2021-01-10

anond:20210110101235

うそ

まさに役割としては個別指導教室先生程度になっちゃうんだよね

リモートとかDVD配布とかが普及したらその程度の役割になってしまうから、機材がない予算がないノウハウがないと言い訳しては、結局普及を止めたくてしょうがないんだ

自分から教わるしかない」という状況を維持したくて、それができなくなるから、塾も予備校技術革新も憎らしくて仕方ないんだ

  • 先に教育のあり方を変えてないとオンライン授業なんてできないよな。 文科省のいつもの現場丸投げが酷すぎる。 それでも、うちは校長が切れ者なので、4月早々に「オンラインで普段...

    • なるほどお~。校長や有能な教員しだいでどうにでもなるんだね。 そう考えると私企業となんらかわらんなw DVDを配布するってのは頭いいと思った。 PCや固定回線がない家でも...

      • DVDを配ればどうにかなるとわかってしまえば自分が金をもらう正当性自体が消えてしまう それこそ県単位全国単位で同じものを配れば全国に先生はいらないのだから だから賢い先生はそ...

        • 動画だと何度も見れて良かったと言う声と、先生に言われないと見る気がしなかったと言う声があって、子どもの積極性によって学習効果に大きな差が生じたのも事実。 動画は説明が上...

          • なるほど~。 しかし、個人的にはそれは好ましいことだとおもう。 学力は児童生徒によって千差万別。 それを同じ教室に30人とか詰め込んで、1人の教師がやること、 それにもはや...

            • そうそう まさに役割としては個別指導教室の先生程度になっちゃうんだよね リモートとかDVD配布とかが普及したらその程度の役割になってしまうから、機材がない予算がないノウハウが...

          • どうせ授業なんか聞かない層だから無視で 先生に言われないと見る気がしなかった

        • その思考を批判するつもりも権利もないけど、 そこが「現在にしがみつく」人と、「新しいことに適応する」人のちがいだと思うよ IT業界でも、のらりくらりやって時間給でまったりし...

    • すごく参考になります。

    • この校長先生すげえ。。。

      • すげえんだよ。 市教委には勝手なことばかりする厄介者と疎まれてるけど。 3月時点で既に取り組んでた有名私立校にやり方聞いたり、保護者に家庭の通信環境アンケートしたり、行動...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん