2021-08-09

anond:20210809113142

あ、主たるパートエキストラにやってもらうことはまずない。ギャラの問題で直前(だいたいコンクール2~4週前)にしかまれないので、主たるパート正規団員に任せ、エキストラに穴を塞いでもらうのが多いらしい。

モチベーションについては、コンクールに出ることが第一モチベーションになるし、それが出来ないとモチベーションダウンで活動不可能固定費楽器を保管する倉庫代など)は減らないため団体維持不可能になるので、それよりはマシという割りきりがある。

記事への反応 -
  • 業界内では暗黙の了解なのだが今年はかなり目に付くようになったので書いておく。 今全国で都道府県大会が行われている「吹奏楽コンクール」。小学生から社会人(一般部門)の団体...

    • プロを雇ってまで出場する素人のモチベーションはどこにあるのだろう? 門外漢には、コンクールでだけプロに参加してもらうことに楽しさを見出せないのだけど。 たとえば俺の草野球...

      • あ、主たるパートをエキストラにやってもらうことはまずない。ギャラの問題で直前(だいたいコンクール2~4週前)にしか集まれないので、主たるパートは正規団員に任せ、エキストラ...

      • 通りすがりのプロ野球ファンです。 吹奏楽は野球のようにポジション間の流動性が高くなく、よそからコンバートできるケースはかなり少ないのです。。 野球はアマでも「普段は外野だ...

    • 上手い人が何人かいても優秀取れるようなものでもない ところで吹奏楽コンクールはプロの指揮者はいいんだよな? 指揮者で団体の完成度がかなり変わってくるけど

    • anond:20210809090546 の続き。 一般部門の東関東大会で、団体名つきでエキストラとして出場したというのをツイッターで暴露してしまった事案が発生した。 https://imgur.com/a/gxCLmYt この人は...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん