2024-06-27

anond:20240627113953

何の意味があるのか説明できるわけないだろ。

謎の人って誰っていう質問に、もともとの文章と全く関係ないフランス料理屋がどうのこうのいい出しちゃう奴だし。

記事への反応 -
  • https://anond.hatelabo.jp/20240625191650 競プロ出身者だけじゃなく、機械学習出身者も問題コードが多い 印象の問題ではなく実際に下記のようなコードが多い 念のため言っておくと底辺大や文系...

    • オフィスワーカーならそうはならなんやろっての多すぎた。なんかもう IT屋エアプとかそういう次元じゃないんだよな でもまさかのIT屋に部類される何かもいるみたいなのよね Azure使っ...

      • 主張 IT屋とオフィスワーカーの分類には謎が多い。 オフィスワーカーがIT関連の知識を持たないのは不思議。 要約 オフィスワーカーがIT関連知識を持たないこと、基本的な会社...

        • これが理解できないの謎とか闇とか何か理由があるのではなく、 能力だと理解していい?   何か理由があるなら理由が知りたいんだが? 何度考えてもわからない

          • トラバする相手を増やしてるけど何の意味があってやってるの? 何か理由があるのではなく、 それがお前の能力の問題だと理解していい?

            • 何の意味があるのか説明できるわけないだろ。 謎の人って誰っていう質問に、もともとの文章と全く関係ないフランス料理屋がどうのこうのいい出しちゃう奴だし。

              • 競プロ出身の使え無い奴が社内SNSに書いた文章例、とか言われたら納得するレベル

          • これらの投稿から、日本のIT業界における人材育成や組織文化に関する課題が浮き彫りになっていますね。いくつかの重要なポイントを整理してみましょう: 1. エンジニアの多様性と専門...

          • 「理解していい?」って、元々の記事で「ブリリアントジャーク」って出てきてるのによくもまあ言えるもんやなあ いいわけないんやないかなあ

          • 文章が読み手にとって理解しやすくなるように、以下の点を改善してみてください。 明確な主語を使う - 誰が何をしているのかを明確にするために、文の主語をはっきりさせましょう...

            • これが理解できないの謎とか闇とか何か理由があるのではなく、 能力だと理解していい?

          • リンク貼られたから理由を答えるね 君の文章を最初から読まずにトラバしたからだよ

            • 答え出てちょっとスッキリしたから気にしなくていいよ   ちなみになんだけど、採用とプロジェクトとプロジェクトオーナーに問題があるってならないのは何故? あとインターンも研...

        • 多分前段の文脈がごっそり抜けているうえに提示されていないからやろなあ

          • 文脈ならトラバリンクの通りよ   具体的に何のプロジェクトなのかな会社規模は?とか ITやったことないだろとかそういう次元じゃないのよな ニートやオフィスワークしたことない人...

            • 全然わからんのだが まずは「闇発言の謎の人にオフィスワーカーもIT屋に分類される何かもいる 」というタイトルからしてわからん。 闇発言って何? 謎の人って誰? 「闇発言の謎の人...

      • 怪文書すぎる これが社会人経験ゼロの文章だよってことか...?

      • またハッタショ増田かよ~ そういうのいいっても~めんどくせえな~ お前どうせ間違えるんだから考えなくて良いよ

    • 機械学習は分野が違うんだよね

    • 異常系の動作は、実装者の意識に任せてるのがそもそも問題で、仕様書で書いとかないと駄目でしょ

      • その通りなんだけど、Web系だと正常系の動作しか設計されてなくて、異常系の動作は実装者のセンスに委ねられてることが多い

        • んなことねえよ エラーが起きたときにダイアログ出すのかエラー画面に飛ばすのか普通は決まってるわ お前の客がクソなだけだろ(俺がまともな客としか仕事したことがないのかもしれ...

        • だからそれ単に職場の仕組みがおかしいだけだろ……PM何やってんのよ? 適当にコード書かせてるだけか?

          • 適当にコード書かせる仕事やで 本来ならそういう現場は 機械学習とかやってるやつが来るところじゃないけど 成果出せなかったから そういうランクの低い現場におるんやろがい なのを...

            • つまり底辺職場に底辺人材が滞留してるだけじゃねえか 機械学習関係ねえ

              • そういう職場のほうが産業構造的に給料が高いというねえ

      • ここの議論から労働集約系IT業界と、意識高い系IT業界の断絶が見えてくるな。 労働集約系は仕様書カッチカチにするけど、意識高い系は競合よりも早くリリースすることを重視するから...

    • 機械学習やってるのかは知らんがドイツにある会社のコードで同じファイルを何度も読んでて、これ処理が遅いんですよねーみたいなのあったな 単にジュニアなだけかも 処理まとめた...

    • わかりみがあって草 まあそれをなんとかするのが非機械学習系エンジニアなんだから頑張れよ

    • TypeScriptをanyだらけにするのは、むしろ正しい気がする MS製品だし、あまり依存するの良くないよ 弊社ではそもそも採用しない

    • 機械学習出身とかじゃなく、経験が浅いだけだよぉ!鍛えて使うんだよぉ!

    • わかる😭

    • 正常系しか意識していない なわけねーだろうが コーナーケースに気をつかう遊びなんだから異常系マシマシだわ

    • 機械学習出身者は恐ろしいよ あいつら数百GBのモデルファイルを平気な顔して配布物にぶち込むし CUDA SDKを丸ごと配布物にぶち込む馬鹿もいた Python以外触らせたら何しでかすかわからん

    • Googleがひたすら 「高学歴と優秀なエンジニアかどうかは必ずしも一致しない」 って感じのこといってるの こういう「実務で使えないめちゃくちゃダメなコード書くけど、上司を実績や...

      • 逆に上司が学歴とか経験とかをバカにしてるのが伝ってしまっていて 部下の側が「こんな理解のない上司のいうことなんか誰が信用するか」ってなってるケースもありそうだけどな。

    • まあでもこういうのを書く人の方が仕事が早くていいねと評価されるのよね

    • 競プロってなんじゃらほい

    • 言いたいことはわかるけど、だったらお前らプログラマーが数学や数理統計学や各種ドメイン(電磁気学や機械工学や制御理論やいろいろ)を理解して目の前の課題は一体どういう理屈...

      • 昨日も書いたけどなんもトラバつかなかったけどそもそも機械学習とソフトウェアエンジニアリングでジャンル全然違うんだよね

      • そういう話じゃなくてどの立場から話してんの? anond:20240627105615 なら、だから機械学習はジャンルが違うって話だが 何が気に障ったの?

      • そういう話じゃなくてどの立場から話してんの? anond:20240627105615 なら、だから機械学習はジャンルが違うって話だが 何が気に障ったの? トラバミスってる?

        • いやミスってないが MLのエンジニアがモデルちゃんに毎日餌あげて育てて SWEがそのモデル組み込んだ保守性拡張性高いシステム設計して書くの当たり前では?

      • 機械学習エンジニアが書いて ソフトウェアエンジニアがリファクタすればええんや

        • だからそういうことを言ってるんだよ。 リファクタリングなんかさせんなバーカってプログラマ側が言ってるから、だったらプログラマが最初から全部やってくれって話をしている。

      • プログラマーじゃない奴の話はしてない。機械学習出身者だと言ってる。

        • それはお前の職場の採用基準がおかしいってことなんだろうな… 機械学習やれます!!!で釣ってプログラマー職にあてがってるとか

    • 競プロも機械学習も、なんなら大学も 職業訓練校じゃねーよ

    • anond:20240626103929 業務で機械学首(データマイニング)、Web(業務システム)、組み込み(産業インフラ設備)の経験があるので、分野ごとの相違点と発生しがちな軋轢を書いておく。 ...

      • 頑張ってまとめるの偉い

      • 発生する軋轢の欄ほとんど組み込みしか無いしMLもwebもほぼ齧っただけの電気系の古いエンジニアだな

        • 軋轢生まれるど垣根あるか?というかかなり遠いい隣家だろ

    • よくわからんが、ミスってないなら https://anond.hatelabo.jp/20240626103929 この増田の言ってることは「それはお前らSWEの仕事なんだからお前がやれ」で終わる話じゃない?

      • うん俺はそう思うよ だから別ジャンルと言っている こういう立場 anond:20240626115905 anond:20240626130205

        • それならその通りだな。 よくわからん(が似たような感じに見える)奴が大量にトラバしててどれが誰なのか全然わからんな。

          • MLもそれ以外のSWEもガチでやってたら範囲はかなり狭くなるんだけど ガチでやってる人そんないないからね MLなんか日本で数百人だろう SWEもそれよりは多いと思うけどしっかりCSわかっ...

            • 日本だと小規模な社内ツール的なものを受託開発する会社がほとんどだろうから、マジモンのSWEってあんまり需要無いんだろうな。

              • 外資のフィンテックとかあるとこにはあるんだけどね 日本で数千人規模かなと思ってる

                • まあ最近はAI(というかLLMや基盤モデル)のせいでデータセンターの需要がでかいから、そういうところでのSWE需要は増えてるのかもなと思う。 金融は本来はそういうのの塊なんだろう...

                  • プログラミング特化の人たちは逆に応用数学的・物理学的な感覚が弱すぎる これはそう、本当にそう。 web系にいると数式で理解していくって慣習ちょっとレア。

                    • そろそろWeb系を定義してもいい時期に来ているのではないだろうか 今時全部Web経由だからFintechとかでもRESTのAPIとかやで

                      • なんかみんなそれぞれアドホックな開発やってるから、プログラマとかSWEの単語を見ても全然分かり合える気がしない

                  • データセンターとかはインフラエンジニアなんだよね インフラはSWEとはまたこれ別なんだけど、でも言う通りこれからどんどん増えると思う SWE的には計算量、データ構造は大事な基本だ...

                    • ソフトウェアってまず動かすとこまでが大変で素人から初めても9割はそこで脱落しちゃうから、その上ちゃんと常に計算量や適切なデータ構造まで考えて設計してかける人、さらにそ...

                      • フレームワーク作ってるような人はSWEの中でもトップ中のトップだからね 基本的なCSは大学等で習えるけど 習った後10年ほど毎日一日中書いて 過去の自分を呪うのを繰り返して上手くな...

    • 明らかに大学初年次で教わるレベルだけどホントにこれすら出来ない奴いる???見たこと無いが。

      • 明らかに大学初年次で教わるレベルだけどホントにこれすら出来ない奴いる???見たこと無いが。 大学ではそんなことやらないでしょ。 専門学校(または専門学校化してる大学)な...

    • ブコメ「競プロ・機械学習関係なく、業務で動くアプリ作り慣れていない人の特徴だった」に尽きる 大学とか機械学習系、競技プロのいずれも問題解決のための手段としてコードを書い...

      • 型定義しないし配慮しない、コピペコードが異常に多い、結果が出るだけでクソ遅いも?

        • 基本はそうだよ?型なんかない方が解析系が早いからわざわざ機械学習にGoogleがPythonをはやらせたわけだし、 コードが遅いのだって彼らの目的には間に合ってたんだからいいんじゃね?...

    • 初心者がただ流行り物の競プロ・機械学習に飛びついたところ、初心者の割合が多くなっただけの話なので、それを機械学習出身者とかってくくるのやめてください。 言ってることが全...

    • 両方経験したのでわかる。でも機械学習系はパッとコード書いて試して、違ったらちょっと変えてまた試しても繰り返し、そのサイクルを如何に回すかで、、業務系システムとは全く別...

    • 贅沢な悩みだな。 「とりあえず動くコードが上がってくる」だけマシじゃないか。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん