2012-05-15

http://anond.hatelabo.jp/20120515122110

メディアリテラシーが無きゃダメ!というのには同意だが、だからといって、メディアリテラシーがないやつを守らなくてもいい。というのは別論だろ。成立しない。

メディアリテラシーが無きゃダメ! だから、 メディアリテラシーがないやつを守らなくてもいい という話に対して 異議が唱えられているんだから

賛否両論はあるだろうけど、それって、結論的に言えば、自分のことは自分で面倒見るべきだから生活保護もいらないし、国家のあらゆるサービスが要らない。っていってるのと同義だよね。

自分の身は自分で守らなきゃいけないから、警察はいらない。までいったら、無法国家だ。

 

っていうと、暴論だ!とかいう人が出るから、議論にならない。っていうはなし。程度問題でしょ。

最初から言われているけど、虚構とか嘘が悪い。なんてはなしは、全くもってされてない。にもかかわらず、虚構とか嘘が悪いなんてナンセンス。っていう議論が返ってきて噛み合わなくなってる。

0.5なのか?0.55なのか?という小数点の話をしている時に、0だ1だ。というのは、話が大雑把すぎて、無茶。

 

ココでの話は、メディアリテラシーが無きゃダメ! でも ない人もいる。 だから、どうやって、段階的にメディアリテラシーを身につけさせるか考えないといけない。

という話で会って。無きゃダメ。で終わる話じゃないでしょ? どうやって、メディアリテラシーを身につけさせるの?

 

それこそ、先住民たちの義務だろ。権利を持っていたり、他人よりも優れている人間は、後続を導く義務がある。でなきゃ、いつも自分たちが言っている、老害なっちゃうじゃないか

記事への反応 -
  • 「ネットリテラシーが低い=悪」という価値観はもう終わりでいいじゃないの、と思う。 「嘘を嘘と~」なんてのも一般的にはただの暴論だし。 参加する人々が増えてきたら使いやす...

    • 使いやすさの話と嘘の話は別だよね。 誰でも使えるようになるべきっていうのは同意するけど、 嘘は新聞やテレビにも昔からたくさんあるんだし、 メディアリテラシーがなきゃダメだ...

      • メディアリテラシーが無きゃダメ!というのには同意だが、だからといって、メディアリテラシーがないやつを守らなくてもいい。というのは別論だろ。成立しない。 メディアリテラシ...

        • メディアリテラシー教育は必要だろうね。 でも、それが身に付くかどうかは結局本人次第だよ。

          • メディアリテラシーに限らず何でも身に付くかどうかは本人次第じゃないの? ネットはもう黎明期じゃないんだから、新しい価値観の創出とその教育は必要でしょ。

          • メディアリテラシー教育は必要だろうね。 でも、それが身に付くかどうかは結局本人次第だよ。 だから、どういうメディアリテラシー教育が必要かって話をしている時に、『それが...

        • で、今回の虚構新聞の件で誰がどんな実害受けたの? 金でもだまし取られた?怪我でもした? せいぜい嘘を誰かに指摘されて恥かいたくらいでしょ? なんでそんくらいのリスクから守...

        • ココでの話は、メディアリテラシーが無きゃダメ! でも ない人もいる。 だから、どうやって、段階的にメディアリテラシーを身につけさせるか考えないといけない。 という話で...

    • 能力の低い人間は悪だし、そう認識する傾向は社会的に強まっているよ。 そんな規制は、馬鹿を馬鹿のまま安住させ、格差を広げる手助けをするだけになる。 人は、騙され、騙された愚...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん