2020-12-02

anond:20201117111401

英語母国語にするか否かの話では、「膨大な英語圏に関する文化的リソース」へのアクセスが直接的なメリットではなくて、

そのアクセスが容易であるという点がメリットであると考えているんだよね。

まり僕らは日本人として中高大と膨大な時間と手間をかけて英語習得しているわけだけど(正直英語論文読むなら授業+αで勉強する必要もあるし)

もし母国語英語ならばその時間と手間を他に割けれたと考えると機会損失が発生しているわけで、英語母国語にすればその損失を防げるという意味メリットがあると思っている。

  • ある言語に「統一」することはそもそも不可能なのだ 現時点で、国際語となっている英語には、すでに多数のバリエーション(つまり方言)が存在しているのだ。イギリス英語、アメリ...

    • 日本語を廃することは不合理なのだという点について 私はまさに「その代わりに膨大な英語圏に関する文化的リソースを手に入れられる」じゃない?と反論したくなった人間だが、そう...

      • 「その代わりに膨大な英語圏に関する文化的リソースを手に入れられる」って言うけど、そんなもん英語が公用語であろうがなかろうができることでしょ。現に今でもできてるし。

        • それは自分も思う 英語圏に知識的リソースの差が圧倒的にあるなら、 2バイト文字圏の人が英語圏に圧倒的に差を付けられてないとおかしい

          • その通り。 しかるに現実には日本など世界の中での存在感の大きい非英語圏の国はいくつもあるし、英語が公用語になっているのにパッとしない国もいくつもある。 てゆうか、既にエ...

            • 英語を母国語にするか否かの話では、「膨大な英語圏に関する文化的リソース」へのアクセスが直接的なメリットではなくて、 そのアクセスが容易であるという点がメリットであると考...

      • だからほとんどの国はあくまで情報アクセス、発信のための第二言語のツールとして使ってる。 今当たり前に英語が通じる国々も、老人世代となると母国語しか話せなかったりするけど...

    • すごく参考になった意見。 ちなみに英語弱者だった時は発信元の増田と同意見で英語が公用語の方が楽じゃね?と思ったがだったが段々と学習してくうちに英語はあくまで便利な第二言...

    • 関東風イントネーションの関西弁はほんと多くなったなぁ 二世代くらいで関西弁らしい関西弁は漫才とコントと新喜劇だけになるんじゃないか?という危機感すら感じる

    • たぶんツイッターグーグル翻訳に乗りやすい日本語が定着し、その後はグーグルのさじ加減で正しい日本語が決まるとおもうよ アップルのiOSの手書き入力に認識されやすい漢字の書き順...

    • 台湾とかは英語公用語してたな。日本がもっと弱くなるかアメリカに侵略されない限り英語公用語なることはなさそう。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん