「数学」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 数学とは

2024-05-26

    適当代数の数式があって、それの最大値を求める場合に、要するに、そこの数式の変数が消えてくれて、実数だけ残ればいい。 大小を評価して変数を消してくれる基礎的な道具として

    AMGMがあり、 重み付きAMGM(Weighted-AMGM)もよく使用される。

      しかし、国際数学問題は、 因数分解して、超対称性配慮して、変形しないと、 AMGMによって変数が全部消えて、求めている実数Mだけが、AMGM右側に残らない

  という難しい問題だった

      池袋サンシャインシティというのは、池袋にある集合商業施設で、スターバックスなどがあり、平成29年は、芸能人が歌を歌っていて、20代30代の女性若者が大量にいた。

  そういうように技術的に構成された結論としてのものである。偉大なものなので、池袋サンシャインシティが、板橋区北部に出て来ると、舟渡戸田が壊滅するおそれがある。

    池袋サンシャインシティは、幼稚な子供が集合する商業施設なので、 警察官等のようなブスが逝くところではないので、 えご太によると、池袋は、休日に、さいたま千葉からしゃしゃり出てくる

  のだそうです。

https://anond.hatelabo.jp/20240526174906

   線形計画法は、私が受験した2003年の東大文系理系共通問題、2013年の問題にも出ている。線形計画法というのは、平面上の方程式で囲まれる部分を条件として把握し、

   関数がそこを通るとき変数が動き、その接点で最大最小を取るという理論であり、 2002年に、北予備里見先生が、 最近は、線形計画法流行っているという授業を行い、

    2003年の東大入試採用された。

     東京大学入試では、  2006理系から、 難しい補題を要する問題が出ているが、その補題は、設問(2)に結論が書いており、受験生には、それを簡単証明して、

  (3)に行くように指示している。 一件記録検討しても、東京大学で、技術的に高度な問題が出た形跡はない。

    右田明子は、2003年に文Ⅰに受かっているので、 数学の (1)積分(2)線形計画法(3)数列(4)確率、を解いたはずだが、 順に、異常に計算量が多い、

  (3)は、計算技術必要であり、それがなければ、答えが出ないものであった。 

     おぺっちが理科一類合格した年度の東京大学数学問題を見てみたが、高等学校で習う道具を利用した考察対象に対する計算一生懸命やるというような趣旨問題

   並び、魅力的な問題はなかった。こうした問題数学問題としていいのかどうかは分からない。実際に解いてみたわけではないので、これから解くのでまだ分かっていないが、

    東京大学数学問題は何が難しいのかといっても一概には言えない。

     私が知っているもっともややこしい問題は、 2013年の線形計画法問題で、場合けが非常に難しく、要求されている答えを正確に計算するのはほとんどの受験生が無理だろうと

  いうものがあった。しかしここでいう、答えを計算するのが難しいというのは、考察対象になっている二次元平面上の方程式で表される図形があまりにも込み入っていて正確に考察するのが難しい

    というだけで、 技術美術アイデアが難しいというわけではない。制限時間内にこれだけの込み入っていて複雑な方程式の図形に対する最大値最小値を線形計画法場合を分けて

  実行するのは難しいだろうということである。従って、2013年度の受験生は、この問題で散々にいじめられただろうことが予想される。

     東京大学がこのような計算問題を出す趣旨は色々ある。  ① 最近世間には知ったかぶりが多い。答えを知っていて実行をしていない。そのため、考察が難しい計算問題だけを、

  大量に出し、部分点で評価するという体制を取っている。 問題を解いたかどうかを評価し、答案の構成評価しない。

   

     法は、検察官土屋が行っているように、立法技術解釈技術という用語も出て来るように、ものであるとともに技術であるから志村警察署刑事課佐藤が強弁するように

   ものではない。しかし、法体系の中で、どれがもので、どれが技術であるか、判然としない。

     技術とは何かが問題である数学では一般証明技能であるとされる。しかし、実用数学検定における証明技能といいながらそれに技能必要なのか

   いかんながら全国の日本人に圧倒的に人気があり魅力を持たれているのは、 銀座かどこかに会社のある数学検定の1,2級だけである。 3~10級は、宮崎市在住の会社員の女性

  子供、10級にあっては、老人が、ボケ防止に利用しているといった状況であるウソを言うことは出来ない。

    数学検定は実用数学検定だから問題自体の質が悪い。 国際の場合は、偉大な問題が出るが、実用数学検定は、計算問題ではないかと思われる問題が多い。

   偉大であると何か偉そうな雰囲気がするが、 数学では、偉大な定理でないと使い物にならない、技術上使い物にならないかであるしかしどの定理が偉大で、どの定理がそうでないかといっても

  分からない。

https://anond.hatelabo.jp/20240526150543

   志村警察署に令和2年6月19日に配属になった巡査部長の大嶋などの巣窟から

    坂下交番は交代制だが、 令和5年6月1日から、 戸田勇哉と、熊谷永華がやっている。 これについて以下に意見を述べる。

   全く私の見解だが、 戸田は横にいた警察官について、熊谷である説明したが、その後に、適当に言っただけで実は熊谷ではない、と言ったが、実際の警察手帳には熊谷記載があった。

  このことから警察官は、間違った名前を言うことがない、すなわち、その者が自分名前を言ってしまった場合には、実名である可能性が高い。

    田辺場合は、田辺かつきである。  拡声器を地面にたたきつけた際に割れプラスチックで指を切って血が出た馬鹿である

   専門技術的な見地から検討する。  数式の最大値を求める代数手段理想的場合は、AMGMしかない。しかし、余程数式を超能力で変改しないと、AMGMだけでその最大値を

  導出することはできない。  ミケルの定理に基づいていて、シムソン線を出すという幾何学的なやり方もある。 AMGMを用いて数式の方を技術的に変形する問題まことに種類が多く、

    国際数学では頻出である


    国際数学もっとも素晴らしかった問題で、アメリカのアーナヴが、ラグランジュの未定乗数法という、数学でも反則技になるものでやろうとして失敗した問題について

  あれは、AMGMを充てることは当たり前であって、 左辺を右辺で割った式に超対称性が隠れていることを利用して、その式変形を超対称性によって変形していけば

   結論約束されているという構成問題であった。あれほどシンプルで分かりやすい出題は後にも先にもなく、私がもっとも好きで参考になる問題である・・・

2024-05-25

anond:20240525131423

じゃあ99人で良くね?99人中3人だったら数学的にイコールなんだよね

100人中3人だと話が変わってくるよね

anond:20240525131846

別の本に書いてたけど「1/100は目立たないけど100/10000は目立つ」らしい

それを言いたいんだろうけど、「数学的にイコール」と書かなければよかったもの

anond:20240525131718

100人のうちの3人と(100÷3=)33人のうちの(3÷3=)1人で数学的にはイコールのはずなんだけど、

理解するのが当たり前の能力だという話です

anond:20240525131423

数学的にイコール」って言ってるんだから数学的にイコールではない」って言ったら揚げ足取りになるのか

体感的にほぼイコール」とかいうんならまだわかるけどな...

anond:20240525130708

100人のうちの3人と33人のうちの1人で数学的にはイコールのはずなんだけど

違います

3/100=0.03

1/33=0.03030303030303・・・

チアプ利用男性確率実数の話

せっせといいね女性につけ続ける日々なんだけど、体感3%くらいでうまく行く。戦闘力3。強いかいかよくわからない。まあ、強くはないよね。

で、この3%って100人のうちの3人と33人のうちの1人で数学的にはイコールのはずなんだけど、体感としてかなり違う。

1番違うなと感じるのは3人なら選べるけど、1人だと選べないんだよね。100人プロフをしっかり見て、いいなと思っていいねを押すのは工数として33人よりも3倍かかるわけで、かなり大変。なので1人でもそれなりにいいねってなったら次のステップに進みたいから結局それ以上押し続けるモチベーションが続かない。でも選べないからだめではないけど、どうしようみたいにもなる。

仕事もそうだけど、体力オバケが結局有利な世の中になっているなあと思う次第。

あーあ、怠惰に生きて行きたいでござるーーー

https://anond.hatelabo.jp/20240525130119

     警察官補というのは道徳の前に、法律というもの大事だ。 警察官は、ものを作って結論を出すか、計算をして結論を出すか、それらを併用して結論を出すか、というものだ。

   道徳道徳という抽象的でつまらんことを繰り返す前に、  数学からやり直せ。

  超対称性というのは、操作が不変だから、やっても全体が変わっていないが質的に変わると信じられている計算技術で、数学で一番華々しい奴である

    そんなことも分からない警察官東京にいるとか驚愕するわ。

    ものじゃねえだろ、バカ   分からねえんだったら毎度のように、善人づらして出てきてんじゃねえよ。 1000回出てきても害悪なだけで参考にならない訳の分からんクズ

2024-05-24

https://anond.hatelabo.jp/20240524215128

   俺もさっき志村刑事組織犯罪対策課にいったけど、佐藤っていう奴が出てきて、 数学できなくてだせーし魅力ないか適当な話だけして帰って来た。

     俺、数学計算テクがある人に興味があるし、そういう人と話がしたいんだよ。

   法律テクもまあ興味はあるけど、数学計算テクほどじゃねえし。  テクニックはかっこいいし面白く出来てるから興味あるけど、大嶋の道徳話は飽きたんだよ。

  剣道柔道をやっている奴が出てきたら、もぐらだと思っている。  23日の2時30分に、荒川緑道に大嶋が立ち会っていたら、その横にいた奴がペガサスから出てきた18歳を

   投げるというおいしい場面に立ち会うこともできたかもしれないが、それがないから、全然面白くないな。24日の2時30分の場合は、メゾンときわ台の202号に入ったアメリカ人

   2回目にどうにもならなくなって発狂して出てきたが、こいつが正体を現している

      connected reductive groupというのは、連結線形簡約群であって、 connected inductive groupっていうのは、変数が連結している整数の組のことで、それを設定するだけで

  結論誘導(induce)できる計算技術だろ。よく知らんけど。

    そんなテクも知らねーのかよ。だっせ。 それでも数学やったのお前?  数学できないとかだせーんだよ。

    大嶋  だからあなた公共の秩序を乱しているんだよ。

    前田   で、おまえの言う公共の秩序ってなんだよ。  個人尊厳だろ。  14条だろ、それは理想規定しているだけで法律とは違うんだよ。

        それと拳銃は人を殺す道具じゃねえよ。 犯人負傷で終わる場合もあるだろ。

         数学定理で、 一見無関係な量の差が1になるっていうのがあるだろ。 フェルマー定理は何だ。楕円関数有理点を通過しないって言う定理なんだよ。

      その定理を作るために色々なものを用意したり計算技術を使って証明して作るんだよ。

         お前がものと言いたがるのは結構だが、数学法律も、ものだけじゃねえからな。  計算技術もあるんだよ。逃げるな。

      どんだけウソついてんねんお前。 専門知識がなくても計算技術だけで落ちる問題もあるから忘れるな。  例えば、家でひっそりしておけば、ばれないっていうのも計算技術だろ。

     完全無欠な計算をしても数学は落ちるんだよ。  完全無欠なものが出てくることも驚愕的なやり方だが、  完全無欠な計算偽計技術で落ちる場合があることを忘れるな。

選挙方式を変えた時の変化が分からない

大学の授業で選挙投票のやり方について解説されてたけど

その時に投票する人が10票を自分の好みで分けて複数もしくは一人に投票するみたいなやり方と

1票のみを誰かに投票するやり方があった時に

候補者の1位が誰になるかは、どっちのやり方でも大抵は変わらないって解説された記憶がある

それが今でも納得いってない

でもプログラムとかで浮動小数点数演算整数演算に変えて高速化する事とかあるけど

そっちはプログラムの速度は変わっても結果はあんまり変わらない事は納得してしま

上の選挙の例だって数学的なモデルとして考えたらプログラムの例と大して変わりない筈…なんだよな…

三十路フリーター僕、数学勉強しなおし中に無事死亡

対数概念がつかみ切れてなくて解説読んでもさっぱり理解できねえ

anond:20240524060640

その「高評価」ってやつがゴミなんだよね

バズ狙いのどうしようもないものばかりが評価されてるから

もっとこう「数学深淵理論」とか「量子力学の測定問題に対する最新知見」とかそういうの評価されないの?と思うけどね

2024-05-23

数学宇宙言語、失敗は新発見の種、教育は橋渡し

数学宇宙機能する言語であり、自然の仕組みを理解するための良い方法である

それは、自然現象の解明の多くが、モデルがどれだけ優れているか、そして数学がどれだけ優れているかによって決まるからだ。

しかし、数学研究は常に成功するわけではない。時には、単に失敗して、それに対して何もできないこともある。

しかし、その失敗こそが新しい研究アイデアインスピレーションとなる。

それが数学研究の1つの大きなポイントだ。失敗しなければ、そもそも研究することは面白くない。

しかし、数学研究学習には言語の壁が存在する。同じ言語を話せなければ、つながりを持てない人がたくさんいる。

世界には言語の壁を抱えている人がたくさんおり、そのことが数学コミュニケーションを非常に困難にしている。

例えば、英語に100パーセント慣れていない場合英語微分幾何学を学ぶのははるかに困難になる。

しかし、これはその人自身責任ではない。大学研究する人々にとっては、教育研究プロセスの大きな部分を占めている。

数学研究学習は、自分スキルを応用して何か良いことをしようとするだけでなく、他の人が自分自身でそこに到達できるよう支援することも重要だと思う。

数学は、個々の研究者だけでなく、全体のコミュニティ努力によって進歩する。それぞれの研究者が自分知識経験を共有し、他の人々がそれを利用して新たな発見をする。

これは、数学が一つの大きなコミュニティであり、その中での協力と共有が重要であることを示している。

2024-05-22

anond:20240522183203

numpyのような基本的演算仕様を知っててもプログラミングはできない

なぜなら数学アルゴリズム知識必要から

数学こそが応用力ある知識であり、APIポローンなんてのは学ばなくてもできる

お前のレベルは低いね

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん