2018-04-02

anond:20180402165355

少なくとも医療業界では「金で頬叩かれたら我慢します」って人は少数派なんだよね。

「そんな事より休みくれ、モンペ何とかしろ」って感じ。

値上げが患者抑制に繋がる事は期待されてるけど(大病院紹介状なしの初診料なんかはその為だもんな、その金が欲しい訳じゃない)

それで給料雀の涙ほど上がったら離職が減るとは思われてない。

保育業界も同じでは?

雀の涙ほど給料が上がったって、モンペ相手しながら多数の子供の責任負わされて長時間労働させられて

何かあれば全国報道で叩かれるような仕事はしたくない、って人も多いのでは。

記事への反応 -
  • 産婦人科は一時期医師の逃散とかそういう話題が流行ってた時があって その時はモンスター妊婦や医師叩き報道ばかりしたがるマスコミが叩かれてたと思う。 最近は忘れられたけど。

    • 医療崩壊話は今の保育崩壊とそっくり同じ構図だと思う。 元々ブラックでやりがい搾取で成り立ってた業界が、 客側の権利意識の増加と無理解によるモンスターが増えて働く方がそのや...

      • 利用者の意識改革とか、利用者の態度って発想自体が下らない精神論だから。対策は値上げと資本投下しかあり得ない。

        • 少なくとも医療業界では「金で頬叩かれたら我慢します」って人は少数派なんだよね。 「そんな事より休みくれ、モンペ何とかしろ」って感じ。 値上げが患者数抑制に繋がる事は期待さ...

          • 資本投下って言ってんじゃん。人数を十倍くらいに増やすんだよ。経営の失敗に現場は関係ない。

      • 保育は実際に頼る人間ですら時間があるなら自分で面倒見きれるしみたいな気持ちがどこかにあって 専門家としての尊重が足りないと言うかそういう意味では医療よりきついと思う

        • 保育士には世話になってる、尊敬してるとか言う人も 「あんな辛くてつまらない仕事をあんなやっすい給料で出来るなんて尊敬しちゃうわぁ~ 私だったらとてもそんなの耐えられなぁ~...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん