「訃報」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 訃報とは

2024-03-18

小説ドラゴンクエストって面白かったな

いのまたむつみ訃報を聞いて思い出した。

7までと、精霊ルビス伝説も全部読んでたよ。

ドラクエ11ルビス伝説の設定が全部無かったことにされたのはちょっとしかった。まあ、あれを二次創作じゃなくて何で公式設定として認めてたのか、その辺の事情もよくわからんけど。そして何故だか「まおゆう」でルビス伝説の話に触れられてるのがよくわからん。さすがにルビス名前は直接は出てこないけど、カリティクスだかルビス名字が出てきてたな。

 

1~3はそもそも原作シナリオがあっさりしてるからオリジナル設定もりもりで、普通にエンカウントするようなモンスター幹部の設定だったり、ガルチラ、ガルドといったらやたらとシナリオガッツリ関わってくる謎のオリキャラが多かったな。2の小説版結構好きで、敵か味方か謎のポジションを取り続けるオリキャラガルドが結構いい感じだった。典型的メアリースーとか言わんといて。

3は魔法使いの仲間のリザと、血の繋がりがあるゾーマの部下のチコとの確執面白かった。小説版ではオルテガを倒したのはチコという設定になってる。このキャラはいのまたむつみお気に入りなのかわからないけど、小説版の復刻版では仲間キャラ差し置いて、3の勇者チコが描かれてる。

4の小説は全4巻で長い。4からゲームでもシナリオが濃くなってるけど、小説版はそれを上回る濃さを提供してくれたな。なにせ序章と題してピサロロザリーエピソードを延々と読まされるもんだから、俺は一体何を読んでるんだという気分になる。エビルプリーストが実は黒幕という小説版設定は、リメイク版4に採用されてたな。さすがにジャコーシュのいう名前採用されんかったけど。第五章第一部で、各々キャラ視点勇者出会うまでのエピソードが語られるのは好き。

小説ドラクエ最高傑作はやはり5。ゲームエピソードをだいぶ重視するようになったけど、元の話も良いし、さらにそこにプラスアルファで乗ってくる小説版独自の設定が良い。小説版スライムナイトの設定は公式でも採用されたけど、その後やっぱりなかったことにされてる。やけにあっさりしてる結婚描写から砂漠での逢い引きや、過去に戻って主人公パパスや幼い頃の自分と会う描写は名シーンだと思う。

6の小説は4と5の小説暴走しすぎたせいなのか、結構あっさり気味。あっさりしすぎてて、あまり印象に残ってない。ただ、黄金竜の正体はバーバラであることを語ってたりとか、ゲーム設定の補完としては良かったと思う。ちなみに漫画版と違って小説版主人公ミレーユといい感じになる。

7の小説は……全然覚えてないな。つーか、7が長すぎたから、小説版の端折りっぷりも尋常じゃなかったし、会話システムのおかげでゲーム内のテキストも多くて、原作の補完というポジションも取れなかったからねえ。ドラクエ小説が7で止まったのは必然だったか

anond:20240318211710

葬式に行く関係性の人以外の訃報は全部黙ってるべき

から見てたら「あいつの訃報とお前関係ないじゃん」としか思わんし

それぞれ無関係事件事故訃報を繋げないでほしい。

今年の1月正月から毎日のように事件事故が起きた。

すると何が面白いのかわからんがそれらを繋げて語りたがる奴が現れた。

「落ち着いて聞いてください」「NEW!」とか。

「なぜ同じ月に」とか。

アホかと、馬鹿かと。

ランダムで発生する事象たまたま時期を同じにしただけ以外の理由はない。そこに理由を見出そうとするな。

そしてそうやって関係のない事象を関連付けて上手い事言った風な消費をするのをやめてほしい。

事件事故訃報を娯楽のように消費するのやめてほしい。

anond:20240318143705

でも俺の訃報だったら実際どうでもいいし言っちゃうだろ

訃報を比べるな

「○○さんの訃報より悲しい」みたいなやつ。

方面無礼不快な言い方なんだけど、気付かないでやってるならこれを気にやめてほしい。

みんなの気分を悪くしたくてわざとやってるならどうしようもない。

ちょっと落ち着いたタイミングでXで言おうと思ってたこ

ドラクエ3の女僧侶とか、女賢者、今でも新しいエロ供給されて凄いね聖剣3のリースさんですら供給は途絶えがちなのに!やっぱり鳥山明ってすげぇ!」

 

TARAKO訃報にお続き、いのまたむつみ訃報が報じられたおかげで、すっかり出すタイミングを失ってしまったのここで供養する。ザーメン

2024-03-17

何かの折に、自分は一歩踏み出すことの恐怖やそこで得られる喜びよりも何もしない安心感を取るタイプと言っていた旧友がひっそりと亡くなっていたことを知る。

初めて会った時から口には出さなもののずっと得体の知れない不安に苛まれているような人だったから、訃報を聞いた時、正直あの人らしいなと思った。

不安から逃れたくて命を絶ってしまったのだろうか。今あなた安心感に満たされているのかな。

2024-03-11

じしんのひ

私は生きている。

それを胸抱えて日々を過ごせば過ごすほど、あれは一体何だったのだろう空を仰ぐばかりだ。

何年経とうがあの日自分はずっとまだ昨日にいる。

家も消え、土地も消え、人も消え、思い出になる前の記憶さえ消えた。

自分けがまだ、3月11日に取り残されている。

死体が浮く街を歩いた。水が引いたら、何キロも先にある同級生卒業証書自分の家に流れ着いていた。やれることをやるしかないと笑えば、時折鳴る着信から友人や恩師の訃報が届く。

偶然誰かに会えたなら、そこでようやく互いに安心できた気がした。会えたら生きてる、会えないなら死んでいる。そんな日々が続いて、誰かに会うのも嫌になりかけた。

仮設安置所に踏み入れば、眼下に真新しい棺桶が広がる。途方もなく、隅から隅まで、ボーリング場だったらしいその場所に、四角い木の箱ばかりが広がっていた。そうして、端から端まで歩いた。知っている名前が無ければいいのになんて考える前に、知ってる名前ばかりが並んでいた。私に楽しさを教えてくれた人も、私にいじわるした人も、私が優しく出来なかった人も、ちゃん名前が書かれていた。この光景は、何だったんだろう。何を恨めばよかったんだろう。それを自分に問うてしまったら、その答えは「そのうち会える」と機会を先延ばしにしていた自分を恨むしか他にないのに。これは一体、何なのか。誰かに答えてほしかった。

私は生きている。私はその選択肢を選び取った。そのせいで、私が座るはずだった場所に座った誰かが死んでしまった。私は怖かった。初めて行動の取捨選択で見知らぬ誰かと命のやり取りを終えてしまたから。私はそれがすごく怖かった。こうして文字にできるまで今日までかかってしまった。手など合わせられない。自分が死んでいたら、死なないはずの子がいたはずなのだ。私は怖かった。これは何なんだろうと。親にも友人にも、この恐怖だけは一生言えないままだと気づいたときにはもう、何も出来なかった。私は今でも地震の揺れや津波よりも、それがとても怖い。きっとだれも私を責めてくれないのだから

3月10日のことを想う。読んでいた小説も、私の名を呼ぶ祖父の声も、適当に送り出してしまった父の背中も、履いていた靴も、カサついた母の手の温かさも全部全部全部鮮やかだ。

3月11日のことを想う。年上のお姉さんがくれたアーモンドチョコの美味しさも、避難所の床の冷たさも、満点の星空すらも、全部全部鮮やかだ。

私はこれを、死ぬまで思い出にすることは出来ないのだろう。

そうして私は生きていく。

anond:20240311130321

言うても、昔のアニメの話しかしないじゃん、あいつら。

鳥山明訃報ドラゴンボール超の話してる奴が一体何人おるんだよ。ジレンとかゴクウブラックとか絶対に知らなさそう。

漫画家寿命は本当に短いのか

鳥山明さんが68歳という若さで亡くなったことで、にわか漫画家寿命話題になっている。

漫画家は魂を削って作品を生み出す過酷職業だが、果たして一部だけを切り取って短命というのはどうなのか - Togetter

https://togetter.com/li/2328789

大元調査ツイートにはさっそくコミュニティノートも付けられており、確かにこれだけで短命かどうかを判断することはできない。

https://twitter.com/monakayoshihiro/status/1766072771971576033

この調査では、1987年まれ享年36歳の人を調査対象に入れている一方、1987年まれ2024年現在も存命の人(享年が80歳や90歳になる可能性のある人物)は調査対象になっておらず、平均寿命より低い年齢が導出されるのは当然です。

平均寿命とは、各年に誕生した人間調査年時点で生存している「割合」を用いて算出されるものです。

また、平均寿命は、1947年から2023年のうちに、男性は30.99年、女性33.13年伸びています

このことからも、1890年代生まれ1980年代まれの人を混ぜ合わせた今回の調査不適切であると言えます

https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/life22/dl/life22-15.pdf

そこで、私は以前、そうした事情考慮した 将棋棋士の平均寿命は本当に短いのか という記事を書いていたので、漫画家についても同様の手法グラフにしてみることにした。



(追​記: なぜか時々404になるのでU​R​Lを変更し​ました)

📈グラフhttps://f.hatena.ne.jp/Knoa/20240311125534



このグラフを見る限り、いくらか予感していたことではあったが、将棋棋士とは異なり、確かに「漫​画​家の平​均​寿​命は、世の中の平均よりも短い」と言えそうである。(ただし、ひかえめに見ても10歳以上とかなりの差ではあるものの、後述の注意事項には目を通しておいてほしい)

私たちに夢や感動や笑いを与えてくれる漫画家という職業ではあるが、きっと健康長生きしてくれれば、結果的にはもっとたくさんの漫画を生み出してくれることにも繋がるはずだと思う。それは出版社などにとっても、息の長いビジネスという観点から考慮する価値のあることなんじゃないだろうか?


データと注意事項

最中義裕 @monakayoshihiro

https://twitter.com/monakayoshihiro/status/1766729822607221162

3月8日にUPした「鬼籍に入った漫画家リスト」に関し

多くのご意見及び情報提供を賜り、御礼申し上げると共に、それらを加味し大幅改造した表を再UPいたします。

変更点は下記

没年齢が不明の方の追加

死因を記しました(報道ウィキ公表されている場合のみ)

没年平均値計算は止めました

なお、人選には何の基準もなく、私が過去漫画家さんの訃報を聞く度に書き留めたデータ

今回、皆様から寄せられた情報構成されているため、当然ながら、情報の偏りと(訃報訃報ニュースにならないマイナー作家を中心に)かなりの漏れがありますことをお詫びいたします。

もう一つ変更点(書き忘れ)

自殺事故死の方々も残しました

漫画家男女のグラフは男女比までは考慮しておらず、時代と共に女性比率が増えて、それに伴って死亡年齢が高くなっている可能性がある。(性別は精査していない)

※ 「訃報ニュースにならないマイナー作家」という偏りについては、単に世の中の平均からより乖離した上澄みを対象にしているだけと見ればよいが、逆に自殺事故死などで死亡年齢が若い場合ほど、マイナー作家でもニュースになりやすという事情が考えられる。本来であれば将棋棋士のように一律の条件でデータが揃っていればよいのだが。なお、自殺事故死は政府統計にも含まれているので条件は同じである

漫画家という職業自体歴史はある程度長くても、まだまだ発展途上の職業で、人口ピラミッド比率日本人平均より若い世代に偏っているという事情も考えられる。極端な話、たとえば2018-2022年における「Webデザイナー」の死亡年齢をデータ化しても、少数の不幸な事例ばかりが集まり、80歳で天寿を全うした事例は見つからないだろう。これを考慮して検証するには、存命中漫画家データ必要となり、なかなかむずかしい。参考: プロ漫画家は日本に何人いるのか? - 漫画の真ん中

政府統計は5歳ずつの階級中間値で平均して求めた(たとえば80-84歳での死亡を一律で82歳とみなしている)。新生児高齢者本来の死亡年齢より高く、それ以外は低く算出されやすいが、結果的にある程度相殺される。

政府統計は「その年」に死亡した男女だが、漫画家統計は「その年の前後5年(2020年なら2018-2022年)」に死亡した漫画家男女である2025年分の漫画家データは期間途中であり、今後2027年にかけて変動する。

政府漫画家誕生日までは考慮していないので、「80歳と11ヵ月」で死亡しても80.0歳として計算される。(どうしても平均寿命と比べたいなら、+0.5するとよいが、本来人口ピラミッドの影響も差し引かなくてはならない)


あとがき

データを公開してくれた最中義裕さんに感謝します。

記事グラフは、引用だけでなく他の職業などへの転用も歓迎します。

2024-03-10

昔は私も有名人訃報お気持ち表明の形で目立とうとする人達を見て苦々しく見ていたし、苦言を呈してもいたが…

結局、そんなことしても世の中は変わらないし、変えられないし、苦々しく思う自分感情自体無駄なんだよな。

そして自分感情無駄と言う事実に人は耐えられないので、私は何も見ず、何も考えず、何も感じないことを選んだ。

今の私はただの虚無である。Fxxk。

バルブルードラゴン

鳥山明訃報話題に一切出てこなくて草

両方とも結構売れたゲームなのにね

「無断作品割れ厨」は良いんすね

>【悲報AI絵師鳥山明先生訃報を利用し追悼にAIイラスト投稿してしまい、故人を冒涜してると炎上AI割れ厨

https://togetter.com/li/2329233

 

キャラ造形が混ざったり崩れたまま出すのは確かに手抜きだなとは思うが

 

二次創作大好きな特権絵描きの皆さん、

他人作品キャラを、許諾もなく勝手にパクって原作で言ってもない事言わせたり着てもない服着せたり

あまつさえ勝手に作者への追悼コメントや別れのセリフキャラに言わせたりするのは好きっすよねwwww

 

ばっかじゃねぇの

2024-03-09

そうか訃報世界中悲しんでるけど国によっては表現規制のかかったドラゴンボールしかしらない人も居るんだな

生成AI関係ある?

そもそも無断転載なんだからダメだろ

anond:20240309153835

1日ぐらいは日本中鳥山訃報に使って差し上げろってことや

鳥山明の絵を「上手い」と思った事がない

訃報を聞く前からそうだけど、鳥山明の絵に対しては「上手い」という言葉をもって評価する人がとても多い。

可愛い」「かっこいい」「綺麗」「美しい」等の言葉ではなく。とにかく技術的に優れている事を語る人が大多数。

これって個人的には違和感あるんだよね。

これは鳥山明に限った事じゃないんだけど、個人的にはディフォルメの効いた絵に対して「上手い」と思う事って一切ない。手塚治虫岸本斉史堀越耕平最近だとナガノなんかの絵も、世間ではそう言われていても自分は「上手い」とは思わない。

個人的に「上手い」と思うのは、小畑健とか北条司とか、原哲夫とかリアル調の絵に対してだけ。

みんなは何をもって「上手い」と呼んでいるんだろう?

デッサンの正確さ?空間認識能力の高さ?

あと、何よりも、「上手い」という言葉が好きじゃない。

上記リアル調の絵の漫画家達に対しても、多分個別に語る場であったら「上手い」以外の別の言葉を使って語ると思う

技術的な事ばかり語るのって、楽しくないんだよね。それよりももっと個別キャラクターストーリーへの思い入れを語りたい。

このまとめとか、とかく語られているのが技術的な話ばかりで、感情が乗っていない。

まらない傾向だなーと思う。

デビュー当時25才で、すでにこの画力とか腰が抜けますよ」鳥山明先生の連載開始時の扉絵や没ネームからわかる画力デザイン力が圧倒的

https://togetter.com/li/2328617

漫画賞の賞金の変わりなさ

訃報を受けて鳥山明漫画家デビュー時の鉄板である無職の時に賞金100万円につられて漫画賞に応募」というエピソードニュースで取り上げられていた。

鳥山明漫画賞に応募したのは1978年最低賃金が300円台の時代から100万円は非常に夢のある金額だっただろう。

から鳥山明のようにイラストレーターとしてどこにでも再就職できるだろう才能も漫画に集まったのだ。

そこから2024年まで40年間以上、漫画賞の賞金額はずっっと変わらず100万円維持。

今は出版社不景気から仕方ないけど、ジャンプ黄金期90年代前半も100万円から変わってなかった気がする。

90年代前半と言えば、アスキーツクール作品コンクールで1000万円という破格の賞金をつけていた時代でもあったのに。

訃報ってけいほうで変換できんのだが

警報しかでないぞ?

訃報が続く

たぶん、その世代なはずなんだけど、戦いのアニメに興味がなくて、家でゴールデンタイムアニメがみられない家だったのもあって、当時も友だちと話し合わせるために多少無理して知識つけた記憶しかなく。。。

昨日からいろいろ関連でLINEとかSNSでやり取り発生してるけど、なんとなくまた「合わせないと」ってなってて、ちょっとつらい。

今まで全然好きとか思ってないし全く思い入れもなかった芸能人が亡くなった時嘘みたいにショック受けた経験があるから、そういう気持ちスライドして共感しようとしているけど...

その時は、別に自分ファンだとか好きだとか言った試しなかったから、周囲も特に気にせず「亡くなったよねー、驚いた」程度の話があがるくらいで、ドライなもんだったのよね。だから、正しい「周囲の人のリアクション」をみたことなくてわかんない。

国民的な人気のものは、やっぱり常識というか教養として身につけておかないと不便ってのはあるけど(作品のこととかさっぱりわかんないと、話が終わってしまうから)、でも、その発信源が亡くなった時に、そこまでファンだったわけじゃない方がショックを受けている時の寄り添い方がわかんなくて困ってるよ。

60代の親が、子供の頃はろくに検査されてない物を食べて育ったか

我々の世代は早死にするぞ、と言っていたのを

ここ数日の60代二人の訃報で思い出した

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん