2024-04-25

ドイツ語10学習してる私が感じる、ドイツ語の良い/面倒なところ

良いところ

文の構造が分かりやす
  • 冠詞格変化を見ることで文の成分の切れ目がすぐ分かる
文の語順にそんなに頓着しなくてよい
  • 基本「定動詞は必ず 2 番目」を覚えていれば ok
    • ほかのルールもあるけど、「定動詞は 2 番目」ほどはきつくない。強調したいことを文の先頭もしくは最後に置いてよい、というのは日本語に似てると思う
時制が楽
発音アクセントを覚えるのが楽
接続法 1 式を使った間接話法が超便利
合成語楽しい
  • 例: die Geburt + der Tag + das Geschenk = das Geburtstagsgeschenk
    • 間に「s」が入ったり入らなかったり、というのがちょっとややこしいけど

面倒なところ

過去形の不規則活用を覚えづらい
いまだに Café をブラインドタッチできない

まとめ

  • 大学の頃専攻したけど発音がローマ字読みなのは本当に分かりやすくてよかったわ。 外国語のハードルって「なんて読むかわかるかどうか」が一番大事だからね。 読み方(発音)が分か...

    • 同じ文字で複数読み方ある日本語や英語の方が少数派で韓国語ドイツ語どころかロシア語でもスペイン語でもアラビア語でも文字と読みは対応してるやで

    • 確かに読めるって大事ですね!フランス語のこの入門書でも、最初の章でカミュの『異邦人』を発音できるようにする、ということを目標にしてますし。(発音という面で、ドイツ語に比...

    • なお発音できないもよう

  • 発音と言えば、ドイツ語ネイティブには英語の「th」(think)と「s」(sink)が区別付けづらいらしい。 なのでこんなCMもあるくらい↓(ドイツのベルリッツのCM動画)。 https://www.youtube.com/watch?v=VSd...

    • この動画がどういう笑いなのか昔からわからなかったのだけど、誰かわかる人がいたら教えて欲しい。 無線の相手が「we are シンキング」と言い、コーストガードが「何を考えているんで...

      • △△△<教えてあげなよ!ジャジャジャジャーン♪

      • We are sinking って言ってる

      • これ #1 の理解で良いと思う! (多くのドイツ人のように) 英語の「s」と「th」を区別できないとこういうふうに致命的な勘違いするので、ベルリッツで英語勉強しましょうね!というCMだ...

  • 確かに発音は全般的に難しくないけど、「r」をそれなりに発音できるようになるのに数年かかった あと、「Geschichte」の「schi」の部分をうっかり日本語のサシスセソの「シ」と発音して...

  • 元投稿に追記。 英語は私「I」と固有名詞は大文字始まりだけど、ドイツ語は名詞・固有名詞は全部大文字始まり。ドイツ語視点だと、名詞・固有名詞と他の品詞を区別しやすいというメ...

  • ちょっと話違うけど、日本語のゲームを海外版で発売するときにキャラ名がめちゃくちゃ変わるのはどういう事情で変えてるんだろ? 例: ルフレ (FE覚醒、日本語版) → Daraen (FE覚醒、...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん