「ライブラリ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ライブラリとは

2024-04-01

anond:20240401154907

まずコンテンツがあるだろ、これは自然言語+特徴量と考えていい

これを社内ライブラリ圧縮ベクトル化するわけよ

あとはこの圧縮されたベクトルを近似最近傍法ライブラリでインデクシングすれば、ベクトル検索するツールが完成ってわけ

そうすれば情報検索にも推薦システムにも使える

おわかり?

anond:20240401153545

ルー大柴か?

まず情報検索転置インデックスLTR、近似最近傍法などの社内ライブラリを書いてる。

推薦システムCTR最適化のためにクリックデータから訓練データ作成して、特徴量からクリック確率予測し、最大化するコンテンツを出力してる。

文書分類は「セーフサーチ」と同じ手法を使っているが、特定の条件に合致する文書スコアリングするモデルを作ってる。

anond:20240401152057

じゃあ何書いたの?

俺はカスタムCI/CDJava/Cメインで書いたことあるし(j Developer,NetBeans, Eclipceの全部盛り)社内の開発者環境提供するRest/jQueryベースのを別のライブラリに置き換えたこともあるし、20ものASPシステムマイクロサービスSpring Boot, Node, React)で置き換えたこともあるよ

anond:20240401141213

具体的に何書いたんよ?

ライブラリにないユーティリティーとか滅多にないぞ

anond:20240401140527

mathライブラリあくまでも例だが、引数にの依存するツールボックス的な用途モジュールを作ることはある

pythonであれば単にクラスを使わないで書けば実現できるが、javaで同じことをやろうとするとstaticおじさんのやり方になる

まりクソなのはstaticおじさんではなくjava仕様

anond:20240401140345

いうほどあるか?

標準ライブラリでも、広く使われてるOSSでも対応できなくて、自前で実装することが。

2024-03-22

anond:20240321005923

AIには線形代数出てくるが線形代数では三角関数がいるし三角関数を応用して使うのは物理だし

カーナビソフトなんかローレンツ変換がいるやろ

そうやってあれはいらないこれはいらないだとなんも知らんライブラリ言語仕様だけ詳しい底辺コーダーができるだけやで

2024-03-11

anond:20240310202311

追記】まあITも人のこといえんけどな。

USB3.0 Gen1x2とUSB 3.1 Gen2が一緒とかめちゃくちゃだったからな。。。

最近統一されたよ。

ITの事例で挙げるのはそこじゃねーだろ。

どいつもこいつもオレオレ言語ライブラリフレームワークを作りすぎで全く統一されないし、無数にあるフレームワーク群をいかに沢山知っているかで(技術スタックとか言って)マウント取り合うアホなエンジニア(笑)も多すぎる。

2024-03-10

打ち上げに呼びたくない

趣味のものづくりのコミュニティの話です(全員社会人

こういう人がいます

  • コピペ作業を間違える 途中で内容がすっぽり飛んでる
  • 人の名前を間違えたり飛ばし書類を作る
  • 謎の文を書きがち 例「このカレーを作りたいと思う。動物には様々な種類がいます。だから犬の散歩した。カレーは美味しかった」みたいな。(その人の中では理路整然としてるらしい)
  • ミスを指摘しても素直に応じない、口答えする 「言わんとしてることはわかりますけどでもこっちの方がいいですよね?」みたいな(よくないよ)
  • 言葉定義が怪しいまま使うので、確認時間がかかる。

  例「モップで野菜切っておいてもらえる?」「なんでモップなの?」「モップって野菜切れますよね? 知らないんですか?」「野菜を切るのに使うのは包丁では。モップってお掃除に使うものじゃない?」「あ、すみません包丁だ」みたいな(実際もっと要領を得ないことを言うのでこれより時間かかる)(あと上から目線が途中よく入るので結構頭にくる)

  • 「疲れてるなら休んだら?」と伝えると「お気遣いありがとう、まだやれます!」と言う(ならちゃんとやってほしい)
  • 「ここはどうなってるの?」と進捗確認メッセージを送っても無視される
  • まれ作業はしないのに、頼んでいない作業勝手に始めて「おれ残ってこんなに作業してるのえらすぎん?」とSNSで言ってる しか別にその作業いらなかった
  • ミスが多い成果物を提出され続けるので、「こちらも確認時間がかかるし意欲が削がれるから自分でも確認してから送って」と伝えてもミスが出続ける
  • 「これ確認して!」と言われたので、確認してOKを出した。その後で「これについて本当はこうしたい。これに関する資料っていつ出してくれるんですか?」と言われる
  • 「もうこちらで巻き取った方が早いか作業渡して」と言うと「頑張りますので!ものづくり大好きなので!勉強させてください!」と言われるので、任せたらまたミスが出る
  • みんなが黙々と仕上げ作業してるときに「なんで俺がこんなのやるんですか? やる必要ないですよね」といったことを言う 「この作業はこれこれこういう理由大事だと君もいる場で、みんなで確認した。なんで今更そんなこと言うの」って聞いたら「その時は言いそびれました。そして今俺がそう思ったので言いました。思ったときに言わないと忘れるので」と言われた
  • ミスを頻発したり、空気を読まない発言をして周りに迷惑をかけている自覚を持った方がいい。みんなに一度でもいいか謝罪した方がいい」と伝えると「でもミスするのは人間から仕方ないですよね? 指摘してくれてありがとうございますとは思うけど」と言われる

今度打ち上げやるんだけど、この人も出ようとしてくる(しょうがないけどさ) 

もうすでに場の雰囲気も悪いし、なんとかしてこの人が参加しないようにするいい方法はないかな ないよね 

長文ごめんね 読んでくれてありがとう

===

(3/10 追記)

お昼食べてたらコメントいっぱいきてた。ありがとね

排除しておかなかった自分たちの責任

そうだよね それはわかるなあって思った

不具合と聞かれると問いとはズレるかもだけど、他人の成果や頑張りを軽々しくウエメセ批判するようなことを飲み会のノリで言うのかな〜という不安気持ちがあるってだけで(まあ気苦労でしかないんだけど)それでもみんないい大人なんだから楽しく飲みたいのにねえって感じ。

OSS

エンジニアの人かな? 自分も某ライブラリに参加したことがあるよ、お疲れ様です OSS活動楽しいよね

かにおっしゃる通りで、能力協調性もない人はさようならってやれたらよかったなあって思いました

(全員出身が一緒なので、そういった同郷ゆえというか、身内の情があったとは思う。甘かったね)

ストローマン戦法

TBでもコメントしておいたけど、最初から喧嘩腰で他の人にも口汚く書くのはやめてほしい

出禁

そうなんだよねえ もうこれきりのモノづくりだろうし、他の人とも話してて「もう気の合うメンバーだけで仕切り直しでもいいかも」といったことも言われてて悩んでる

2024-03-06

anond:20240305195412

実際ライブラリでの抽象化も進んでるし、線形代数確率分布くらい理解が出来れば概ねやっていることは分かるはず。言うてくる側は漏れなく論文読んだことないだろうけど。。

2024-03-04

富士通が、京や富岳向けチップPCIe拡張ボード販売していた世界線

日本でもアーキテクトが育成できていたり、AI向けライブラリが作れていたりしたんだろうか

2024-03-01

月末日の取得方法

ライブラリにある標準的実装使用する

言語によっては標準的に月末日を取得できる関数が用意されている

それを使うのが一番簡単バグが出ないが

用意されてない場合もそこそこあるし

サードパーティー的なライブラリだとライセンスなどメンテナンス含めて面倒になるので避けることも多い

月末日にせずに28日にする

そもそも仕様を「月末日」などという不確定なものにせずに28日にしてもらう

どの月にも28日はあるので問題無い

ちゃん仕様を決める部門連携が取れていれば多くの場合28日にしてくれるし

28日支払い」が多いのもこのためだと思ってる

翌月マイナス1日で計算する

割とよくある実装がこの「次の月初めから1日(1秒)引く」という実装

2024年2月の月末日を取得する場合2024年3月1日UNIX時間から24*60*60秒を引いて計算する

ただし、実装を間違えると12月31日ときに失敗するので注意が必要

自分実装する

各月の月末日をマップとして保持しておいて取得させる

関数実装するなら if(month==1) return 31 とかを12行書けば実装できる

この場合閏年考慮していないと4年に一度バグが発生する

閏年の判定はライブラリ標準的実装されていることが多いが

自分実装する場合プログラミング教科書にあるぐらい有名なのでコピペでもChatGPTでも使えば良い

ただ仕様をそのまま実装せずに「4で割り切れたら閏年」でも問題無い(やったことはないが)

「それだと2100年でバグる!」

などと騒ぐやつがUNIX時間を使ってるのはなかなか興味深い

ちなみに過去の日付であっても2000年バグらない(そのための400年処理だし)ため

1900年を入れない限りは問題無い

最高齢の人でも1900年からなので基本的には問題無いだろう

たまにプルダウンで1901年からしか入れられないシステムを見るが、「もしかして閏年のせい?」と思ってる

win11のPCアマゾンマイクラを買うと

とてもわかりにくくない?

購入済みメールが届かない、購入済み商品に入ってないから問い合わせもできない、ゲームPCソフトダウンロードライブラリにも入ってないで、本当に困り果ててもう一度購入すべきか迷っていたら

ダウンロード完了しました」

かいう表示が画面右下に出た。何のボタンも押してないのに。そしてゲームアプリを開いてマイクラを探すとそこからプレイできた。

なんなの……。便利なのか何なのか知らないけど何かしてるなら説明してよ。無言で進めないでよ。

ゲームプレイできた後にアマゾンからの購入済みメールが来て、マイクラダウンロードライブラリにも入った。アマゾンが遅かっただけ? 本当にトラウマもんだった。

anond:20240229235029

言ってくれたらわかるとこなら教えるで

RESTライブラリSMTPテストコード載ってたっしょ

そのままで動くで

英語からないなら機械翻訳かければいい

2024-02-26

teratailのテンプレート

よくよく考えたら、「試したこと・調べたこと」欄に「エラーメッセージをきちんと読んだ」も無ければ「使用しているツールライブラリドキュメントを読んだ」も無いので、そりゃあ駄目だな。

2024-02-25

文藝春秋 kindle版

検索しても最新3冊くらいしかないんだけど、過去分って二度と買えないの?

芥川賞発表回は受賞作の全文掲載されるから単品で買うよりこっち買った方が安い。

から過去分まとめて買おうと思ったら全然見つからないのが気になった。

ちなみに昔又吉が『火花』受賞した回はAppleの方のBooksで買っていて、それはライブラリにまだあった。

ストアからは削除されてるかも知れない。

誰か詳しい人いないですか?

2024-02-09

anond:20240209101441

反論しようとDLsiteライブラリを見るも見事にロリとケモしか無く憤死

骨は海に撒いておいてくれ

2024-02-04

anond:20240204013240

数年でネイティブアプリが書けるとかSQLの一個も書けるとかじゃなく

css in jsライブラリWebフォームライブラリを2年で3回変えましたとかの連中大丈夫かみたいのはある

2024-02-03

35にもなってジュニアレベルエンジニアの扱いが難しい

この歳になるとエンジニアとしてのキャリア10年超えてくる。

10年経てば一人前のエンジニアとして見られるのに未だにジュニアレベルな同僚が非常に扱いづらい。

上司部下の関係ではなく同僚。年齢も同じ。

もう手に負えん。どうすりゃいいんだ……。

2024-02-01

子供用のパルワールド環境

子供Youtubeを見てパルワールドをやりたいと言い出した。

自分ゲーム用のPCはあるが、子供に高価なPCを用意するのも難しい。

せっかくなので一緒にやるかと思い、方法を調べた。

案1.Xbox Cloud Gaming 1210円/月

 Android,iOSからクラウド上のPC接続できる。(らしい)

 Microsoftアカウント登録しなくてはならない。クレジットカード必要なので、18歳未満のアカウントでは課金できない。

 子のアカウントクレジットカード登録するのは嫌だったので、断念。

案2.仮想デスクトップ(Hyper-V)で子供用の環境を作る。

 【Host( Win11 Pro)>Hyper-V( Win11 Pro)】 < (RemoteDesktop) MiniPC(Win11 Pro)

 せっかくなので教育も兼ねてPCを用意したほうが良いかと思い、採用

 ・Hyper-V

  構築にホスト側はWindows11 Proが必要クライアントWindowsライセンス必要

  Hyper-V上のOSは、そのままではHostPCグラボ使用できないが、GPU-PVを設定することでHostとHyperV上で同時にパルワールドを動かすのに問題なかった。(Geforce4070Ti)

  Hyper-V上ではSteam版のパルワールド(0.1.3)は起動しなかった。(GPUパススルー対応していないエラーが出てCPUのみで起動しようとする) 

  MicrosoftStore版(0.1.1.2)では動作した。 (無料で1時間試遊できる)

 ・RemoteDesktop

  SteamLinkでMicrosotStore版のパルワールドを無理やりライブラリに入れたが起動せず、パッドが認識しなかった。

  Windows標準のリモートデスクトップ接続では、グループポリシーを変更することでパッドが使用できたが、遅延が気になるので断念。

  Sunshine+Moonlightが良い感じに動いたので採用

 軽い気持ち環境構築を始めたが、躓くところが多く大変だった。

 リモートデスクトップ用のミニPC(N100)は1.7万円程度で購入。マイクラ程度なら動くらしいので、このまま教育用にプレゼントすることにする。

2024-01-25

anond:20240125115956

30年前にライブラリが出てきた時も20年前にAPIが全盛した時も同じこと言ってた人はいたよ(そして死滅した)

せめて10年前くらいに言ってたことをコピペしてもらえませんかね

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん