接尾語という側面がある。この場合、もとの英語意味内容をそのまま適用して、その名詞事柄に関するものというくらいのニュアンスしか持たないとおおらかに解釈しておくべきだ。

 しかしここに何故、もっと皮肉ニュアンスが含まれると勘違いしてしまいがちなのか。

 君たち的にはどう思う?

 

 ……そう、つまりこういうことだよね。口語のブロークンな表現として、「オレ的には」「アイツ的には」なんて言い方で、その人にとってはそうだけど、他の人には必ずしも理解されるわけではないよっていうエクスキューズ言葉に使われているからだよね。

 でも注意深く考えてみればわかるけど、それは一般形容詞を作る場合特に外国語を訳して作られた言葉場合には何の関係もない、あくまで「的な」の複数意味内容のひとつにすぎないんだよね。それこそ、「口語的」にはそうだけど、堅い術語では違うわけ。

 こういう解釈で「精神的な」「政治的な」を解釈したら、本来意味が薄れちゃう。「政治的な正しさ」に建前だとか皮肉意味なんてないし、「精神的な向上心」は「気持ち的に高まる」みたいな曖昧意味ではない。

 「的な」ほど、便利だけど危険表現もないわけだ。

 

 増田的には、みんながもっとこの点に注意深く、誠実になってくれることを切に望むよ。将来展望的に。

 

2024-05-04

弱者男性って言葉変じゃないか

こういう形での名詞名詞って変かなと

普通形容詞名詞でしょう

弱い男性 →日本語として適切だと思うけどレッテルに辛い言い方

弱き男 →日本語として適切だけどかっこ良すぎる

いと弱き男性 →なんかかっこいい

まあどうでもいいや

2024-04-30

anond:20240429080114

automatic形容詞】:自動

auto形容詞】:automaticの略

automated【形容詞】:自動化された

automation 【名詞】:自動


「おは」:おはよう略語となる時

おはよう」の「よう」ってなに?みたいな

2024-04-28

anond:20240428001337

女性独自の確固たる信念とか強い意志を持ってる女性

複数形/集合名詞主語を用いられる場合、そこには独自の確固たる信念とか強い意志はない

大発生する虫か集団生活を送ってる小型動物定型フォーマットを口にしてるだけですし

人間にとっては相手するの面倒なんですよ

2024-04-26

anond:20240425155930

投稿追記

英語は私「I」固有名詞大文字まりだけど、ドイツ語名詞固有名詞は全部大文字まりドイツ語視点だと、名詞固有名詞と他の品詞区別やすいというメリットはあるけど、名詞固有名詞区別しにくいというデメリットあるかな全然意味の分からない単語があって悩んでたけど実は人名地名でした、ということもたまにあるので…。

脅迫罪にならない脅迫ってあるじゃん

第二百二十二条 生命身体自由名誉又は財産に対し害を加える旨を告知して人を脅迫した者は、二年以下の懲役又は三十万円以下の罰金に処する。

2 親族生命身体自由名誉又は財産に対し害を加える旨を告知して人を脅迫した者も、前項と同様とする。

刑法|第222条

きょう‐はく〔ケフ‐〕【脅迫】 の解説

[名](スル)

相手にあることをさせようと、おどしつけること。「人質を取って—する」「—状」「—電話

刑法上、他人に恐怖心を生じさせる目的で害を加えることを通告すること。民法上の強迫対応

出典:デジタル大辞泉

これ見ただけでも「生命身体自由名誉又は財産に対し害を加える意志を全く示してない」状態での脅迫は明らかに脅迫罪では無い事が分かる

一方で「暴行」に関しては同意の上でない暴行は確実に暴行罪になる

「○○さんは暴行しました」だと暴行罪にあたる事をしたという印象があるけど

「○○さんは脅迫しました」だと脅迫罪にあたる事をしたという印象を必ず受けるとは限らない

「確実に脅迫罪にあたる脅迫」を端的に表現するような名詞が無いかなって思う

今のままだと「脅迫」という言葉にそれほど負の効果、お前は悪い事をやってんだよって伝える効果が「暴行」程度には無いと思う

2024-04-25

あなたは次の7つの点をおさえることで 「英語からの直訳のような」文を書くことができます

 日常的に英語から直訳された日本語文章に触れている人々は、そのような文章の持つ特徴的な様式を真似ることができるかもしれません。私は英語話者ではありませんが、それらの様式を用いて書かれた文章をどこか奇妙に感じると同時に、魅力的にも感じますしかしながら、不運にも、どのようにすればそのような文章を書くことができるのかについて語る人を私は見たことがありません。そこで、私はこれまでの経験から英語から直訳された日本語文章が持つ特徴を思い出し、それらを箇条書きにしました(それらの特徴は絶対的ものではないことに注意してください:ソフトウェアによる翻訳の精度やあなた普段話すコミュニティなどによって左右されるでしょう)。

 英語から直訳された日本語文章が持つ特徴は以下の通りです:

(1)文頭の副詞。驚くべきことに、普段用いられる日本語では文頭に副詞が挿入されることは多くありません。

(2)指示語の多用。「そのような」、「これらの」、などこれらの指示語はあまり使用されません。特に「これらの」など複数のものを指示する語は日常的には殆どお目にかかることはないでしょう。

(3)コロンおよびセミコロン使用日本語の文でこれらの記号が使われることはまずありません;私もこれらの意味を正確に理解していません。

(4)長い主語。膨大な修飾句を伴う名詞主語として用いた文章日本語日常会話で用いることは稀です。

(5)体言止め。大きな、しかし細いゴシック体で表示された簡潔なキャッチコピー

(6)主語の非省略。あなたは「あなた」と頻繁に書かれた文章日本ではあまり見ないでしょう。

(7)主語の過剰な省略。(6)と合わせてダブル-バインドされます

 私がしたいことは翻訳の精度の低さをあざ笑うことや「奇妙でない」日本語称揚することではありません。むしろ他愛もない話の種の共有、そして裏を返せば日本語を他の言語翻訳する時も同様の奇妙さと魅力が生じているかもしれないこと、しかいかなる重要問題も生じていないことの示唆が私の目的です。上述の7点を覚えていても(覚えていなかったとしても)、あなた言語活動楽しいものになることを願っています

2024-04-18

anond:20240418132846

「がめ」は、マ行下一段活用動詞「がめる」の連用形、または連用形名詞化したものです。

「がめ」で始まる言葉には、次のようなものがあります

  1. がめい(画名、雅名)
  2. がめつい
  3. がめ煮
  4. ガメラ
  5. ガメラレーダー

2024-04-13

anond:20240411201422

クリエイティブ名詞で使う界隈、共感性羞恥でアッアッアッてなっちゃ

オタク選民思想的に語られるのが恥ずかしいって人もこんな感じなんかね

2024-03-15

おたまじゃくし」みたいに3つ以上の意味がある名詞

おたまじゃくし

①先が丸い、掬う器具

カエルの子

楽譜の音符

みたいなやつ、他にある?

2024-03-14

レビューサイトユーザー名で政治的思想を広めるのが楽しい

楽天ぐるなび食べログホットペッパービューティー価格コム映画.com、アットコスメAmazonメルカリ、各種漫画アプリなどの、利用者レビュー投稿できるサイトがある。

私はそのようなサイトレビュー投稿するのが大好きだ。

レビュー内容はごく一般的感想投稿している。

ユーザー名(ニックネームハンドルネーム)は、必ずしも名詞である必要はない。

はてなーとしてリベラルな考えを啓蒙したり、政治的思想を広めたり、褒め殺しをするような名前にしている。サイトによって字数制限はあるが、それに収まるような名前を考えるのも楽しい

どこのサイト下品もの公序良俗に反するもの実名NGだが、政治的主張や社会風刺社会問題に関するものOKらしい。

例えば、こんなユーザー名にしている。

PTA強制憲法違反!レッツ退会♪

サービス残業は労基に通報

裏金が欲しい自民党

NHK受信料は払いません

ダメ、ガッカイ。

統一教会マザームーン

森友学園桜を見る会

選択夫婦別姓に賛成する人

同性婚を認めましょう

・年少扶養控除復活を望む会

・老人も医療費3割負担しろ

一夫多妻制の導入で少子化解消しよう!

アフターピル市販解禁しろ

・掻把法の廃止と飲む中絶薬の導入希望

包括的性教育実施を求める

ホットペッパービューティーなんかだと、利用したサロンが律儀にコメ返をくれるので、こんな返事が帰ってきたりもする。

裏金が欲しい自民党員様

この度はご利用ありがとうございました。満足いただけたようでとても嬉しいです。またのお越しをお待ちしております

担当 松本

はてなーの皆、この活動に参加しませんか????(オルグ

2024-03-09

anond:20240308231551

泥む (なずむ) という言葉があり、滞ることを意味する。 要するに物事が進まないとか動けないってことね。

この場合名詞としてのドロやデイではなくとどこおりのことなんじゃないか想像する。

品詞を変えて強調するのは現代でもよくあることで、たとえは「怒られる」を「怒られが発生する」と言い換えるようなオタクスラングがあるし、詩的表現では「赤い花」ではなく「花の赤き」ということで赤を強調したりもする。

それと似たようなことじゃなかろうか。

まり「酔って泥んだ」を「泥みのように酔った」と言い換えたんじゃないかな。

まあ想像だけど。

2024-03-06

から思うと、暇空茜さんの人気ってブロントさんが人気みたいなもんだと言われたらすげー納得する

https://dic.pixiv.net/a/%E6%B1%9A%E3%81%84%E5%BF%8D%E8%80%85

ネ実板にきょうきょ現れた現人神。独特な言語センスで絶大な影響力を誇っている(リアル話)。

汚い事をする忍者ネガネガする侍がぶん殴りたくなるぐらい嫌い。

ラットソードという思考の剣を持つ最強のナイト(グラットンは尖った部分が多く間隔が長いから遠くまで届く。色も黒いからダークパワーが宿ってそうで強い)。

FFではナイトだが、リアルでは光属性モンクタイプなのでパンチングマシンで100とか普通に出す。

非モテの友人の為に合コンをセッティングしてやるしがないエリートリーマンでもある。

ソルを使い手だからか、MUGENでも謙虚ナイトで人気者。

東方Projectクロスオーバーしている場合もあるようだが両方とも二次創作話であり、拒否反応を示す人も稀によくいるらしい(してはいけないと言っているわけではない)。

不用意に話題に出すと相手は「ウザいなお前ケンカ売ってるのか?」と怒りが有頂天になることが決まっている。

是非ともブロントさんの謙虚さと気遣い尊敬して、空気を分かっているところで振舞うのが真のブロンティストだろうな(この辺りの気遣いが人気の秘訣)。

この文章名詞だけ入れ替えたら暇空さんの説明文作れそうだなって思った

Xにきょうきょ現れた現人神。独特な言語センスで絶大な影響力を誇っている(リアル話)。

汚い事をするColaboとネガネガするカルピスがぶん殴りたくなるぐらい嫌い。

認知プロファイリングという至高の剣を持つ最強の探偵(尖った部分が多く間隔が長いから遠くまで届く。色も黒いからダークパワーが宿ってそうで強い)。

SAOではキリトだが、リアルでは光属性モンクタイプなので一記事でで1000いいねとか普通に出す。

バカにしているわけではなく、単に訴訟合戦だけであんなに人気でなかったいうことがいいたい。

独特の言葉回しが面白いし、俺様キャラはウケがいいってことだ。 本人はやはり魅力的なのだ

anond:20240304161913

英語は文型を知るだけじゃなくて、マスターしないと先進めないよね。日本語てにをはを使ってるから語順を強く縛ってないけど、英語語順意味を縛ってるからそこをしっかり腹落ちさせないいけない。これに気づかないと、文を見た時動詞なのか名詞なのか類推できなくなって、単語を覚えるのも遅くなる悪循環になる。

中1レベル(今では小学校レベル?)の話だけど、公務員先生はそこまで教えないし、そんなツボも知らないよね。

2024-03-05

anond:20240304161913

名詞」「形容詞」「副詞」の違いがよく分からないのに「~的用法」とか言われてもチンプンカンプンだった。

主語になっているのはこの名詞です。その次の単語他動詞から、後に目的語が来ます。この名詞目的語です。その後の前置詞句は修飾語になります」って解説されて、「今の日本語??」と思った。

anond:20240304161913

英語教育のこの辺なんなんだろうね

自分は5文型も学校ではやってないわ(別になくて困ってなかったけど)

to不定詞を例にとれば、名詞用法形容詞用法副詞用法 があるがそれをまとめて説明しているページがなく、

英語表現コラム的な位置ちょっと書いてあるだけなのだ

旺文社の『中学総合研究』など総合的な説明が書かれている本を買って、体系づいた知識アクセスできるようにする必要がある。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん