「進捗管理」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 進捗管理とは

2024-06-02

管理職やってる人、何が楽しい

ITエンジニア管理職やってるんだけど

管理職マネージャー)ならではの楽しみ というのが未だにわからないから諸先輩方誰か教えてくれ

チーム/部門の全体管理メンバーメンタルケア進捗管理工数調整などなど

責任が大きいし、求められることも多いし、部下の業務メンタルサポートもしないといけない。

かい進捗管理をしようとすると嫌がられるが、任せすぎると遅延しまくる。

業務を滞りなく進めるため、上司にも部下にもかなり気を使う

キャリアアップとして自分選択したことなので、後悔はしてないし表立って愚痴は言わないが

マネージャーならではの業務上の楽しみ というが欲しいのも本音だわ。

管理職やってる人達給料アップ以外で何が面白いか教えくれ。

あるいは楽しくないけど割り切ってるのなら、そう聞きたい。

2024-05-30

設計部門が全体の進捗管理するってわりと普通なんだろうか

営業は受注後は放置だし、工務部門個別機器(パーツ)の発注状況と検収しか見てくれないし、設計担当が詳細設計して図面書いて社内ミーティングをセッティングし購買仕様書書いて調達部門に依頼してメーカーとのやりとりをして客先のメール対応もしてそれら全部をスケジュール管理する上に担当案件は基本2件パラレルなんだけど負荷がでかすぎる 頭パンクするて

2024-05-14

歳を重ねるごとに未経験仕事大歓迎になった

20代の頃は新しく覚えないといけないことばかりで、経験のない仕事をするのがすごい嫌だった。ストレスでずっとお腹が痛かったし、酒を飲むようにもなった。

でもいろいろな仕事経験して慣れてしまうと手を抜くことを覚えてしまい、年々と仕事に対しての真剣気持ちは薄れていった。

30歳になってからは後輩の教育進捗管理といった管理者のような仕事をするようになったが、20代の頃に感じた刺激と比べるとやはり大したことはない。方向性が同じ業務なので慣れてしまっている感が否めない。

そんな中、久しぶりに気が重くなるような仕事が回ってきた!それは以前一度経験した際はまったくうまくいかなかった経営層への報告だ。

経営層への報告は10から20歳上の中間管理職担当するような仕事のため、指示があった当初は嫌な気持ちが強かったが、久しぶりに手応えがありそうなためだんだんとやる気が出てきた。

ただ、そのうちこの仕事も慣れてしまうと思うのでこれからも新しい仕事ができるチャンスがあったら逃さないようにしたい。何歳になっても仕事は楽しくやっていきたい。

2024-04-26

わたなべ問題

私の苗字は「わたなべ」である

漢字表記すると「渡邉」であり、ああ難しい方のね、と認識されている方も多いだろう。

わたなべの表記は「渡辺」「渡邊」「渡邉」の3パターンに大別されるかと思う。

簡単ななべと、後者2つは難しいなべだ。

私が最近フラストレーションを溜めているのは、苗字漢字表記をまったく気にしないタイプ人間がいるということだ。

かく言う私のわたなべ歴は浅い。

結婚してこの苗字になったので、5年目くらいか

以前の苗字もごく普通のものであったが、わたなべは全国6位だったか、非常に多い。

そんな平々凡々の苗字に対しての思い入れは全くと言っていいほどない。

しかし、何度も何度も表記を間違えられると、こちらとしてもイラッとくるものだ。

学生時代、「さいとう」の漢字を間違えられてぶつぶつ文句を言っていた友人の気持ちも、今なら理解できる(そんな彼女も今は結婚して苗字が変わってしまったが)。

渡辺」に間違えられるのはいい。

だが「渡邊」と間違えられるのは腹が立つ。

難しい方、とまで認識できているのに、なぜ最後の二択まで気を回せないのか。

会社の中には、表記違いを防ぐためか、苗字を敢えて平仮名表記でしてくる人もいる。

いっそその方が気持ちがいい。

世間一般の人はそこまで漢字に対して気遣いがないものなのか。

私がこだわりすぎているだけ?

私は漢字というものへの関心が昔から高く、それ故に人の名前表記間違いには厳しい。

同じ会社にそれこそ複数いる「わたなべさん」の漢字だけは間違えないようにと気を付けているし、「さいとうさん」だって漢字社員名簿で調べてから書くくらいの気概はある。

「間違えられた時に訂正すればいいじゃん」

それはそう。

最初に訂正しておけばよかった。

でも細かいところに煩い奴だと思われたくなかったし、いつか間違いに気づくかと安易な考えをもっていたのだ。

そのツケが回ってきて、今でも毎回「渡邊」と書かれる。いや、複数名にではなく特定の一人にのみだけれど。

進捗管理担当者欄を、一括置換で「渡邉」に変換するなどのみみっちい努力をしている。

でも新たに増え続ける「渡邊表記

仕方がない。PC漢字変換が直近のものサジェストとして一番上に出してくるからだ。

旧姓では表記を間違えられることはまずなかった。

別に夫婦別姓派でもなんでもないけど、姓が変わってのフラストレーションは思わぬ形で降りかかってきている。

繰り返すが、新姓に思い入れは全くない。

だけど表記を間違えられるのは苦痛だ。

しかも画数が多い。直筆署名は地味に面倒だ。

全国のワタナベさん、サイトウさん、イトウさん、そのほか漢字間違えられ苗字の方々。

私もやっと気持ちがわかりました。

2024-04-04

リモートワークで人生終わった…。

弊社、リモートワークとは名ばかりで上司進捗管理ソフト通話ソフトも使いこなせない管理放棄ワークで、

それをいいことにエネマグラいれて、乳首責め催眠射精ASMRをBGMに、チクニーしながら仕事していた。

結果として、チクニーだけで射精してしまうくらいには感度が高まったんだが、

コロナ禍の収束にともなってリモートワークが廃止になって出社体制となってしまった。

スーツを着て電車に揺られる訳だが、スーツの布擦れと電車振動乳首が刺激されるだけ出てしまう。

とりあえず、乳首絆創膏はって擦れないようにした上で、万が一に備えて老人用おむつを履いて出社しているが、

匂いまではごまかせない為、社内の空気が凍るのが手に取るように分かる。

もう電車には乗れないし、通勤必要会社には勤められない。

リモートワークで人生終わった…。

2024-02-25

anond:20240224194616

なんかこういうビジネスシーンでの「結婚式で切れる別れる言うな」「前向きに聞こえるように」「これは想定内バッファ」「プロマネの俺はちゃんとしてる」「安心してくださいパンツはいます進捗管理OK」みたいなムーブ嫌い。

2023-11-06

会社購買部門おっさんマジで仕事しねぇ

購買部仕事内容は 1.社内の発注相手方に送る 2.問い合わせの仲介をする 

しかないのにこれすら満足にできないおっさんが2人もいる

おっさんAは50代前半の威圧的無能ですぐ忘れる

おっさんBは30~40代でいっつもオドオドしてるし何聞いても「後で折り返します(折り返さない)」しか言わない

まず共通して発注の把握漏れバカほど多い、こっちから進捗聞かないと9割返事帰ってこない

この間なんておっさんAから1カ月も返事帰ってこないから問い合わせたら「あー忘れてた、操作画面が見ずらいね」とかぬかしてる

おっさんBは合計4度も進捗聞いたのに「今忙しいので折り返します!」とか毎回同じセリフ吐いて逃げるくせして着手しない

20代の俺がなんでこんなゴミ共の進捗管理しなきゃいけないんだよ、給料はたぶん俺の二倍くらい貰ってるくせして

あーマジで購買部くそどもむかつくわ

2023-09-27

anond:20230927112938

上流に行けば行くほど工程進捗管理して、トラブル処理と会議仕事って感じある。

2023-09-14

管理職は部下よりも実務に詳しくなるべきか

となりの部の部長は「管理職担当者より実務をしってなきゃならん。他の部署への問い合わせは管理職が窓口になって部下におろすべき」とか言ってたんだよね

ウチの部は、管理職よりもその下の係長あたりが実務に一番詳しくて管理職進捗管理や予実管理トラブル対応等を担当してる

マネージャープレイヤーでは役割が違うんだから別に実務に詳しい必要はないと思うんだけどな

スーパープレイヤーが必ずしも良いマネージャーにはならないと思ってる(まあ、スーパープレイヤーになれるほど能力があればマネージャー簡単にこなしそうではあるが)

2023-08-26

anond:20230826182346

# プロジェクト的なこと

# 技術的なこと

2023-07-13

アメリカ子ども先生が言ってたこ

https://anond.hatelabo.jp/20230712112116

この「完全にお局様と化してつらい」って話で思い出した事がある。

はてブで『管理職でも無いのに部員進捗管理したり仕切ったりするな。』っていう、例によって、はてブらしい優しくも厳しすぎるコメントに星が大量についていたが、これについてだ。

話はこうだ。うちの娘はアメリカ小学校に通っている。幼子の頃からいるのでコミュニケーション問題等はないのだが、娘からすると教室でちょくちょく他の生徒がうるさ過ぎると感じるらしい。(はっきり言って娘だってめちゃくちゃうるさい方なのだが)

それほど時には凄い騒ぎになるようだ。それが気になるらしく娘は皆に先生の話を聞こうなどと注意していたらしい。

これを聞いて皆さんはどう思いますかね?創作に良く出てくる委員長タイプ人間なんだなとか思う人も居るかもしれないが、基本的には娘は「良い子」だねって事になると思う。

ところが娘はこれを先生に怒られたそうなのである。曰く、「子どもを注意するのは先生仕事なので、あなたはやってはいけない」ということであった。

これを聞いて俺はすごく教えられたと思いましてね。まだ大学を出たばかりのような若い先生だったけど、ここまでビシッと言えるのは凄いと思った。そんな騒がしくなるくらいなので、先生もあまりやる気がないのかと思っていたんだけど線引きが違っただけのようだった。

それ以来、俺も同僚や職場のことには意識して世話を焼きすぎないようにしている。皆で助け合うことは良いことだけど、職場やあるいは教育現場の中にはまず第一根底契約役割がある。

なので先のブコメに今は同意なんだけど、俺のようになかなかそこから抜けれないことは多いと思う。それは元を正せば、一般的日本教育現場の中では色々な責任曖昧になっているから。

日本初等教育中等教育は素晴らしいんだが、その辺りの責任関係曖昧さは先生の過剰負担かにも繋がってくる課題だと思う。

アメリカ子ども先生が言ってたこ

https://anond.hatelabo.jp/20230712112116

この「完全にお局様と化してつらい」って話で思い出した事がある。

はてブで『管理職でも無いのに部員進捗管理したり仕切ったりするな。』っていう、例によって、はてブらしい優しくも厳しすぎるコメントに星が大量についていたが、これについてだ。

話はこうだ。うちの娘はアメリカ小学校に通っている。幼子の頃からいるのでコミュニケーション問題等はないのだが、娘からすると教室でちょくちょく他の生徒がうるさ過ぎると感じるらしい。(はっきり言って娘だってめちゃくちゃうるさい方なのだが)

それほど時には凄い騒ぎになるようだ。それが気になるらしく娘は皆に先生の話を聞こうなどと注意していたらしい。

これを聞いて皆さんはどう思いますかね?創作に良く出てくる委員長タイプ人間なんだなとか思う人も居るかもしれないが、基本的には娘は「良い子」だねって事になると思う。

ところが娘はこれを先生に怒られたそうなのである。曰く、「子どもを注意するのは先生仕事なので、あなたはやってはいけない」ということであった。

これを聞いて俺はすごく教えられたと思いましてね。まだ大学を出たばかりのような若い先生だったけど、ここまでビシッと言えるのは凄いと思った。そんな騒がしくなるくらいなので、先生もあまりやる気がないのかと思っていたんだけど線引きが違っただけの違ったようだった。

それ以来、同僚や職場のことには意識して世話を焼きすぎないようにしている。皆で助け合うことは良いことだけど、職場やあるいは教育現場の中にはまず第一根底契約役割がある。

なので先のブコメに今は同意なんだけど、俺のようになかなかそこから抜けれないことは多いと思う。それは元を正せば、一般的日本教育現場の中では色々な責任曖昧になっているから。

日本初等教育中等教育は素晴らしいんだが、その辺りの責任関係曖昧さは先生の過剰負担かにも繋がってくる課題だと思う。

2023-07-12

anond:20230712173713

それはSIerで誰もが通る道やね。

WebだとSeluniumとか自動化はあるけど

GUIも自前とかだといい方法いね

1年間エクセルペタペタし続けて病んじゃったよ。

シナリオテストなんて手順を途中でミスったら最初からやり直し。

でも適当に作ってたら怒られる。(遠い目

品質保証進捗管理がクソめんどいしなんのキャリアにもならないのがSIer脱出しろって言われる理由

共有方法としてストレージをふんだんに使えるなら画面録画とかで良いんじゃねってずっと思ってた。

AI技術使って自動テストシナリオに関わるところだけ切り抜き編集してくれるようなAIがあればストレージ問題も多少解決できそうだな。

2023-05-29

DX推進しようとしてるけどお局の反対あっててワロタ

スケジュールを共有しようとしてTeamsでExcelを共有して、

各自タスクを書き込んでもらって進捗管理してもらおうとしたら

「私のタスクが入ってない!私を無視するんですね!!」とかヒスりだして草

課長判断で今まで通りExcelに書き込んでメール送信

使いこなせないバカレベルに合わせるのつらい

2023-05-25

anond:20230525114337

自己管理用のファイル勝手に作るのはよくないが、エクセル進捗管理をやってるのもいかがなもの

フリーランスに依頼するにあたっては、環境を最新のデファクトスタンダードアップグレードしなければ効率は上がらないだろう

2023-04-02

みんなコンサル嫌いすぎじゃない?

コンサルから結構傷つくんだけど…

 

よくある話でコード書けなくて紙芝居しかできないくせに高い給料もらって…っていうのがあるけど、

SI業界ベンダーだと、コード書ける人でなおかつクライアントとの折衝(あなたはこれがやりたいと言うが技術的にこうだからこっちの方が合理的だという交渉)とか、進捗管理工程管理がまともにできる人がほぼいないと思っている。

あいるにはいるが各ベンダーで本当に卓越したエースけができて他はダメダメという印象。

ユーザとの会話とか進捗、工程の話って技術文書そのまま出すのでは足りない場面が多々あって紙芝居必要じゃないか

 

紙芝居(とその前提となる知識現状分析)とかファシリテーションとかそれなりに技術体系があって、それができる人が非常に少ないから高い単価がついてると思ってるんだが…

 

多分はてなにいるコンサル嫌いな人たちってベンダーの人だと思うんだけど、コンサルなしで遂行可能プロジェクトばかりor無能コンサルばかりだから叩いてるんだろうか。教えてほしい

 

上記ベンダーと関わりのあるコンサル仕事っていう観点で出したけど、戦略とか企画とかベンダーがいない段階の仕事ももちろんある。ここではベンダーの人から見たコンサルイメージを知りたいのでそれらは無視してほしい

※あと、俺個人は前職が不夜城コード書きまくる会社だったかコード書けるけど、コード書けない同僚も多いしコード書けるかどうかはコンサル能力に決定的な影響はないと思ってる

 

追記

プロジェクト上の役割の要否や現実の振る舞いについて聞きたかったんだけど個人性格に関する話が多いな…それって仕事で関わった人の話?それともプライベートの知り合い?

実際に仕事したこともない人らが茶化してるんちゃう

という説を支持するコメントに見える。。。

 

anond:20230402213234

フィジビリティ考慮せずに客の言うことをはいはい聞いて最終的にベンダーに尻拭いさせるのがいかんという指摘だね。納得がいく原因だ。ありがとう

未熟なコンサルだとよくある話だし、それなりのベテランでもうまく客とベンダーの折り合いをつけられずベンダー見積もりを何回も繰り返して工数無駄にするケースも多いね

2023-03-28

anond:20230327232309

ワイの勤務先は中小から中高年でも昇進せず平社員のままの人ばかりやし

ワイの直属の上司&その上司はワイの業務ノータッチで一切進捗管理しないやでという話

2023-03-26

面接用の資料chatGPTに書かせてる

本当のことは載せられないので

仮に嘘っぱちな適当な例を出すと

 

入力がこれだと

業務経歴をまとめた文章を書きたいです

以下のキーワード使用して文章にしてください

飲食店の予約システム新規構築を担当

要件定義から参加

設計担当

製造はチームリーダーとして進捗管理担当

UIUX担当した

■出力はこれになる

私は飲食店の予約システム新規構築を担当し、要件定義から製造まで関わってきました。設計にも携わり、チームリーダーとして進捗管理を行いました。また、UI/UXデザイン担当し、ユーザビリティの向上に努めました。

要件定義の段階では、飲食店にとって必要機能や予約の流れなどを考慮し、基本設計書を作成しました。次に、画面遷移図やER図を作成するなどして、詳細設計に取り組みました。製造フェーズでは、チームリーダーとして進捗管理を行い、納期品質配慮しながら開発を進めました。

UI/UXについては、シンプルでわかりやすUIを実現するために、ユーザビリティに関する情報収集し、ユーザーテスト実施しました。その結果、より使いやすく、直感的なUI/UX提供することができました。

私は、開発プロジェクト全体を通して、チームと協力し、品質の高いシステム提供することに注力してきました。今後も、開発に携わることでスキルアップを図り、より良いシステムの実現に貢献したいと考えています

 

こんな感じ。

2023-03-07

anond:20230306171817

締め切り前の火事場のクソ力でなんとかなるのは管理業務がない若いうちだけかな

自己進捗管理が出来ない人間の末路は哀れだ

2023-03-01

進捗管理へのイラつき

複数メンバー担当プロジェクトの進捗を確認する会議があるんだが、そこで進捗を聞かれると不機嫌になる人がいる。

別に聞かれ方が高圧的とか、詰められるとかいうこともなく、基本的にはシンプル機械的確認なので、自分含めて他の人は普通に答えるだけなんだが、その人は「…はい」みたいなイラっと感が隠せないといった反応だ。

他の件で話したとき普通テンションだったから、余計に変に感じた。

進捗聞かれるのが不本意そもそも把握しておけよみたいなこと?よくわからない。

2023-02-25

プロジェクト管理するのは良いけど、遅延したとき対応できなくね?

プロジェクト管理して、進捗管理して、リスク管理して、タスク管理して、トラブル対応して、スケジュール変更して、関係各所と調整して、抜けたメンバの対応するのは良い。でも、全体的なリソース不足、技術力不足モチベ不足、心理的安全性不足に対して、プロマネ対応できること少なくない?もっと抜本的に対応したいよね。

ガチ技術がある人の投入や、メンバの倍増、給料アップや現実的リリース時期の再設定とかやれないよね。

ただ、なんとなく遅延報告をごまかして、微妙対策をして、徐々に遅延していくのを見守るしかない。

2023-02-14

anond:20230214115223

それは一理あって、

辞めるこの子コミュニケーション要らないタイプ仕事かっちり成果出るタイプなので在宅続けたかったんだろうけど、コロナ終了で在宅勤務終了となって、転職していってしまった。

ひとりは、ぜんぜん進捗管理できなくて、締め切りのとき病気休職いいだして、いなくなってしまった。

一長一短よね。

2023-02-05

基本的にいつも同じことしてたい

へぼエンジニアやってんだけど人手不足スマホアプリネットワーク要件定義DB設計コーディング進捗管理もって全部やらされるの疲れてきた(なお一番楽なテストは別の人がやるw)いろんな客がいるけど、たとえはじめてのことでも「プロ」の仕事要求してくんじゃん。正直専門以外はめちゃくちゃ調べて対応してるしめっちゃ疲れるじゃん。こんなん何年も続くとさすがに「いつまで続くの…、うんざり」って感じなんだけど。もう全部綱渡りじゃん。プロの結果出せるか死ぬかのデスオアアライブじゃん。つら。

2023-01-18

anond:20230118174245

丸投げ禁止法律ってことなのかね。

これだと結局自社に建築部門がなくてもできちゃうよね。

進捗管理はできていないけど法的にはやってることになるんじゃないの。

現場職人さん達はすごいいい人ばかりなんだけど、不動産屋の社長担当営業は本当にクソ野郎で、全てが済んだら極力関わりたくない。

不具合とか出たら嫌だなぁ…

でもこれ調べようがないな。クソ不動産屋の会社概要調べると建築許可は持っているし、住宅展示場にも出しているようだ。

ただ、別に頼んだ外構業者に聞いても、「建築現場監督は何にもわかっていないか外注だと思う」と言っていた。

どういう仕組みなのかわからん仕事が立て込んでうちだけ外注なのか?

信用できそうな方の不動産屋さんは建設業許可持ってた。

建築許可しか持っていない零細よりは建設業許可もっているレベルのところの方が、まだ外れを引く可能性は低いのかも。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん