2024-09-16

電卓の使い方を知っただけで、計算方法がわかったといっても良いのか

Fラン大で「応用数学1」っていう名前の半期授業を持っているんだけど、期末レポートは「9800円の31%引きは何円か」みたいなのが10問程度

真面目に授業を受けた人は頑張って電卓を弾いて正解してくれるんだけど、これって本当に計算方法がわかったといえるのか疑問だ

多分うちのクラス電卓の使い方は分かっていても、小数の掛け算の意味理解している人はほとんどいない

打ち間違えて検算しなかった人はさっきの問題で5桁の数字を書いて平気な顔をしている

やっぱり早さも精度も低い水準でいいから手計算で求められてこそ、計算方法がわかったといえるのではないか

あくまでも計算機は早さと精度を補うものであって欲しい

  • 🐊「“男子三日会わざれば刮目して見よ”というが・・」 🐊「こいつがまさにそうだ・・強くなる!」 🐊「おそるべきスピードで・・!!」 🐊「このまま成長していけば間違いなく...

  • >期末レポートは「9800円の31%引きは何円か」みたいなのが10問程度 そもそもこれで応用数学を名乗って良いのか?

  • うせやろ?

  • でも結局、理系の人も解けない積分の数値計算を機械任せでやってるよね 無限級数とかは手計算でやらせると桁数が合うかも怪しいと思う 別に計算機が正確に使えればいいんじゃないか

  • 教員側か ごくろうさん 理解してるとかしてないとかは言葉の定義でしかないけど、お前のおかげで多少は電卓弾けるやつが増えたならよかったやん

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん