「線形代数」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 線形代数とは

2024-06-05

文系専門学校卒のプログラマってどんな感じにプログラミングしてるんだ?数学知識ないと全く理解できなくね?

最近プログラミングを始めた弱者男性だけど

プログラミングって数学知識ないとまともに仕事ならなくね?


ゴリゴリ線形代数常微分方程式とか出てくるんだけど

文系専門学校卒のプログラマって理解とかできてんの?

2024-05-22

anond:20240522185750

既製APIがないと何もできませんではちょっと複雑な要件出会ったら何もできなくなるって話ね

よくある推薦システム実装だって線形代数ぐらい知らないと話にならんし

2024-05-13

ジョルダン

素人「ああ、ジョルダンね。今でもたまに電車の時刻を確認する時とかに使ってるよ!」

玄人線形代数?便利だよね!」

2024-04-25

anond:20240425173135

線形代数を使いまくる(というか当然理解してる前提で進む)タイプ仕事とそうじゃない仕事があるんだよね。

前者の仕事に就いた方が労働市場での価値は高くなりやすく、後者価値を上げるには色々苦労が出てくる(国内でいいなら会社の格が高ければまあいいが、海外視野に入れると何らかの分かりやす専門性と実績が必要になる)。

前者のタイプ仕事だと線形代数すら分かってないレベル人間仕事にならないので絶対採用しない。

anond:20240425173135

線形代数ほど応用性が高い分野ってなかなかないと思うけど

anond:20240425173135

将来使うかどうかは増田次第だけど、使えることで職種選択肢が増えるか?という観点だと、かなり重要な教科だぞ。

経済データでも、医療データでも、倉庫の物品輸送でもAIでも、コンピューターグラフィックスでも、何にでも出てくる。

線形代数を学び始めて最初単位ではやらないような難しい話題(各種分解とか抽象ベクトル空間とか)については、理系職種しか使わない気もするが、最初の1年分くらいはかじっておくと吉。

線形代数

なんなのあれ

一生使うことがないことを覚えさせて草生える

2024-04-18

anond:20240418212020

微積分や線形代数確率しか知らない無能のおかげで世の中にはクソゲーが溢れ返ってるぞ

anond:20240418210911

君や子供が大好きなゲームも、作る為には微積分や線形代数確率高校数学程度の計算必要なんですけどね

anond:20240418113522

R&Dやってるけど、さすがに同僚や顧客線形代数(の基本を)理解してない可能性を考えて会話するのは無理って感じだな。

そのくらいまでは最低限の前提。そうじゃないと時間がかかりすぎて仕事にならない。

2024-04-06

数学プログラミングを皆どうリンクさせてるのか

AI線形代数やりなおせとか常微分方程式とか、数式は変形できるがプログラムになおせん

世界大学ランキング東大より上位の米国大に留学してました

もうかなり前です。

留学した当時は,その大学スポーツ推薦はありませんでした。それが誇りでもあったと聞いたことがありますが,さすがにコンファレンスでいい成績が出ない。僕が帰国してからだったと記憶しますが,スポーツ推薦を始めたようです。

ただし,その大学だけじゃなく,最近バスケットボール留学した渡邊君も言ってましたが,学期ごとに成績がある基準を下がると試合には出られなくなります

ですから,そうなりそうな学生は,同級生の中からチューター雇用して(もちろんお金がかかります),夕食後に図書館などで深夜まで勉強を教えてもらっていました。スポーツができるだけでは卒業はできない仕組みです。

さて,講義レベルのことですが,まず米国入試では,共通テスト (SAT) 等以外に筆記試験がありません。

まり日本一般入試というシステムではなく,日本AO(今の総合型)入試が,米国入試を真似たシステムです。

そして,共通テストの内容は,日本人の高校3年生が受ければ,多分簡単です。中学校レベルに毛が生えたくらいだと言われることもあります。これは,米国中等教育

目標日本のそれと違うからです。

しかし,SAT の成績がいいか合格するってわけでもありません。MIT も昨年度までは,入試の合否で SAT などのスコアを使っていませんでした。つまり面接や応募書類の中身で合否判定をしていたわけです。

しかしとうとう,今年からだったか MIT共通テストスコアを参考にすることになったようです。

秋ごろの日本全国紙に,ハーバード大学調査した大学卒業率の記事がありました。

米国の全国大学平均で,卒業率は50%,つまり二人に一人は退学になって卒業できないんです。これが入試筆記試験が無いからなのかどうかは,記事には書いてありませんでしたが,さすがにハーバード大などの研究大学卒業率はもちろん90%を超えます。当たり前です。

さて,そういう事情ですから,例えば米国研究大学1年生と,東大の1年生に,東大理科 I 類の1年生の数学の中の線形代数試験を受けさえると,東大生が80%は合格するのに対し,米国大学学生20しか合格しないかもしれません。

それは,高校までの知識と,大学1年生の

講義内容とが米国日本とでまるで違うからです。仕方が無い。

僕は留学先で,試しに1・2年生を対象とした複素関数講義の一回目に(ひやかしで)座ってみました。日本大学数学講義よりも丁寧で,分かりやすいです。

ところが60分の講義が終わった途端にひとりの学生が挙手をして質問しました。「先生,この時間内でしょっちゅう出てくる i って何ですか?」です。

日本大学生なら,文系学生でもこの発言にはびっくりしますよね。

まり虚数単位を知らない学生が,世界大学ランキング東大よりも上位の大学の1年生に,少なくとも一人はいたわけです。

これが,米国高校までの教育目標日本のそれが異なることの一例ではないでしょうか。


ところが,例えば工学部3年生以上の講義科目の内容を日米で比較してみましょう。ほぼ同じです。実際僕は,その両方を履修していますから,これは本当のことです。

僕の知人が勤めている日本旧帝大工学部のある学科は毎年のように優秀な学生英語不自由しない3年生を,1年間の交換留学させていて,米国で取得した専門科目の単位を持ち帰ること(読み替えること)が可能でした。

ところが,東大よりもランキング上位の大学留学した旧帝大学生の成績があまりにも悪いということが数年続いてしまいました。

講義内容は,3年生なら日米ではそんなに違いがありませんが,quarter 制度のあの詰め込み講義と毎週の宿題と,応用問題が出される期末試験でいい成績をおさめられないってわけです。

卒論は,オプションです。やる学生は圧倒的に少ないと感じましたが,これについては統計も何も持っていません。

僕が勤めていた大学では,工学部3年生の応用数学力学などの一部の講義をすべて英語実施しています

これは,交換留学公式プログラムに,欧米アジアの成績がいい3年生が半年か1年留学受け入れがあり,その学生が,日本人に提供している講義を一部だけ全部英語実施しているものです。

僕の英語があまりにも上手だからでしょうか,日本人の学生には不評な講義でしたが,日本人の学生も80%は70点以上をとります。80点前後ピークが来ます。70点あたり

分布の谷があり,残りの20%が65点未満くらいに分布するという状況です。

それに対し,欧米中国韓国から学生の成績は,ほぼ90%が80点以上にしか分布しないのです。

2024-04-03

anond:20240403142035

じゃあ仕方ないから俺がここ一ヶ月以内に勉強した本のタイトルを教えてやるよ

2024-03-22

anond:20240322234527

AIには線形代数出てくるが線形代数では三角関数がいるし三角関数を応用して使うのは物理だし

素人臭すぎる。何も分かってないでしょ君…。

anond:20240321005923

AIには線形代数出てくるが線形代数では三角関数がいるし三角関数を応用して使うのは物理だし

カーナビソフトなんかローレンツ変換がいるやろ

そうやってあれはいらないこれはいらないだとなんも知らんライブラリ言語仕様だけ詳しい底辺コーダーができるだけやで

2024-03-06

anond:20240305195412

実際ライブラリでの抽象化も進んでるし、線形代数確率分布くらい理解が出来れば概ねやっていることは分かるはず。言うてくる側は漏れなく論文読んだことないだろうけど。。

2024-02-22

睡眠薬を買った

線形代数入門

分数の割り算で逆数にする理由がわからずにドロップアウトした自分にとってはよく眠れる

2024-02-15

非モテ男だけど英検数学ジムに救われている

恋愛したくなったり、風俗に行きたくなったり、過去何度も敗退したマッチングアプリ登録してみたくなったりする

3年前くらいにここでこういう苦しみを吐露した時に「物理筋トレしろ」と言われた

それ以来、異性への関心や渇望が湧いたら運動するか勉強することにしている

運動は市立体育館ジムビジター利用

常にいるアルバイトマッチョなお兄さんに教えてもらって筋トレするか、ランニングマシンで走る

勉強英検数学

英語歴は中学英検高校大学受験大学時代TOEICくらいだったが、コツコツと勉強し続けたことによって英語検定一級を取得した

数学大学受験文系)のセンター個別で利用した数学1A2Bまでで大学に入ってからは頭から吹っ飛んでいた

中学数学から始め、基礎問題精講や青チャートを使って記憶を辿り、数3にも手を出し、高校数学が終わった現在は解析、線形代数確率入門書を一冊ずつ購入してそれをペラペラと読んでいる

ラーメン、酒、タバコポルノ自慰風俗に頼らなくても異性への関心を昇華できるようになったのは人間としての大きな成長だと感じている

2023-12-23

anond:20231223212010

大学線形代数を取らない数学2までの人にとってベクトルとは向きと大きさという意味

2023-12-20

官僚になりたい中高生

まずは数学3、物理化学

ついで線形代数微分積分実験演習、プログラミング演習

話はそれからバカ

今更法律なんて生成AIがあるんだから無駄

総合職理系技術系で入るか、医師になって医制局

文一から法律学んで官僚になってもChatGPTより役に立たない

数学ができないか

まともな社会人になりたい中高生

まずは数学3、物理化学

ついで線形代数微分積分実験演習、プログラミング演習

話はそれからバカ

部活やら恋愛やら文化祭やらやってる暇あったら青チャートやれ

ゲームデザイナーになりたい中高生

まずは数学3、物理化学

ついで線形代数微分積分実験演習、プログラミング演習

話はそれからバカ

ゲームなんて作ってる暇あったら青チャートやれ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん