2012-05-15

http://anond.hatelabo.jp/20120515124025

はい?いつ誰がそんな話をしたの?

虚構新聞を読んだ奴の話は誰もしてないだろ。

虚構新聞が発した ネタ が 人の話の中で流れていくうちに、虚構ではなく デマとなって流布している。というところを みんな注視して、デマ化するのを避けてくれ。

だれもかれもが、虚構新聞を読むわけじゃない。 Twitterリンクタイトルしか見ないやつだって大量にいるんだ。という話だろ。

 

そいつら、話のタイトルだけしか伝えず、話を拡散している。

から、今は問題なくても、事と次第によっては、風説の流布になったり、被害が出かねない。という話をしているんであって、なんで、被害が出てから、話をしなきゃならんのだ。

そんなもん、そいつらが悪い。っていいたいのは、わかるが。だが、大本が虚構である以上、虚構が叩かれてる。って話だろ。

からリンクタイトルにも何がしかの文字を入れろ、って超具体的な指摘が入ってるんじゃん。

騙すななんてだれもしてきしてないだろ。騙し方に気をつけろって言ってるだけだ。

 

あと、騙されたやつを晒しあげるまとめサイトなんかも出てきて、さすがにそれは醜悪。という2点だろ。

いつだれが、本人が恥かいた。なんて話をした。

記事への反応 -
  • 「ネットリテラシーが低い=悪」という価値観はもう終わりでいいじゃないの、と思う。 「嘘を嘘と~」なんてのも一般的にはただの暴論だし。 参加する人々が増えてきたら使いやす...

    • 使いやすさの話と嘘の話は別だよね。 誰でも使えるようになるべきっていうのは同意するけど、 嘘は新聞やテレビにも昔からたくさんあるんだし、 メディアリテラシーがなきゃダメだ...

      • メディアリテラシーが無きゃダメ!というのには同意だが、だからといって、メディアリテラシーがないやつを守らなくてもいい。というのは別論だろ。成立しない。 メディアリテラシ...

        • で、今回の虚構新聞の件で誰がどんな実害受けたの? 金でもだまし取られた?怪我でもした? せいぜい嘘を誰かに指摘されて恥かいたくらいでしょ? なんでそんくらいのリスクから守...

        • メディアリテラシー教育は必要だろうね。 でも、それが身に付くかどうかは結局本人次第だよ。

          • メディアリテラシーに限らず何でも身に付くかどうかは本人次第じゃないの? ネットはもう黎明期じゃないんだから、新しい価値観の創出とその教育は必要でしょ。

          • メディアリテラシー教育は必要だろうね。 でも、それが身に付くかどうかは結局本人次第だよ。 だから、どういうメディアリテラシー教育が必要かって話をしている時に、『それが...

        • ココでの話は、メディアリテラシーが無きゃダメ! でも ない人もいる。 だから、どうやって、段階的にメディアリテラシーを身につけさせるか考えないといけない。 という話で...

    • 能力の低い人間は悪だし、そう認識する傾向は社会的に強まっているよ。 そんな規制は、馬鹿を馬鹿のまま安住させ、格差を広げる手助けをするだけになる。 人は、騙され、騙された愚...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん