2021-05-08

一合炊きむずかしい

炊飯用の土鍋を使いはじめた。焦がさなくはなったが、なんだか水っぽい。蒸らし時間は充分だと思うのだが。

炊き方に改良の余地はあるのだろうが、そもそも少量を炊く時の水加減のブレが大きい。

目盛りに頼らず計ってみたりしているが、米の量も揺すったりしているうちに体積も変わっていそう。重さを量った方が条件が揃うだろうか。しかし米の水分量によって比重も違うらしく悩ましい。でも揺すり具合なんてものよりは安定しそうだ。

米を無駄にすると罪悪感がすごいので、なかなか攻めた挑戦がし難い。

追記

焦げに怯えて火を弱くし過ぎていたっぽい。

強火で音の変化に注意して止めれば、水加減が多少いいかげんでもおいしく炊けるようになりました。まだたまに焦がす。

レンジに入れなくても、鍋はだに水を垂らして蒸すとほかほかに復活します。

自分は食べきるかおにぎりにしちゃうけれど。

  • 昔キャンプやってた時コッヘルで米炊いてたけど、そんなに失敗しなかったな。 気をつけてたのは ・水に浸しておく時間を長くとる ・蓋の上に重しを載せて蓋が浮かないようにする ・...

    • そっか、キャンプ界隈だと少量炊きノウハウがあるのか。 蓋の重さも浸水時間も充分なので、水の量よりも火加減を気にしてみるわ。ありがとう!

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん