2013-09-26

http://anond.hatelabo.jp/20130926172917

辞書に載ってるというのは特定の辞書が載せてるわけではないし、

しかも今回のは文化庁の調査とかでしょ?

それならそれなりにこれまで使われてきた歴史的な根拠があるわけだ。

別に1つの辞書会社がちょろっと調べてこんなもんか、としたわけじゃない。

から、これまでの用法的に正しいものは正しい。

文豪たちは間違えて使っていた事実はある。それが敢えてなのかどうかは分からないが、現在に至るまで「謝った使い方」であることは間違いない。


そのような、間違った使い方が一般的になってきて、誰もがそれを当たり前と思う様になればそれはそれで正しい使い方になる。

ただ、現状ですら20%が正しい用法で使っている。これは、まだ、正しく無い方を間違った用法、と言えるだろう。

で、文豪達ってのは、言葉をきちんと使うことが大前提なはずだ。

からこそ、その彼らの用法を見て、正しい用法を学ぶことも出来る。

ただ、今回の件は間違ってる、と文化庁レベルで未だに指摘されるようなこと。

文豪が先に間違ったものを伝えるのはおかしい。

敢えて、なら良いが、敢えてなのか?


これでも言ってる意味がわからいか

記事への反応 -
  • 何言ってるの?そう使われてたって話だから辞書にそう載ってるんでしょ?馬鹿なの? 適当な有名人の言葉だけ持ってきて( ・´ー・`)どやってwww 探せばいくらでも正しい用法なんてあ...

    • 他人をバカ呼ばわりするのは、勝手にすればいいけど、君の書いている事の方がよっぽど解らないよ。

      • 辞書に載ってるというのは特定の辞書が載せてるわけではないし、 しかも今回のは文化庁の調査とかでしょ? それならそれなりにこれまで使われてきた歴史的な根拠があるわけだ。 別...

        • 文豪が間違った使い方をしたとするならば、そうでない使い方、君の言い方なら「正しい使い方」の記録はどこにあんの? いや別に否定したいわけじゃなくて、今回の件で、どこまで過...

    • 正しい用法? いや、辞書って「こういう用法で使われていましたよ」という記録みたいなもんだろ。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん