2015-08-05

http://anond.hatelabo.jp/20150805214914

人工知能だろうが道具だから権利はないと思うんだよね。

人工知能感情や欲求が存在すると考えた方が恋愛の相手として萌えるからそう思いたがる人が居るだけであって、無いじゃん。

人間と見分けが付かないくらい感情的な振る舞いをさせることは可能かもしれないけど、感情がありますか?って言ったら実際無いじゃん。

使用者に合わせてカスタマイズしてくれて尽くしてくれる賢い人工知能と、何もしてくれないバカ他人だったら、

前者に対しての方が愛着が湧く人間が多いかもしれないけど、人工知能感情や欲求は無いからバカ他人には有るけど。

よって人工知能非実在青少年人権は無く、バカ他人や、アホな自分自身にはあると思う。権利は生き物にある。

記事への反応 -
  • この記事について。 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1508/05/news107.html 全く専門家ではない、ずぶの素人の憶測なんだけど、興味があったら聞いてってください。   「性的攻ロボット」と「...

    • ハードウェアとしてのロボットよりもソフトウェアとしての人工知能のほうが一気に発展するだろうし、人権問題はロボットに対してかかる話題じゃなくて、人工知能に対してかかる話...

      • 人工知能だろうが道具だから、権利はないと思うんだよね。 人工知能に感情や欲求が存在すると考えた方が恋愛の相手として萌えるからそう思いたがる人が居るだけであって、無いじゃ...

        • 他人に、人間に、自分に、感情があるかないかってのは哲学的分野なんだよ。 人工知能にそれがないとすることは可能なんだけど、じゃあ同じ定義を用いた場合、人間にそれがあるのか...

      • Siri,Cortana「もう十分に発展しとるがな」

    • 長すぎるんで、短くしてもらえますか?

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん