日英のバイリンガルが気づかないはずないんだが、一応書いておく。 結論を言うと日本語にはアクセントがほとんどないから。 文章を耳で聞いた場合、日本語のような抑揚のない音だと...
もっと単純な理由だろ 「私はあなたの事を格好いいと思いません」 「I don't think you look cool」 英語の場合、「I don't think」から入るから、思わんのだなってなるけど 日本語の場合、最...
おい。欧米の言語は全てが英語のようなSVO言語だとでも思っているのか? 長らく西ヨーロッパの共通言語だったラテン語は日本語とほぼ同じ語順だぞ。 現代語でも、たとえばドイツ語...
>>たとえばドイツ語は基底では日本語と同じSOV 言語の「基底」って何か意味が分からないんだけど、基本的な構造はむしろ英語と同じSVOでしょ SOVになるの副詞節の中だよ まあ過去形...
基底というのは文法用語。(生成文法系の) ご指摘の通りドイツ語では動詞が後に来る場合が結構あって、それが基底の語順がそのまま出ている場合。 なお、欧米の言語は英語とドイ...
やはり動詞が最後の国同士が同盟を結んだのか
印欧語族の中でも英語は特殊なイメージがある 格変化の少なさや発音と文字の一致度の低さとか
英語は変わってるよね。ゲルマン系の諸言語の中でも変わりもの。あれは一時ピジン化してたからかな。
ラテン語のオーディオブックってあるの?w
もちろんある。
ということは、お前会話できないの?w
会話という概念を定義する必要があると思う
素人増田に論破されるリテラリー・エージェントさん、、、
論破できてないけどな。
コヤツはラジオを聴かないらしいな (イケボとかの語句の意味も理解できんのだろ)
ラジオってw
ドライブデートの時とかラジオ聞くよね
自分で選曲したテープ聞くよ。
テープとかダセー 今どきはMDっしょ!
ワロタw
ネットの高齢化なのかネット民の若年性認知症なのか
動画は流行ってるじゃん?
その一方で表意文字(漢字)と発音文字(カタカナひらがな)のハイブリッドという独特の表記は、ハイスピードで読みつつ、文字なのに抑揚を感じることが出来るからますます音読を...
それ言ったら中国語が最強だから、中国語でもやってろや。
日本語と中国語の比較じゃなくて、文字で読むのと音声を聞くのの違いでしょ???
どっちも中国語が最強だから。
やばいやつだなお前 発言すると場の空気が凍るタイプだ
× 発言すると場の空気が凍るタイプ ○ 場の空気を凍らせようとして発言するタイプ
なんだ、語学できないやつが日本語SUGEEEEやってんのか
日本語が他の言語より凄いなんて話はしてないんだって
この「お前隠キャじゃね」的な返しは欧米の場末っぽくて嫌い
読め。 https://anond.hatelabo.jp/20200117113107
日本語と中国語の比較じゃなくて、文字で読むのと音声を聞くのの違いでしょ???
だからどっちも中国語が最強なんだって。
日本語が他の言語より凄いなんて話はしてないんだって そんなんだから発言のたびに場が凍って 「今そういう話してないから」 って言われるんだよ
だったら日本語SUGEEEやるなって。
タモリの中国語は最高!
朗読者が稲川淳二じゃないからだろ。
単に日本は音による情報伝達が多すぎるから音を集中して聞けないじゃない? 「足下にご注意ください」「次は〇〇駅、〇〇線は〇〇はお乗換えください」「地震です」「ETCカードが挿...
日本語もちゃんと抑揚つけて読むと楽しいぞ 恥ずかしがってんじゃないよ
東北人は恥ずかしがり屋さんだから抑揚がなかった……?
口を開くと唇が凍るからだよ
東北は寒くて口を開けたくないから、短い単語で淡々としゃべるようになったって説
オーディオドラマだとちゃんと抑揚あって楽しいし、言語ではなくて、意識とか技術の問題なんじゃあないかな。 人気塾講師はおもしろいが、学校の先生の授業は眠いみたいな。
ASMR系のオーディオドラマ、話し方が一様過ぎて逆に苦手だわ。 というかナレーションを演技っぽくしてるだけだから違和感が凄い。 もうちょっと噺家っぽく喋れんもんか。
元のポカホンタスもコレも 落語とか ラジオドラマとか 同人催眠音声とか そういうのは日本人とは認めないんだよな…… 特にポカホンタスは……
ポカホンタスって?
視覚情報がないことを想定して作られたドラマCDとか良い物が有るけれど 全部じゃないからな 日本語の場合、575みたいに、話した時に心地よく聞けるリズムや言葉の選び方ってのが...
英語と日本語とで発声&イントネーション&抑揚の特徴が違うってことを否定するヒトは少なくね? だから、オーディオブックが流行らない という順接でつながる結論がおかしいと思...
日本語の場合「聞かせる文章」はきちんと練らなくちゃいけなくて作るのは大変 英語の場合は普通に作ってもお手軽にそこそこのクオリティのものが用意できる みたいな感じに受け取っ...
お前が受け取ってもなw
お前が大元を読んで、受け取ったものについて、「お前は」繋がってないおかしいと感じたんだろ? んで、俺は俺の受け取り方を書いたんだよ 「俺の」受け取り方だ お前、他人とコミ...
映像でも日本のドラマはぼそぼそ抑揚なく喋っていて聞き取りづらい。洋画の吹き替えみたいに大げさじゃないと伝わらない。
良い知らせと悪い知らせと
まあそうかもしれんし、そうじゃないかもしれんとしか言えん。 たとえこれが正解だとしても、少ない根拠(自身がそう思ったというだけ)で断言してる時点で賢くはなさそう。
たった一記事で頭の良し悪しを判断するって賢くなさそう。
横だが、流石にこんなユルユルの議論を展開して見せたらオツムの程度を疑われて当然。というか、論がそもそも成り立っていないレベル。
「話し言葉」と、「書き言葉を音声で聞く」を混同している人多すぎ。 そう、「音の本棚」形式なら非常に面白い だがそれはすでに朗読ではない
自分はお試しで池井戸潤を聴いたけど、めっちゃ面白かったよ。 読み手もすごく上手でドラマ観てるレベルだった。 ただ価格の問題で続かなかった。 月1000円切ったら多分契約すると思...
日本では流行らない前提で結論を出そうとするから色々な説を考えてしまうが、単に日本ではそういった文化があまり無かっただけだと思う。 私はよく日本文学など聞いているが普通に...
僕もこの人の見解に賛成。 NHKラジオでやっている文芸作品の朗読は正にオーディオブック的なものだが、これがなかなか素晴らしくて、僕はこれでいろんな名作に出会えた。ラジオの...
お前誰だよ
お前こそ何者?
単純にたけえからだと思うが
Audibleの料金もわけわかんねーし
そういうの全然関係ないから もとより耳で文章聞こうってやついないから 文字の本読むのより楽な方選ばれてるだけ 日本語は文字の方が便利だってだけ
アメリカに住んでるのでマジレスする。 1.日本は漫画文化なので、そもそもオーディオブックにならない 2.アメリカは車通勤なので、車でオーディオブックを聞くのが便利だしプラ...
2は説得力がある説明だと思うが、1はどうなんだ? ジュンク堂などの大規模な書店に行ってみろよ。マンガのコーナーなんてほんの一部だけで、ほとんどの書棚は普通の(文字主体...
日本も車通勤が多数派ですが……。
嘘コクでねぇ! そんなの田舎の方だけだべ。 日本の通勤と言えば電車やバスが主流なのは一目瞭然。マイカー通勤が主流なのは田舎など一部のみだろ。
車通勤がおもだっぺよ バス通勤は交通弱者扱いだし 実際、廃路線となり学校へ通えない子どもたちとか生まれてる 人数が少ない(何万人もいるわけではない)からいいだろとかそういう問...
人数が少ないからいいなどとは言ってない。 そうではなくて、「日本も車通勤が多数派ですが……」という発言に反論したまで。
日本は田舎だらけだぞ 車ばかりが常識
https://www.stat.go.jp/data/kokusei/2000/jutsu1/00/04.html 国勢調査では車通勤が最多ですけど?
なんと、バスや電車での通勤が主流なのは都市部だけなんだなぁ... それも大都市部だけかよ.. 意外。 データを出されると説得力があるね。
ちょっと事故が増えてきたのでコメント マイカー通勤といったばあい、幼稚園などの私営のミニバスはカテゴリー上はマイカー通勤に含まれるかと思います。 冗談として、地方では車が...
https://www.stat.go.jp/data/kokusei/2000/jutsu1/00/04.html ちゃんと「勤め先・学校のバス」って項目が別にあるよ そもそも15歳以上は幼稚園に行かないけどな
本を読むのがえらい的な信仰もあるしな
ああ、それはあるかもな。いわゆる文化的な背景というやつか。
ぼやき川柳とかは読むより聞くのが面白い 日本語の音声は高度な話には向かない、漢字が想像できないと難しいし同音異義語もある
発音の違いもあるけど、あえて話し言葉と書き言葉の違いを考えてみた。 1 英語は話し言葉 追記のコメントも最もだと思う。つまり逆に言えば英語文学は、話し言葉に近いスタイル...
昨晩、数年ぶりにノロウイルス胃腸炎の症状で苦しんだ。 水鉄砲のような嘔吐、下痢、鼻水、涙、胃痛、冷や汗。 トマトジュース飲んでたからトイレ真っ赤。 ビニール袋持ってソファ...