「賃貸」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 賃貸とは

2024-05-23

anond:20240523194746

んで地価バカ高い都心部だと「そもそも前者しか選択肢がない(後者選択する金がない)」人が多い

都心で(まともな)賃貸に住むのは法人で借りて家賃を経費にできる人がほとんどじゃないかなと思うわ

anond:20240523194542

冷静に考えなくても買う方が経済的には得、但しリスクが高い

分譲か賃貸かってのは「多少のリスクを抱えても安く済ませるのを優先するか、リスク回避を優先してより高い金を払うか」って話

んで地価バカ高い都心部だと「そもそも前者しか選択肢がない(後者選択する金がない)」人が多い

エアプはそういうの理解してないんだよな

anond:20240523194057

買わなきゃダメってわけではなかったけど買ったわ

買うか〜って思ったらもう意思は決まってるので賃貸比較とかは特にしてない

そもそも冷静に考えれば買う方が得だしね(ただし売れる家を買う場合

anond:20240523194057

そもそも一軒家と賃貸を金で比較する事はあんまないよな

(一軒家の賃貸もあるけど少なすぎるし、賃貸と言ったら普通集合住宅想像する)

分譲マンション賃貸なら分かるけど

それも大半は「買わなきゃいけないかどうか」になりそうだけど

anond:20240523192955

そもそも賃貸VS持ち家とかそういう子供っぽい戦争ごっこを本気で妄想してる時点で

家買おうと考える歳&社会的状況の人じゃないと思う

賃貸だったら大学入りたての子供でも住んでるが…

anond:20240523092722

じゃあ俺も賃貸やめて、お前の家の隣に引っ越すよ。

anond:20240523150723

賃貸契約書に駐輪場について記載ないのか?

あるなら本来使えるはずだった駐輪場代分減額しろって交渉するだけじゃね

ふと気付いたこと@賃貸

親・祖父母から家を引き継いだ系、家族農家飲食店工場などを営んでいる系、ロマンを買った・ペットを優先した系、労働から解放されし勝ち組以外は、

だいたい見栄っ張りなメンヘラ嫁にそそのかされて負動産を買っている

 

しかし、た~まにどうもそうじゃないコメントも見る。そして揃いも揃って賃貸に対する認識おかし

これって下記どちらかじゃないのか・・・?🤔ってふと気付いたわ

 

 

RCSRC人権だし、今時の賃貸は高気密高断熱だぞ。あと賃貸に出すために分譲買う人はそれなりにいるので分譲借りればいいだけやで

あと戸建ても賃貸出てるぞ

賃貸民2敗目を喫する

持ち家派は太陽光つけて高気密高断熱にすんでるから

電気代高騰の影響は賃貸民に比べれば4分の1程度

賃貸民は家賃電気代も上がって大変だ

一生かかるコストを「変動費」にしたうえで月収に対する割合を「増加」してりゃそうなるに決まってるんだけどな

関西電力など4割超値上げへ(共同通信) - Yahoo!ニュース

これで持ち家vs賃貸は一回決着がついたな

2024-05-22

賃貸民「マンション価格が上がることだけに賭けるのは危険だ」

からでしょ。マンションって大きな頭金だけでなくさら住宅ローンを借りてマンションを買っているわけだから資産構成がかなり不動産に偏る。売却価格がある程度あって初めて賃料と釣り合うものから、将来のマンション価格の影響が大きい。

逆に賃貸だったら頭金が要らないからその分を株などに分散できる。持ち家民のように借り入れまでして賭けることに憧れるなら、信用取引先物も使える。

anond:20240521155913

2024-05-21

投資民「日本円だけに賭けるのは危険賃貸民「賃料が上がらない事に一点賭けだ」

はてな投資民と賃貸民が仲良いのおかしくない?

投資民は日本円価値が下がることを危惧して日本円以外に投資しているのに

賃貸民は日本円価値が下がらない(インフレしない)方に賭けて生活してるよね

2024-05-20

anond:20240519163812

うまくいった場合は購入派の方が得になる(勝ち)というのは最初からわかっていたことでは? 

そのかわり購入派は賃貸派よりも大きなリスクを抱え込むことになるわけなんだから、それを避けたい人は賃貸を優先して選択するわけで、大勝ちを得られないかわりに大負けもしにくい道を敢えて選択したことに今更勝ちだの負けだの言っても意味ないじゃん。

anond:20240520164844

女性専用賃貸物件はあるけど
女性専用分譲マンション存在不明

高い塀で囲った検問所付きの埋め立て地ひとつ女性専用にして
宅配検問付近の集配所から女性宅配スタッフがひきうける
小売り店は女性スタッフだけで基本そういう所での勤務がこの閉鎖空間生活をできるだけ完結させる手段かな
消防救急警察検問所通過可能
行政やどインフラ工事とか色々詳しい事まではわからん
言いたいのはそんな閉鎖空間を望む人達はいるんだろうねって事
自分おっさんとガハガハ笑える社会に留まるけど

賃貸に付けたエアコン

大手管理する賃貸から退去するけど、大手なのかエアコン含めて残置物全部無くすよう言われた

まあ保証が聞かないから仕方ないんだろうけどさ

全部撤去するのに3万近くかかるの痛すぎる

壁紙も補修しないといけないと思うのでほんとどうにかしてよ

トラウマは続くよ、どこまでも。

今朝の夢が、中学テスト期間が終わって一旦教室からでて駐輪場まで行ったものの、忘れ物に気づいて教室に戻ったらいつもつるんでる男女8人のグループ自分以外の全員が打ち上げしていて、教室に戻った自分と目があって物凄い気まずい空気が流れれるってものだった。 

 

これが別にただの妄想じゃなくて、中学卒業式の日、同じ男女グループ女子の1人から、「〇〇君がそう言ったからみんな我慢してたけど、あたなが私達のグループにいるのが本当に本当に嫌でした!」って泣きながら言われて、周りを見たら「あーあー言っちゃったよ」みたいな気まずそうな顔しているけど、誰1人もフォローしてくれなくて、カラオケ行こうぜー!って盛り上がってるみんなを見ながら1人とぼとぼ帰ったってことがあって、それが今でもトラウマになってるんだろうね。

 

それ以降、男も女も信じられなくなり、10年経って社会人となった今でも挨拶必要最低限以上の意思疎通の為の会話を交わす以上の関係を築くことはできなくなっている。このまま私は孤独に60年過ごして、誰にも看取られることな賃貸アパートで突然死して、腐敗臭でご近所様に発見されるんだろう。

トラウマは続くよ、どこまでも。

2024-05-19

anond:20240519175417

不動産=換金できないみたいなイメージがあるんだろうけど、問題なく売れるよ。

買うほうは大変で、住みたい街に予算どおりの家が売りに出されてることはなかなかないんだけど、売る時は相場どおりの値段をつければすぐだよ。

そりゃ、株みたいに今日売りたくなって今日ってのは無理だけど、何年も売れ残るなんて値段設定を間違えなければまずないよ。

値段が全てで、たまに相場より高く売れる場合も、安く売れることもあっても、ほとんど誤差。バラついてるようで、状態が悪いから安いとか、状態がよいから高いとか、そういうこと。市場効率性は賃貸とかわらないよ。

急ぎたければスーモあたりで相場より100万くらい安く値付けすれば即日問合せがくるよ。

売買の諸費用と、短期譲渡所得は税額が高いとか、そっちの問題短期売買は不利ってだけ。

それでも今は相場がいいから、短期でも利益がでる。買った人は勝ち組だよ。

俺も悔しい。

だけど、相場が悪くなっても、よっぽどなことがない限り、長期住むなら買ったほうが得だよ。

例えば、車で考えてみてよ。

毎日使わないかカーシェアレンタカー、乗り換えたいからサブスクなわけで、そりゃ、同じ車を20年とか乗れるなら、整備費含めてもそれが1番安いよ。

行政二酸化炭素とか排ガス問題で買い換えを促す政策をとってるから、サブスクや買い換えても差は僅差だけど、住宅に関しちゃ行政が持ち家有利になる政策を取ってるんだから賃貸の方が得ってのはないよ。

もちろんケースバイケースで、転勤が多いとかなら賃貸のほうが得だろうけど、長く住んで賃貸と持ち家がトントンはないわ。

俺、どっちかといえば賃貸派なんだよ。新入社員が1日でやめる時代に、一生同じ会社とかないだろうし、引越しはあるだろうし。

でも、それはそれとして、ここ10年以内に家買った人たちは勝ち組だよ。

コロナ禍に全力で株を買って含み益の人たちに、

「今はバブル所詮は含み益で、絶対に得しないよ!」って言っても酸っぱい葡萄じゃん。

anond:20240518162909

長く住むなら買ったほうが得なのは自明だろ。

借りたほうが得なら、誰も家を建てなくなり、賃貸派が借りる家がなくなる。

賃貸派の強みはそういうのじゃないと思う。

転勤や転職子供の進学に合わせて引っ越せるとか、子供が家を出たら配偶者死別したりしたときに、小さな家に引っ越して出費をコントロールできるというのが賃貸派の強み。

実際のところ、持ち家でも買い替えれば引っ越せる。

売買のコストが高いか短期間だと損だけど、今みたいに好況なら5年、そうでなくても10年も住むなら損はでないよ。

anond:20240519063925

購入派というのはとりあえず全額をマンション投資することになるが、賃貸派は当初の出費が少ないので余剰資金株式等に回せたから、その利益の方が購入したマンションの値上りより大きかった

ちょっとよくわからない。

家賃に15万払っていた年収1000万余剰資金2000万の人が、コミコミ6000万のマンションを買ったとする。金利0.5%として、全額ローンで月々のローン支払いが15万なら、毎月のキャッシュフローは変わらない。今の相場感だと、都内だと10年住んでも、買った時より高く売れる。同じ金額6000万で売れたとすると、10年間ローンとして払った額がまるまる帰ってくる感じ。1500万くらいの収益がでる。

このケースでは余剰資金を使わずにフルローンなので、2000万はそのまま運用に回せてる。2000万が10年で倍の4000万になったとする。

賃貸派は運用益の2000万。持ち家だったら運用益の2000万と、譲渡益で1500万円の3500万。

次に、余剰資金2000万を全額頭金に当てた場合を考える。ローン4000万。毎月の支払いは10万くらいに減る。10年で600万くらい月々の支出が減る。10年後に同じ6000万で売れたら残債引いても3000万入ってくる。支出の減少分と、譲渡益、そこから頭金にあてた2000万引いて、持ち家派は1600万くらい利益があったことになる。

賃貸派は2000万を運用に回して、2000万の利益。よって賃貸のほうが得をした。

うーん、かなり強引な理屈だよな。

anond:20240518162909

不動産関連のYoutube賃貸派は負けたと明言するぐらいここ最近格差が広がってる

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん